ブログ

学校からのお知らせ

7月3日(木)全校朝会

七夕も近い今日の全校朝会は、

願い事を叶えるためのコツをお話しました。

①夢や願いを叶えるために、自分に「何ができるか」考える

②自分にできる簡単なことから始める

やなぎっ子の願い事が叶いますように!

7月2日(火)学校保健委員会「健康は口の中からはじめよう」

令和7年度 第1回 学校保健員会を開催しました。

本校の健康教育の取組について説明したあと、

学校歯科医の松尾秀喜先生から、

「姿勢と歯の健康」についてのお話を聴くことができました。

日頃、無意識にとっている姿勢が、

姿勢や歯並びなどに悪影響を及ぼすことがあり、

成長期の子供には、特に影響が出やすいというお話でした。

事例を交えてのお話は、衝撃的でした。

7月1日(火)シェイクアウト訓練

万が一、大きな地震が発生した場合に備えて、

揺れを感じたり、緊急地震速報が出たりしたときに

反射的に自分の体を守る姿勢を取るシェイクアウト訓練を行っています。

今日は、休み時間の訓練でしたが、

子供たちはそれぞれの場所で、素早く反応できるようになってきました。

6月27日(金)2年 まちたんけん

25日(水)の鉄道博物館に続いて、2年生が学区内の「まちたんけん」に出かけました。

今日は、梅雨明けしたかのような晴天で暑かったので、休憩を多めとりながら、

みんなで歩きました。住みなれたまちですが、新しい発見がたくさんあったようです。

 

6月25日(水) 2年生校外学習(鉄道博物館)

梅雨らしい雨模様ではありましたが、

2年生が楽しみにしていた鉄道博物館への

校外学習に出かけてきました。

広い館内をグループで協力しながら見学できて、

次の「まちたんけん」に向けて、自信がもてたのではないでしょうか。

 

 

6月18日(水)2年生 水泳授業

連日の猛暑で、プールに入れない時間帯もありますが、

プールでの子どもたちの笑顔が太陽よりも輝いて見えます。

今日は2年生が気持ちよさそうに泳いでいました。

6月17日(火)感謝朝会

今日は、やなぎっ子がいつも大変お世話になっている皆さんに

感謝の気持ちを伝える「感謝朝会」をオンラインで行いました。

登下校の見守りや、朝のあいさつ声かけ運動、学習のお手伝いなど

柳崎小学校へのお力添えに、心より感謝申し上げます。

やなぎっ子は、皆様に背中を押されながら

勉強に励み、明るく元気に活躍していきますので、

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

6年生 社会科見学

梅雨の時期とは思えないくらいの晴天の中、6年生が国会議事堂と科学技術館に行ってきました。みんなで協力しながらたくさん勉強してきました。

6月5日プール開き

 5日、全校朝会の後、プール開きが行われました。

体育委員からプールまでの歩き方やバディの組み方、プールへの入水の仕方等の説明がありました。

 

       

6月7日(土)学校公開 

梅雨入り前の好天で気温も上がる中、

たくさんの方々にご来校いただきありがとうございました。

やなぎっ子たちの元気に勉強している姿をご覧いただけましたでしょうか?

今日は歯科衛生士の方々に、1年生が親子で歯磨き指導をしていただいたり、

原爆の被爆体験をされた方をお招きして、6年生が体験談を聞いたり、

外部講師の方々にもお世話になりました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

昼 地球温暖化防止の出張授業&エコライフデー

今日は、オンライン朝会にて、地球温暖化防止についての出張授業を行いました。

地球温暖化による世界での記録的な高温が原因で起こる事象を学び、地球温暖化についてのクイズに答えました。

コンクリートが暑さで溶けてしまったり、高温が原因で山火事が起こったりする映像をどの学年も食い入るように見ていました。

 ぜひ、今日の学習についてパンフレットを参考にご家庭でもお話ししてみてください。

 

また、6月8日(日)はエコライフデーです。

エコライフデー電子チェックシート

URL https://forms.gle/nBUszKxecEufARwe6

上記URLもしくはリーバーにて配信されているQRコードから「柳崎小学校用・エコライフデーチェックシート」にアクセスできます。

お子様が地球温暖化防止の授業で学んだことを活かす絶好の機会です。

ご家庭でもエコな暮らしを意識して、チェックしみてください。

(エコライフデーは6月8日ですが、ご家庭のご事情に合わせて、取り組みやすい日での取り組みをおすすめしています。期限は6月27日です。)

 

 

5年生大貫海浜学園 2日目

2日目はあいにくの雨でした。風も強く、予定していた東京湾観音見学はできませんでした。その代わりに副園長さんのスライドショーとレクを楽しみました!テレビもなく、スマホもゲームもなかったけれど、大貫の自然と仲間と過ごした2日間は、とても楽しい時間だったようです。

5年大貫海浜学園 1日目

天候が心配されていましたが、少し予定を変更したものの無事一日が終わろうとしています。みんなで助け合いながら、埼玉にはない海で思い出づくりをしています。明日も楽しみです!

音楽 音楽集会

今朝は、音楽集会がありました。

今月の歌は「ドレミの歌」です。各学年、ド、レ、ミ・・・それぞれの担当になり、

自分たちの担当する音の時には元気に立ち上がります。

みんなとても楽しく歌っていました。

 

1年・3年 交通安全教室 5月9日(金)

一人で街中を歩くことが多くなった1年生は、横断歩道の渡り方等を。

3年生は、自転車の安全な乗り方を勉強しました。

交通事故で辛く、悲しい思いをする人が増えないように学んだことを実践しましょう!

離任式 5月2日(金)

新しい学校などに異動された先生方が来校して、やなぎっ子にお別れのあいさつをしてくれました。

やなぎっ子も感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。

給食・食事 4月30日 (水)の献立

メロンパン、牛乳、春キャベツのスープ、オムレツ、ウインナービーンズ

今日は、春キャベツのスープに入っているキャベツについて
キャベツは一年を通して栽培されていますが、春に収穫されるキャベツは、「春キャベツ」とよばれ、葉がふんわりと緩く巻かれていて、柔らかく、おいしいです。
キャベツは、ビタミンCやビタミンU、食物繊維などの栄養が多い野菜です。

ALTの先生との授業がスタート!

ALT イボディア先生との授業がスタートしました。

イボディア先生は、カメルーン出身の先生です。5年生は、イボディア先生に続いて、クリアボイスで "How do you  spell it?" の練習をしました。  

  

1・3・5年・みどり学級 歯科健診

     

本日は歯科健診がありました。

最初は少し緊張している様子でしたが、

みんな大きな口を開け、歯医者さんにみてもらうことができました!

通学班会議・一斉下校

今日は今年度初めての通学班会議・一斉下校でした。安全な登下校や集合時刻等について確認しました。

終了後は班長さんを先頭に下校しました。

  

3・4年生授業参観・懇談会

初夏を思わせるような陽気の中、今日は3・4年生の授業参観が行われました。

今日もたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

ありがとうございました。

体育朝会

朝日がまぶしく、気持ちのよい朝。

今年度最初の体育朝会でした。

久しぶりの体育朝会でしたが、整列もしっかりできて、

見学している1年生のよいお手本になりました。

「やなぎっ子体操」で心も体も頭もスイッチオン!

 

 

5・6年生授業参観・懇談会

新年度最初の授業参観・懇談会が今日から始まりました。

たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。

新しい学級でのお子様の様子、新しいお友達、新しい先生はどうでしたか?

お子様との話の種として、ぜひ取り上げてみてください。

1年生、初めての給食

1年生が楽しみにしていた給食が今日から始まりました。

準備から配膳、片付けまで、これから毎日自分たちでできるように練習します!

やっぱりみんなで食べる給食はおいしいね!

朝のあいさつ運動

今年度も月に2回、地域のボランティア「あいさつ声かけ隊」による活動が始まりました。

やなぎっ子のあいさつは、地域のみなさんにも笑顔と元気をふりまいてくれます!

あいさつは仲よしの始まりでもあります。

これからも気持ちのよいあいさつを続けましょう!

今日の1年生

入学式から毎日、新しいこととの出会いがいっぱいある1年生。

みんな、はりきって勉強してますよ!

来週からの給食も楽しみですね!

新年度3日目のやなぎっ子

2年生以上は、今日から給食が始まりました。

久しぶりのおいしい給食のあとは、

お友達と思いっきり遊べる昼休み。

今日もやなぎっ子の笑顔があふれていました。

 

 

新年度2日目のやなぎっ子

今朝の昇降口では「私の下足入れはどこ?」「昇降口まちがえちゃった!」と、

進級したことを忘れてしまったやなぎっ子がたくさんいました。早く慣れるといいですね。

今日も春の穏やかな陽気の中、やなぎっ子は学級開き、学年開きの活動をしていました。

入学式

桜の花びらが舞う中、真新しいランドセルを背負った新1年生が入学しました。

ワクワク・ドキドキの入学式でしたが、みんなしっかりとした態度で参加できました。

早く柳崎小学校の生活を楽しめるように、明日からもがんばりましょう!

令和7年度 1学期始業式

穏やかな春の日差しと、桜が咲きほこる中での始業式。

元気なやなぎっ子が、柳崎小学校に戻ってきました。

新しい学年、新しい学級、新しいお友達、新しい先生、新しい教室、新しい教科書・・・。

今日は新しい出会いがたくさんありましたので、

お家でもたくさん今日の出来事を聞いてあげてください。

 

学校 ありがとうございました

本日をもって、令和6年度、最後となります。

一年間、柳崎小の教育活動にご理解、ご協力いただきましたこと、感謝いたします。

たくましく成長したやなぎっ子達は、明日からの新たな一年に向け、やる気が高まっていることでしょう。

また、ちょっぴり不安もあるかもしれません。

いつでも、どんな時でも子供たちが安心して学べるよう、来年度も指導、支援してまいります。

一年間ありがとうございました。

新年度、子供たちが笑顔で登校してくることを職員一同、待っています。

花丸 修了式 最後の一日

令和6年度の修了式。

一生懸命、学校生活を送ってきたやなぎっ子に修了証が手渡されました。

一年間の学びを修了した修了証が学年ごとに授与されました。

 

学校長式辞。まとめをしっかり行えたこと、思いやりの心が育ったこと、丈夫な体をつくること等、一年のがんばりを認めるお話がありました。

ワクワクと優しさいっぱいの一年でした。

児童代表の言葉は、1年生。たくさん優しくしてもらったから、困っている人がいたら助けてあげたい。やさしい人になりたいと発表しました。

令和6年度、最後の校歌。達成感を味わい、のびやかに歌っていました。

修了式のあと、春休みの生活について、規則正しい生活をすること、春休み中にたくさんの経験を積むこと、そして安全に気をつけて過ごすことなど、話がありました。

 

 

お祝い 第55回卒業証書授与式

うららかな春の日差しを受け、校庭の桜も開花しました。

この晴れやかな日に、87名の卒業生が旅立ちました。

ご卒業おめでとうございます。

最後の登校時、いつものように旗振りの保護者の方や6年間お世話になったあいさつ運動、見守り隊等、地域の皆様が、駆けつけてくださいました。

爽やかでもあり、厳かな卒業証書授与式。

一人ひとり学校長より、証書を受け取りました。

たくさんの方々に祝福され、柳崎小学校を卒業していきました。

卒業してもやなぎっ子、職員一同、ずっと応援しています。

  

門出送り、5年生と職員が、見送ります。

「おめでとう!」の声が響き渡りました。

現5年生が、しっかり卒業生を見送りました。

明日からは、柳崎小のリーダーとして、引き継いでいきます。

 

了解 場が整いました

卒業生、そして、保護者の皆様を迎える準備が整いました。

卒業証書授与式のハレの日、職員一同、お待ちしております。

ハート お別れの会

3月24日は卒業証書授与式のため、1~4年生は臨時休業日となります。

6年生と過ごす最後の日。

校舎を回り、在校生とお別れのあいさつ、「お別れの会」を行いました。

 

 

笑う ラオスの子供達へ文具等の支援

11月27日、28日に国際協力の一環として取り組みました「ラオスへ文具等の支援」。

この支援活動は、寄付・募金活動を通じて、外国への興味関心をもち、自分たちにできる国際協力についての意識を向上させることが目的です。

やなぎっ子からもたくさんの寄付がありました。

この支援についてご指導いただいた神山先生が、ラオスの子供たち一人ひとりに文具を手渡しに現地へ出向いた様子をまとめ、柳崎小へ届けに来てくださいました。

 

学校 卒業式予行練習と表彰

卒業証書授与式の予行練習。

24日の式を想定して、一通り実際に行いました。

証書を受け取る様子も真剣です。

6年生の歌声、響きには感動します。当日、巣立つ子供たちの気持ちを表現する「旅立ちの日に」、どうぞ楽しみになさってください。

卒業式予行練習のあと、児童生徒表彰、産業振興会賞、体育優良児童の表彰式を行いました。

 

ハート 4年保健体育

4年生では、保健体育の授業で、「からだと心の成長」について学習しました。

1年生から4年生までの体の成長をグラフにしてどのくらい成長したのかを調べたり、友達と見比べて個人差があることに気付いたりしました。

思春期のからだと心の変化について、養護教諭から専門的な知識を学ぶことができました。

ハート お祝いのメッセージ~地域見守り隊の方から~

「6年生の皆様へ」

子供たちの安全を常に見守ってくださっていた見守り隊の皆様から、卒業する6年生へメッセージが届きました。

各教室の担任より、紹介、掲示しております。

とても心あたたまるメッセージに、気の引き締まる思いです。

入学から卒業まで、子供たちの成長を喜びにかかわってくださいましたことに感謝申し上げます。

 

本 令和6年度最後の「読み聞かせ」

図書ボランティアの方による、今年度最後の読み聞かせがありました。

毎月第二、第四水曜日に来校、図書室の整備、本の修繕、読み聞かせ等をしてくださいました。

今後、来年度の図書貸出返却のバーコード化に向けて、作業を進めてくださいます。

お世話になり、ありがとうございました。

 

 

了解 柳崎小図書室「貸出返却バーコード化」準備中

各ご家庭に協力いただき回収したベルマークで図書室用のパソコンを購入させていただきました。

令和7年度より本の貸出返却をバーコードで処理していきます。

図書委員を中心に大切に使用してまいります。

お知らせ 東日本大震災から14年

2011年3月11日14時46分、東日本大震災により、2万人を超える死者、行方不明者が発生しました。

今なお、避難者の数が2万人を超えている状況です。

現在、震災を経験した児童はおりませんが、柳崎小では、各学級でこの震災の話をしています。

5年生は学年道徳の授業を行いました。

たくさんの被災の資料が提示され、実際に被災された3人の方の生き方から、子供たちは、命、使命について考える時間となりました。

14時46分、犠牲になられた方々に弔意を表し、黙とうを捧げました。

花丸 練習開始

卒業証書授与式の練習が始まりました。

校長より、6年生への心構えとして、「式」という儀式の意味、また、主役は6年生であること、さらには、卒業までの一日一日大切に過ごすことについて話がありました。

5年生も参列し、1年後の自分たちと重ね合わせていました。

王冠 ジュニア・エコタイムス

「ジュニア・エコタイムス」は、小学生がつくる環境新聞です。

令和5年度、本校6年児童が優秀賞を受賞し、その受賞賞金を柳崎小学校がいただきました。

その賞金で、柳崎小学校の花壇の修繕や花の苗、土や肥料、さらに大型のプランターを購入し、校庭に花を添えました。ありがとうございました。

ご来校の際には、ぜひご覧ください。