学校からのお知らせ
7月1日(火)シェイクアウト訓練
万が一、大きな地震が発生した場合に備えて、
揺れを感じたり、緊急地震速報が出たりしたときに
反射的に自分の体を守る姿勢を取るシェイクアウト訓練を行っています。
今日は、休み時間の訓練でしたが、
子供たちはそれぞれの場所で、素早く反応できるようになってきました。
6月27日(金)2年 まちたんけん
25日(水)の鉄道博物館に続いて、2年生が学区内の「まちたんけん」に出かけました。
今日は、梅雨明けしたかのような晴天で暑かったので、休憩を多めとりながら、
みんなで歩きました。住みなれたまちですが、新しい発見がたくさんあったようです。
6月26日(木)音楽集会
音楽の時間や各学級で歌ってきた今月の歌「山のごちそう」を
音楽委員会さんのリードで、踊り付けて楽しく歌いました。
6月25日(水) 2年生校外学習(鉄道博物館)
梅雨らしい雨模様ではありましたが、
2年生が楽しみにしていた鉄道博物館への
校外学習に出かけてきました。
広い館内をグループで協力しながら見学できて、
次の「まちたんけん」に向けて、自信がもてたのではないでしょうか。
6月18日(水)2年生 水泳授業
連日の猛暑で、プールに入れない時間帯もありますが、
プールでの子どもたちの笑顔が太陽よりも輝いて見えます。
今日は2年生が気持ちよさそうに泳いでいました。
6月17日(火)感謝朝会
今日は、やなぎっ子がいつも大変お世話になっている皆さんに
感謝の気持ちを伝える「感謝朝会」をオンラインで行いました。
登下校の見守りや、朝のあいさつ声かけ運動、学習のお手伝いなど
柳崎小学校へのお力添えに、心より感謝申し上げます。
やなぎっ子は、皆様に背中を押されながら
勉強に励み、明るく元気に活躍していきますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
6年生 社会科見学
梅雨の時期とは思えないくらいの晴天の中、6年生が国会議事堂と科学技術館に行ってきました。みんなで協力しながらたくさん勉強してきました。
6月5日プール開き
5日、全校朝会の後、プール開きが行われました。
体育委員からプールまでの歩き方やバディの組み方、プールへの入水の仕方等の説明がありました。
6月7日(土)学校公開
梅雨入り前の好天で気温も上がる中、
たくさんの方々にご来校いただきありがとうございました。
やなぎっ子たちの元気に勉強している姿をご覧いただけましたでしょうか?
今日は歯科衛生士の方々に、1年生が親子で歯磨き指導をしていただいたり、
原爆の被爆体験をされた方をお招きして、6年生が体験談を聞いたり、
外部講師の方々にもお世話になりました。ご協力ありがとうございました。
地球温暖化防止の出張授業&エコライフデー
今日は、オンライン朝会にて、地球温暖化防止についての出張授業を行いました。
地球温暖化による世界での記録的な高温が原因で起こる事象を学び、地球温暖化についてのクイズに答えました。
コンクリートが暑さで溶けてしまったり、高温が原因で山火事が起こったりする映像をどの学年も食い入るように見ていました。
ぜひ、今日の学習についてパンフレットを参考にご家庭でもお話ししてみてください。
また、6月8日(日)はエコライフデーです。
エコライフデー電子チェックシート
URL https://forms.gle/nBUszKxecEufARwe6
上記URLもしくはリーバーにて配信されているQRコードから「柳崎小学校用・エコライフデーチェックシート」にアクセスできます。
お子様が地球温暖化防止の授業で学んだことを活かす絶好の機会です。
ご家庭でもエコな暮らしを意識して、チェックしみてください。
(エコライフデーは6月8日ですが、ご家庭のご事情に合わせて、取り組みやすい日での取り組みをおすすめしています。期限は6月27日です。)
5年生大貫海浜学園 2日目
2日目はあいにくの雨でした。風も強く、予定していた東京湾観音見学はできませんでした。その代わりに副園長さんのスライドショーとレクを楽しみました!テレビもなく、スマホもゲームもなかったけれど、大貫の自然と仲間と過ごした2日間は、とても楽しい時間だったようです。
5年大貫海浜学園 1日目
天候が心配されていましたが、少し予定を変更したものの無事一日が終わろうとしています。みんなで助け合いながら、埼玉にはない海で思い出づくりをしています。明日も楽しみです!
音楽集会
今朝は、音楽集会がありました。
今月の歌は「ドレミの歌」です。各学年、ド、レ、ミ・・・それぞれの担当になり、
自分たちの担当する音の時には元気に立ち上がります。
みんなとても楽しく歌っていました。
1年・3年 交通安全教室 5月9日(金)
一人で街中を歩くことが多くなった1年生は、横断歩道の渡り方等を。
3年生は、自転車の安全な乗り方を勉強しました。
交通事故で辛く、悲しい思いをする人が増えないように学んだことを実践しましょう!
ベースボール教室 5月7日(水)
3年生が、ライオンズのコーチによるベースボール教室に参加しました。
ベースボールのおもしろさを丁寧に教えてもらい、最後はゲームをみんなで楽しみました。
離任式 5月2日(金)
新しい学校などに異動された先生方が来校して、やなぎっ子にお別れのあいさつをしてくれました。
やなぎっ子も感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
1年生を迎える会 5月1日(木)
柳崎小の楽しい学校生活を、お兄さんお姉さんたちが伝えてくれました。
4月30日 (水)の献立
メロンパン、牛乳、春キャベツのスープ、オムレツ、ウインナービーンズ
今日は、春キャベツのスープに入っているキャベツについて
キャベツは一年を通して栽培されていますが、春に収穫されるキャベツは、「春キャベツ」とよばれ、葉がふんわりと緩く巻かれていて、柔らかく、おいしいです。
キャベツは、ビタミンCやビタミンU、食物繊維などの栄養が多い野菜です。
ALTの先生との授業がスタート!
ALT イボディア先生との授業がスタートしました。
イボディア先生は、カメルーン出身の先生です。5年生は、イボディア先生に続いて、クリアボイスで "How do you spell it?" の練習をしました。
1・3・5年・みどり学級 歯科健診
本日は歯科健診がありました。
最初は少し緊張している様子でしたが、
みんな大きな口を開け、歯医者さんにみてもらうことができました!
通学班会議・一斉下校
今日は今年度初めての通学班会議・一斉下校でした。安全な登下校や集合時刻等について確認しました。
終了後は班長さんを先頭に下校しました。
1・2年・みどり学級 授業参観懇談会
今日も汗ばむ陽気となりましたが、たくさんの保護者にご来校いただきました。
ありがとうございました。
3・4年生授業参観・懇談会
初夏を思わせるような陽気の中、今日は3・4年生の授業参観が行われました。
今日もたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
体育朝会
朝日がまぶしく、気持ちのよい朝。
今年度最初の体育朝会でした。
久しぶりの体育朝会でしたが、整列もしっかりできて、
見学している1年生のよいお手本になりました。
「やなぎっ子体操」で心も体も頭もスイッチオン!
5・6年生授業参観・懇談会
新年度最初の授業参観・懇談会が今日から始まりました。
たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。
新しい学級でのお子様の様子、新しいお友達、新しい先生はどうでしたか?
お子様との話の種として、ぜひ取り上げてみてください。
1年生、初めての給食
1年生が楽しみにしていた給食が今日から始まりました。
準備から配膳、片付けまで、これから毎日自分たちでできるように練習します!
やっぱりみんなで食べる給食はおいしいね!
朝のあいさつ運動
今年度も月に2回、地域のボランティア「あいさつ声かけ隊」による活動が始まりました。
やなぎっ子のあいさつは、地域のみなさんにも笑顔と元気をふりまいてくれます!
あいさつは仲よしの始まりでもあります。
これからも気持ちのよいあいさつを続けましょう!
今日の1年生
入学式から毎日、新しいこととの出会いがいっぱいある1年生。
みんな、はりきって勉強してますよ!
来週からの給食も楽しみですね!
新年度3日目のやなぎっ子
2年生以上は、今日から給食が始まりました。
久しぶりのおいしい給食のあとは、
お友達と思いっきり遊べる昼休み。
今日もやなぎっ子の笑顔があふれていました。
新年度2日目のやなぎっ子
今朝の昇降口では「私の下足入れはどこ?」「昇降口まちがえちゃった!」と、
進級したことを忘れてしまったやなぎっ子がたくさんいました。早く慣れるといいですね。
今日も春の穏やかな陽気の中、やなぎっ子は学級開き、学年開きの活動をしていました。
入学式
桜の花びらが舞う中、真新しいランドセルを背負った新1年生が入学しました。
ワクワク・ドキドキの入学式でしたが、みんなしっかりとした態度で参加できました。
早く柳崎小学校の生活を楽しめるように、明日からもがんばりましょう!
令和7年度 1学期始業式
穏やかな春の日差しと、桜が咲きほこる中での始業式。
元気なやなぎっ子が、柳崎小学校に戻ってきました。
新しい学年、新しい学級、新しいお友達、新しい先生、新しい教室、新しい教科書・・・。
今日は新しい出会いがたくさんありましたので、
お家でもたくさん今日の出来事を聞いてあげてください。
ありがとうございました
本日をもって、令和6年度、最後となります。
一年間、柳崎小の教育活動にご理解、ご協力いただきましたこと、感謝いたします。
たくましく成長したやなぎっ子達は、明日からの新たな一年に向け、やる気が高まっていることでしょう。
また、ちょっぴり不安もあるかもしれません。
いつでも、どんな時でも子供たちが安心して学べるよう、来年度も指導、支援してまいります。
一年間ありがとうございました。
新年度、子供たちが笑顔で登校してくることを職員一同、待っています。
修了式 最後の一日
令和6年度の修了式。
一生懸命、学校生活を送ってきたやなぎっ子に修了証が手渡されました。
一年間の学びを修了した修了証が学年ごとに授与されました。
学校長式辞。まとめをしっかり行えたこと、思いやりの心が育ったこと、丈夫な体をつくること等、一年のがんばりを認めるお話がありました。
ワクワクと優しさいっぱいの一年でした。
児童代表の言葉は、1年生。たくさん優しくしてもらったから、困っている人がいたら助けてあげたい。やさしい人になりたいと発表しました。
令和6年度、最後の校歌。達成感を味わい、のびやかに歌っていました。
修了式のあと、春休みの生活について、規則正しい生活をすること、春休み中にたくさんの経験を積むこと、そして安全に気をつけて過ごすことなど、話がありました。
第55回卒業証書授与式
うららかな春の日差しを受け、校庭の桜も開花しました。
この晴れやかな日に、87名の卒業生が旅立ちました。
ご卒業おめでとうございます。
最後の登校時、いつものように旗振りの保護者の方や6年間お世話になったあいさつ運動、見守り隊等、地域の皆様が、駆けつけてくださいました。
爽やかでもあり、厳かな卒業証書授与式。
一人ひとり学校長より、証書を受け取りました。
たくさんの方々に祝福され、柳崎小学校を卒業していきました。
卒業してもやなぎっ子、職員一同、ずっと応援しています。
門出送り、5年生と職員が、見送ります。
「おめでとう!」の声が響き渡りました。
現5年生が、しっかり卒業生を見送りました。
明日からは、柳崎小のリーダーとして、引き継いでいきます。
場が整いました
卒業生、そして、保護者の皆様を迎える準備が整いました。
卒業証書授与式のハレの日、職員一同、お待ちしております。
お別れの会
3月24日は卒業証書授与式のため、1~4年生は臨時休業日となります。
6年生と過ごす最後の日。
校舎を回り、在校生とお別れのあいさつ、「お別れの会」を行いました。
「古くても きれいな学校 柳崎小学校」
今日は、大掃除の日。
卒業式を控え、全校のやなぎっ子が大掃除を行いました。
ハレの日に向け、雑巾がけにも熱が入ります。
ラオスの子供達へ文具等の支援
11月27日、28日に国際協力の一環として取り組みました「ラオスへ文具等の支援」。
この支援活動は、寄付・募金活動を通じて、外国への興味関心をもち、自分たちにできる国際協力についての意識を向上させることが目的です。
やなぎっ子からもたくさんの寄付がありました。
この支援についてご指導いただいた神山先生が、ラオスの子供たち一人ひとりに文具を手渡しに現地へ出向いた様子をまとめ、柳崎小へ届けに来てくださいました。
卒業式予行練習と表彰
卒業証書授与式の予行練習。
24日の式を想定して、一通り実際に行いました。
証書を受け取る様子も真剣です。
6年生の歌声、響きには感動します。当日、巣立つ子供たちの気持ちを表現する「旅立ちの日に」、どうぞ楽しみになさってください。
卒業式予行練習のあと、児童生徒表彰、産業振興会賞、体育優良児童の表彰式を行いました。
4年保健体育
4年生では、保健体育の授業で、「からだと心の成長」について学習しました。
1年生から4年生までの体の成長をグラフにしてどのくらい成長したのかを調べたり、友達と見比べて個人差があることに気付いたりしました。
思春期のからだと心の変化について、養護教諭から専門的な知識を学ぶことができました。
お祝いのメッセージ~地域見守り隊の方から~
「6年生の皆様へ」
子供たちの安全を常に見守ってくださっていた見守り隊の皆様から、卒業する6年生へメッセージが届きました。
各教室の担任より、紹介、掲示しております。
とても心あたたまるメッセージに、気の引き締まる思いです。
入学から卒業まで、子供たちの成長を喜びにかかわってくださいましたことに感謝申し上げます。
教育委員会からのメッセージ~春休みを健康に~
令和6年度最後の「読み聞かせ」
図書ボランティアの方による、今年度最後の読み聞かせがありました。
毎月第二、第四水曜日に来校、図書室の整備、本の修繕、読み聞かせ等をしてくださいました。
今後、来年度の図書貸出返却のバーコード化に向けて、作業を進めてくださいます。
お世話になり、ありがとうございました。
柳崎小図書室「貸出返却バーコード化」準備中
各ご家庭に協力いただき回収したベルマークで図書室用のパソコンを購入させていただきました。
令和7年度より本の貸出返却をバーコードで処理していきます。
図書委員を中心に大切に使用してまいります。
東日本大震災から14年
2011年3月11日14時46分、東日本大震災により、2万人を超える死者、行方不明者が発生しました。
今なお、避難者の数が2万人を超えている状況です。
現在、震災を経験した児童はおりませんが、柳崎小では、各学級でこの震災の話をしています。
5年生は学年道徳の授業を行いました。
たくさんの被災の資料が提示され、実際に被災された3人の方の生き方から、子供たちは、命、使命について考える時間となりました。
14時46分、犠牲になられた方々に弔意を表し、黙とうを捧げました。
練習開始
卒業証書授与式の練習が始まりました。
校長より、6年生への心構えとして、「式」という儀式の意味、また、主役は6年生であること、さらには、卒業までの一日一日大切に過ごすことについて話がありました。
5年生も参列し、1年後の自分たちと重ね合わせていました。
ジュニア・エコタイムス
「ジュニア・エコタイムス」は、小学生がつくる環境新聞です。
令和5年度、本校6年児童が優秀賞を受賞し、その受賞賞金を柳崎小学校がいただきました。
その賞金で、柳崎小学校の花壇の修繕や花の苗、土や肥料、さらに大型のプランターを購入し、校庭に花を添えました。ありがとうございました。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
6年生 感謝の集い
春が近づいているの間違いないのですが、
今日の北風は冷たかったですね。
でも、今日はその北風を吹き飛ばしてくれるくらい
温かく、心のこもった「感謝の集い」になりました。
6年生の感謝の気持ちは伝わったでしょうか?
6年生保護者の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました。
6年感謝の会、本日お待ちしております
本日の感謝の会。準備が整いました。
保護者の皆様へ、子供たちが感謝の気持ちを込めた会です。
お気をつけてご来校ください。
通学班会議・一斉下校
今年度、事故なく班をまとめてきた班長さん、副班長さん、お疲れさまでした。
明日から、新しい班で新しい班長、副班長となります。
地域の皆様に見守られ、登校します。これからもよろしくお願いいたします。
6年生を送る会
新旧児童会役員の児童が協力し、6年生を送る会を進めました。
各学年の6年生への感謝の気持ちと中学校進学へのエールを込めた発表が続きました。
また、6年生から在校生へ、柳崎小を託した思いのこもった歌が披露され、去る者と残るものの思いやりいっぱいの6年生を送る会となりました。
第3回地域安全対策会議
学校運営協議会、見守り隊、PTAの皆様にお集まりいただき、地域の安全、登下校の様子等、情報交換しました。
また、2月に行いました地域感謝朝会の内容も紹介させていただきました。
安全に子供たちが過ごしているは、地域の皆様の見守りのおかげです。
ありがとうございます。
中学校紹介
大変寒い、雪交じりの雨に濡れながら、まもなく卒業を迎える6年生に向けて、芝東中学校の生徒会と先生が来校、中学校紹介をしてくださいました。
学校生活、学習についてはもちろん、部活動について等、詳しく説明していただいたり、たくさんの質問について丁寧に答えていただき、6年生は期待を膨らませていました。
2月授業参観、懇談会
2月25日~28日にかけて、今年度最後の授業参観、懇談会を行いました。
一年間の子供たちの成長を感じていただけましたでしょうか。
ぜひ、子供たちの伸びをご家庭でも励ましていただけますと幸いです。
6年音楽鑑賞教室
さいたま市文化センターで6年生音楽鑑賞教室が行われました。
プロの演奏を鑑賞するよい機会です。
音楽会で演奏した「情熱大陸」は、自分たち演奏と比べながら聴き入っていたようです。
令和6年度最後の全校朝会
校長講話は、東日本大震災の話でした。
あの東日本大震災の日、現在のやなぎっ子はまだ生まれていません。
風化させないこと、あの震災から学ぶこと、命の大切さ、生きることの尊さを考えること。
いつ何が起こるともわからない災害をもたらす現象に、子供たちと共に備えてまいります。
1年から6年まで、提示された資料に見入る子供たちの目は、真剣でした。
埼玉県小中学校児童生徒美術展北足立南地区展、埼玉県、川口市小・中・高校書きぞめ展の表彰を行いました。
みどり学級 買い物学習
みどり学級1組、2組が授業参観でデザートを作ります。
算数で学習した、お金の数え方、支払い方を実践してきました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
体育朝会~校内なわとび大会~
各学級、8の字跳びを3分間計測しました。
練習の成果を発揮した学級、悔しい思いをした学級、初めての大会で一生懸命くぐり抜ける1年生、励まし合う姿がたくさん見られました。
救給カレー
本日、学校給食センターの設備不具合のため提供予定の献立を用意することができませんでした。
救済として、「救給カレー」が配られ、子供たちは、初めての体験にもかかわらず、しっかり取り組むことができました。
また、給食到着が遅れましたので、時程を変更しましたが、担任と共に緊急な変更に柔軟に対応する力のあるやなぎっ子です。
まちかどクリーンデー
学期毎に実施している「まちかどクリーンデー」。
ロング昼休みを活用して、学校周辺のゴミ拾いを行いました。
低学年は、校庭の石ひろい、中学年以上は学校を出て、公共の場のゴミを拾います。
通学する道路や放課後遊ぶ公園など、普段、生活している公共の場をきれいに維持していきたいものです。
校内研究授業、協議会
1月21日に実施した『川口市教育委員会委嘱「学力向上」に関する研究発表会』を受け、さらに、校内で今年度のまとめの研究授業、協議会を行いました。
研究発表会では、参会された皆様から貴重なご意見をたくさんいただきました。
それらをもとに、やなぎっ子がワクワクして学び合えるように、そして、さらに教職員の授業力を向上させるために、研修を積み、挑戦してまいります。
児童会新旧引継ぎ
令和6年度、柳崎小の中心となり活躍してきた児童会の子供たち。
そして、柳崎小をさらによくしていこうと決意している令和7年度の児童会の子供たち。
全校児童の前で、新旧の引継ぎを行いました。
今年度、「6年生を送る会」の企画、進行は、新旧児童会の子供たちが共同で進めます。
不審者対応避難訓練
6年生の教室に不審者が侵入したことを想定し、川口市警察署生活安全課から署員の方をお招きし、不審者対応避難訓練を実施しました。
子供たち、教職員が、どのように対応するべきか、また、侵入を未然に防ぐためにどのようにしたらよいかを、訓練、ご指導いただきました。
不審者対応は、非常に想定の難しいものですが、子供たちの安全のため訓練、研修を重ねてまいります。
地域感謝朝会
子供たちの安全を見守ってくださっている地域の皆様をお招きし、感謝朝会を行いました。
下校時の見守り隊、朝のあいさつ運動、放課後の地域パトロールの皆様に向けて、子供たち、一人一人から感謝の手紙を添え、感謝の気持ちを伝えました。
第3回学校運営協議会
第3回学校運営協議会を開催しました。
今回は、今年度最後の協議会となりますので、全学年の授業参観をしていただき、そのあとに、今年度の学校評価や今年度の成果、課題などについて、協議しました。
6年レッズハートフルクリニック
6年生を対象に、浦和レッズのレッズハートフルクリニックが行われました。
このクリニックの目的は、元気にボールを追いかけて体を動かすことの楽しさを体感すると同時に「おもいやり」の大切さを知ることです。
元レッズの選手、日本代表の皆様のご指導による貴重な体験をしました。
今年度最後のたてわり班遊び
たてわり班遊びも最終回。
6年生が中心となり1年生でも楽しめる遊びを考え、異学年の交流を楽しみました。
4年福祉教育
誰もが住みよい社会づくりには、福祉制度の充実とともに、住民一人ひとりの優しさと支え合いが必要です。
子供から高齢者まで住民全体に福祉の心を感じとってもらう学び方が「福祉教育」です。
この日は、「優しい思いやりの心(福祉の心)をもって、一緒に地域をよりよくしていきましょう」と、4年生が福祉教育推進員の皆様による、車いす、アイマスク、高齢者疑似体験をさせていただきました。
「こども・若者自殺予防講演会」のお知らせ
埼玉県立精神保健福祉センター主催による「こども・若者自殺予防講演会」のお知らせです。
「生きづらさ」を抱えたこども・若者への理解と対応について、コミュニケーションスキルや心のケアに関する知識を学ぶことができます。
動画配信期間…令和7年2月21日(金)〜3月23日(日)
申込み〆切 …令和7年3月17日(月)
「新入学児童等の交通事故防止」について
「新入学児童等の交通事故防止」についてお子様と話題になさってみてください。
令和7年2月1日(土)~4月5日(土)
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0010/kotsu/shinnyugakuenji.html
令和7年度新入学児童保護者説明会及び物品販売
2月3日、「令和7年度新入学児童保護者説明会及び物品販売」を行いました。
保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
入学までのお願い等、お話しいたしましたが、ご不明な点等がありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。
学校長より、柳崎小の教育や学校概要について話をしました。
また、子育ての目安「 3 つのめばえ」を紹介し、幼児期における「 生活」「 他者と の関係「」 興味・ 関心」の3 つの広がり に注目した、小学校入学までに子供たちに身につけてほし いことについても触れました。
リーフレット mebae.pdf です。
学校で使用する教材や体操着なども販売しました。
令和7年度新入学児童保護者説明会及び物品販売
令和7年度新入学児童保護者説明会及び物品販売を下記の通り行います。
ご来校、お待ちしております。
日 時 令和7年2月3日(月)
受 付 10時
説明会 10時15分~11時
※ 保護者説明会終了後、物品販売となります。
詳しくは、就学時健康診断時に配付しております「しおり」をご覧ください。
開校記念日朝会
2月1日は開校記念日です。
学校長より柳崎小学校開校についての講話がありました。
柳崎小学校開校時の場所や児童数、また、柳崎小の歳等、クイズを交えながら。
子供たちが楽しく学ぶ様子が見られました。
柳崎小学校が、令和6年度川口市学校安全優良学校に選ばれました。
これからも、子供たちの安全教育に力を注ぎ、安心して学べる学校を目指していきます。
また、「川口市少年少女ふれあいなわとび大会・後ろ二重とび」の表彰も行いました。
地域学校保健委員会
芝・前川地区の小中学校6校で、『歯・口の健康づくり~歯医者さんへ行こう~』をテーマに協議を行いました。
むし歯がある人は、まず治療をして欲しい!むし歯がなくても定期的に歯科医院でみてもらい、歯のクリーニングなどメンテナンスをしてもらって欲しい!という思いからこのテーマを設定しました。
詳しい内容は後日、開催報告をお配りしますのでぜひご覧ください。
令和7年度子育て支援プログラム「ペアレント・トレーニング」開催のご案内
川口市子育て相談課より、令和7年度子育て支援プログラム「ペアレント・トレーニング」開催のご案内がありましたので、お知らせいたします。
詳細については、子育て相談課までお問い合わせください。
お問い合わせ:子育て相談課(こども家庭センター)
電話 048-259-9005(直通)
書きぞめ展
1月27日~31日、校内書きぞめ展を保護者の方に公開いたしました。
昨年度より、多くの皆様にご覧いただき、子供たちにとって励みとなりました。
ご来校、ありがとうございました。
赤い羽根募金
1月29・30日の2日間、児童会が中心となり赤い羽根募金を行いました。
赤い羽根募金の目的は、民間福祉施設の活動を支援することです。
登校時、たくさんの子供たちやPTA、地域の方も募金してくださいました。
ご協力ありがとうございました。
1月たてわり班遊び
6年生が中心となり、低学年から高学年まで楽しく交流できる遊びをしました。
笑顔いっぱい、相手を思いやりながら、優しい声かけがたくさん聞かれました。
3年生クラブ見学
4年生になるとクラブ活動があります。
クラブ活動は、異学年の児童が交流を深め、共通の取組み、活動を行います。
3年生は、来年度のクラブ選択に向け、今年度のクラブ活動を見学しました。
6年生と会食
1月下旬から2月にかけて行う会食の様子です。
6年生の卒業を前に、学校長が一人一人の夢や中学校へ向けての希望を話題に、子供たちと会食をしています。
持久走記録会
1月28日、快晴の下、持久走記録会を行いました。
体育の時間を通して、取り組んできた持久走。
各学年、設定された時間内にどれだけ走れるか、また、どれだけ自分の記録を更新できるかを目指し、一生懸命走りぬきました。
友達同士、励まし励まされる姿がたくさん見られ、自分自身への挑戦や思いやることを学んだやなぎっ子でした。
令和5・6年度川口市教育委員会委嘱「学力向上」に関する研究発表会
1月21日(火)、令和5・6年度川口市教育委員会委嘱「学力向上」に関する研究発表会でした。
市内外の学校関係者の皆様にご来校いただき、授業公開、パネルディスカッション等を行いました。
参会の皆様には、様々な貴重なご意見をいただきました。
芝前川地区の小中学校が連携し、柳崎小学校の教育活動を充実させてまいります。
ありがとうございました。
川口市教育委員会委嘱「学力向上」に関する研究発表会開催
本日1月21日、川口市教育委員会委嘱「学力向上」に関する研究発表会を開催いたします。
研究主題「いきいき学び合う子の育成~児童自らが学力の伸びを感じる授業の実践~」
ご参会の皆様より忌憚のないご意見、ご指導をいただければ幸いです。
皆様のお越しをお待ちしております。
校庭に駐車スペースを用意しております。
教育委員会からのお知らせです
文部科学省「新しい学習指導要領に作り変える取組」として、ご案内します。
通学班会議・一斉下校
1月9日(水)5時間目に通学班会議、その後一斉下校を行いました。
3学期が始まって2日目、安全な登下校のための大切な確認の時間です。
通学班会議の中では、登校時刻や登下校時の並び方や約束、欠席時の連絡など6つのことを確認しました。
子供たちは教室移動を静かに行うなど、真剣に通学班会議に臨んでいました。
「自分たちの安全は自分たちで守る。」そうした意識で安全な登下校を心がけてほしいです。
3・4年生競書会
3学期2日目、今日は競書会です。
1・2時間目に3年生、3・4時間目に4年生が、それぞれ体育館で行いました。
2時間の競書会の中で、お手本と自分の文字と向き合って、自分の作品を仕上げていました。
第3学期始業式
冬休みが明けて、今日から新学期です。
体育館で3学期始業式を行いました。
子供たちは、休み明けでも集中して式に臨んでいました。
学校長からは、まとめの3学期、3つのことを大切にしてほしいというお話をしました。
①思い出をたくさんつくれる3学期にしよう。そのために、友達や周りの人のよいところを見つけ、感謝の気持ちを伝えよう。
②学習のまとめをしよう。今の学年でやるべきことはしっかりと身につけよう。
③病気やけがをしない丈夫な体をつくろう。そのためにも感染症予防や規則正しい生活を送ろう。
2年生の代表が3学期の目標を話しました。
「友達を大切にする」「困っている人を助ける」「みんなの笑顔を見て自分も笑顔になりたい」
学校長の話ともつながる素敵な発表でした。
1月の生活目標の話です。
「健康に気を付けて生活しよう」
学校長の話にもありましたが、元気な心と体で学校生活を送れることが大切です。
「埼玉県統計グラフコンクール」「手づくり絵はがきコンクール」の2つの表彰を行いました。
最後に、3学期から新しく加わった教職員を紹介しました。
本年もよろしくお願いいたします
1月8日、朝日に照らされ校舎が輝いていました。
新しい年、子供たちが登校してきます。
「ワクワクと優しさがあふれる柳崎小学校」を目指し、子供たちを育んでまいります。
本年もどうぞよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください
2学期を終業し、下校する子供たち。
学校長サンタが見送りました。
この一年、柳崎小学校の教育活動にご理解、ご支援いただきましたことに感謝申し上げます。
どうぞ2025年、よいお年をお迎えください。
3学期、元気に子供たちが登校してきますこと、職員一同楽しみにしております。
第2学期終業式
12月24日、第2学期終業式。
姿勢よく、きれいな声で歌う子供たちです。音楽学習発表会の成果です。
学校長からは、挑戦することについて。
一人一人が自分の目標に向かって挑戦することの大切さ、また、通知表には挑戦するべきヒントがあることを話しました。また、冬休み中、事故なく過ごし、3学期に会えるのを楽しみにしているとも伝えています。
児童の交通事故が大変多くなっております。十分気を付けるようご家庭でもお声掛けをお願いします。
「川口市小学校通信水泳記録大会」「身体障害者福祉のための埼玉県児童生徒美術展覧会」「郷土を描く児童生徒美術展覧会」「明るい選挙啓発書同コンクール」「身近な生き物コンクール」、そして、6年生が学年で参加した「税に関する絵はがきコンクール」の表彰を行いました。
職員、離任の紹介も行いました。3学期から職員配置に変更があります。ご理解よろしくお願いいたします。
朝のあいさつ運動
登校時、朝のあいさつ運動を行ってくださっている地域の皆様。
子供たち一人一人に語りかけてくださるお言葉で、元気に一日を始めることができます。
今学期、最後のあいさつ運動でした。
ありがとうございました。
川口市立3館「合同スタンプラリー」のお知らせ
川口市立3館(郷土資料館、中央図書館、科学館)が、小中学生以下の児童生徒を対象に、スタンプラリーを実施しますので、お知らせいたします。
「芝北文庫クリスマスおはなし会」のお知らせ
柳崎小学校1~4年生のやなぎっ子のみなさんへ
「芝北文庫クリスマスおはなし会」の紹介です。
日 時 12月25日(水)2時~2時45分
場 所 川口市芝北公民館
芝北文庫クリスマスおはなし会.pdf(ご案内です)
冬のエコライフデー&ウィークについてのお知らせ
簡単なチェックシートを利用して、広く県民の皆様にエコライフを体験していただく「冬のエコライフデー&ウィーク」のお知らせをいたします。
この取り組みは、暖房使用についてなど、冬に取り組むことができるエコな生活を知ることができます。ホームページ上では、削減できた二酸化炭素量を計算できます。省エネ・省資源など環境に配慮した生活をぜひ、体験してみてください。
地球温暖化防止のため、ご自身のライフスタイルを見直すきっかけにしてはいかがでしょうか。
下記のリンクから、お子様とご一緒にチェックしてみてください。
収穫!
2年生が野菜を収穫!
美味しそうな冬野菜、小さな種が、野菜となったことに笑顔いっぱいでした。
夢わーく
今回は、川口市立在家中学校から参加してくれた生徒です。
柳崎小の卒業生が来てくれました。
先輩たちが子供たちの中に入り、勉強のサポートをしたり、遊んだりしています。
先輩の姿に憧れるやなぎっ子もたくさんいます。
図書室の風景
休み時間の図書室の様子です。
ひとつの空間の中に、本好きの子供たちが集まってきます。
目的は、本に触れることであっても、それぞれが相手を思いやり邪魔をしない自由な空間です。
読を読んでもらい目をキラキラさせるやなぎっ子、一人静かに読書するやなぎっ子、図書委員として本の貸し出しや掲示物の張替え等、生き生きと仕事をするやなぎっ子、そして、図書ボランティアの皆様による読み聞かせや本の修繕・・・学びの様子が見えます。
1年生むかし遊び
生活科の学習で「むかし遊び」を楽しみました。
やなぎっ子の下校時の見守りや放課後の巡回などを行ってくださっている見守り隊の皆様、地域の折り紙工房の皆様、15名程ご来校いただき、子供たちに遊び方を教えてくださいました。
また、子供たちと交流給食を楽しんでいただきました。
やなぎっ子は、地域の皆様に見守られ、育まれていることに感謝いたします。
みどり学級のアート
みどり学級がとてもきれいに飾られています。
一人ひとりの作品を丁寧に展示、季節を感じる環境づくりに努めています。
また、12月4日~8日の期間、川口市立アートギャラリー・アトリアで行われた川口市特別支援学級合同作品展に、みどり学級の子供たちの作品を出品しました。各学校の個性を生かし、工夫された作品に心打たれます。