ブログ

学校からのお知らせ

お知らせ エコライフデーのお知らせ

エコライフデーについてのお知らせ(再)

エコラーフデーへの取り組みありがとうございました。

6/9に取り組むことが難しかった方は、

今週末7/6~7/7に取り組んでみてください。

エコライフデー電子チェックシートURL

https://forms.gle/EpLNKNZgzZUpksgV6 

添付画像QRコードからもアクセスすることができます。

また、学校ブログにもエコライフデーについての記事を掲載しております。

エコライフデーの目的は以下の通りです。

エコライフDAY(デイ)は、簡単なチェックシートを利用して、広く県民の皆様にエコライフを体験していただくものです。

チェックシートをみながら1日、省エネ・省資源など環境に配慮した生活をしてみてください。

あなたが削減できた二酸化炭素量が計算できます。

地球温暖化防止のため、ご自身のライフスタイルを見直すきっかけにしませんか?

詳しくは、エコライフDAY&WEEK埼玉2024(夏)をご覧ください。

エコライフDAY&WEEK埼玉 (ecolife-saitama.jp)

 

本日給食の時間に下記の内容を児童に放送で話をしました。

地球温暖化を防止するための、エコな行動とは何か?皆さんはしっていますか?

例えば

・誰(だれ)もいない部屋(へや)の明かりを消すようにした。(33g)

・見ていないときは、テレビを消すようにした。(43g)

・電化製品(でんかせいひん)を使わないときは、主電源(しゅでんげん)を切るかプラグをぬくようにした。(70g)

・ご飯(はん)やおかずを残(のこ)さず食べるようにした。(39g)

・水筒(すいとう)(マイボトル)を持ち歩くようにした。(39g)

・水やお湯を流しっぱなしにしないようにした。(歯みがきやシャワーのときなど)(245g)

等です。すでにこれらを行っていた人は、今日だけで、二酸化炭素を469gも削減できています!

他にも様々な項目があります。みなさんはどのくらいエコな生活ができているでしょうか?

明日からのお休みに、皆さんがどのくらいエコを意識して生活がおくれているか、チェックしてみてください。

 エコライフデー 児童用.pdf

了解 スクールガード・リーダー

やなぎっ子登下校等の安全を毎日見守ってくださる「見守り隊」。

その見守り隊を率いてくださる川渕様にスクールガード・リーダーをお願いいたしました。

スクールガード・リーダーとは、近年子供たちが、犯罪に巻き込まれる事件の増加を受けて、学校と連携して学校内外での子供たちの安全を確保し、安心して安全に学習できる環境を守るため、拠点校(柳崎小)を中心に巡回指導などを行う地域学校安全指導員をいいます。

グループ 授業参観③

高学年の授業参観です。

高学年は、何が課題なのか、どうやって解決してくのか、自己決定と友達との交流、活動を通して、考えを深めていきます。

3日間にわたる授業参観でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

子供達の学びの様子をぜひご家庭でも励ましていただければ幸いです。

グループ 授業参観②

低学年、みどり学級の授業参観懇談会です。

学期末、暑い夏ですが、課題に向かって、友達の意見を聞きあいながら学び合う姿がたくさん見られる授業でした。

グループ 6月授業参観

ひと足早く、学期末授業参観、3・4年生です。

4年生は、水泳の授業。暑い中、参観ありがとうございました。

子供たちが安全を意識し、水を楽しむことができるよう指導しています。

3年生は、友達と協力したり、支え合ったりしながら学習課題を解決していきます。

また、今年度、初めて挑戦した書写の学習も自分と向き合い、心を整えて美しい文字を考えながら筆を運んでいました。

 

汗・焦る 朝顔

1年生が大切に育てている朝顔。次々と花を咲かせています。観察して特徴を捉えていきます。

夏休みには、持ち帰ります。お世話をしながら、ご家族で花を楽しんでください。

朝顔のつるは、2学期の学習でも使います。

音楽 音楽朝会

6月音楽朝会では、1年生も上手に歌えるようになった「校歌」とこの季節にぴったりな「虹」の二曲を歌いました。

歌う時の発音をはっきりさせることやブレスの大切さについて、音楽委員が丁寧に提示しました。

さわやかで美しい歌声が響き渡っていました。

ハート 朝のあいさつ運動

柳崎小学校には、子供達や地域の安全を見守る見守り隊の皆様が多数いらっしゃいます。

毎月第二、第四月曜日に活動する「朝のあいさつ運動」の皆様も、笑顔いっぱい子供達を迎えてくださいます。

児童会の子供達も、さわやかなあいさつで声をかけています。

 

グループ 令和6年度第1回安全対策会議

地域の安全に対する意識の向上と共に、子供達の安全を見守る「安全対策会議」を行いました。

学校運営協議会委員、見守り隊、PTAの本部、補導部の皆様にお集まりいただき、情報交換や危険箇所について話し合い、改善に向けた対策を考えました。

また、参加した皆様から、子供達の発する素直なあいさつが素敵だというお話をいただきました。

中には、見守り隊の方へ「〇〇さん、さようなら」とお名前を呼びながらあいさつするそうです。

子供らしく、人懐っこさが魅力のやなぎっ子たちです。

長年お世話になった方が、去られる際には、感謝状をお送りしております。

ありがとうございました。

会の終わりには、地区ごとに分かれ、地域の危険個所を確認しながら巡回パトロールを行いました。

ひらめき 6年歴史教室

https://www.kawaguchi-bunkazai.jp/kyoudo/index.html

川口市立文化財センター「郷土資料館」より、井出先生をお迎えし、歴史教室を行っていただきました。

たくさんの貴重な資料と共に、興味深いお話、授業に子供達は釘付けでした。

学びを深めるポイントとして、「根拠をもって」と教えてはくださいました。

疑問に思ったことについて、根拠づけしながら見ていく、また、説明していく習慣を大切にしたいものです。

休み時間は、6年生でなくても誰もが文化財の資料を見学できるようにしてくださいました。

やなぎっ子博物館です!

授業が終わった後も、次々と質問する子供たちの姿が見られました。

文献資料から研究したり、土器、石器から研究したりする歴史の面白さについて、熱く語っていただきました。