学校からのお知らせ
9月読書のすすめ
「読書の秋」といわれますが、残暑が厳しく外遊びができない状況です。
9月だというのに、気温や暑さ指数が高く、体育の授業さえできないことが続いています。
そのような中、図書室に来校する子供たちは少なくありません。
図書委員おすすめの本コーナーがあったり、新しい本の紹介コーナーがあったり・・・
また、2学期も図書ボランティアの皆様が、子供達に読み聞かせをしてくれたり、本をこまめに修繕してくださったりしています。
修学旅行保護者説明会
6年生は、10月8日・9日、日光方面に修学旅行となります。
只今、修学旅行に向けて、思いやりの心をもって、友達と協力し合い、旅行を楽しむ計画を立てています。
美しい自然や日光の文化遺産にふれ、学びを深めるために、保護者の皆様には、様々な配慮をお願いすることとなります。ご多用の中、ご参加いただき、ありがとうございました。
高学年授業参観
高学年授業参観の様子です。残暑厳しい中、参観いただきありがとうございました。
教科担任制の授業や専科等の授業も公開しました。
「わ組」の皆様に見守られ
6時間授業を終えて下校するやなぎっ子の安全を見守ってくださる「わ組」の皆様です。
コロナ以前にも、芝地区の小学生の下校を見守る活動をしてくださっていました。
再開です。
柳崎小学校運営協議会委員長の若谷様を中心に、地域や保護者の方々が参加してくださっています。
やなぎっ子が、安全に家にたどり着けるのは、多くの方にお声掛け、見守りがあってこそです。
みどり学級・1・2年生授業参観
今週は各学年が授業参観を行います。
本日は、5時間目にみどり学級と1年生、6時間目に2年生の参観日です。
みどり学級は音楽と自立活動、1年生は算数「わかりやすくせいりしよう」と生活科「いきものとなかよし」「みんなにこにこだいさくせん」を行いました。
2年生は音楽「リズムをかさねて楽しもう」、国語「ことばでみちあんない」、道徳「あんぜんにくらすために」を行いました。
2学期初めの授業参観、どのクラスでも一生懸命学ぶ声が聞こえていました。
児童集会(児童会・あいさつ運動)
今月9月の生活目標「自分からあいさつをしよう」に合わせて
児童会でも自分たちで考えた取組を始めます。
今日の児童集会で、「学校生活の始まりは、朝、通学班で集まった時からです。」
「まずは通学班の中で元気なあいさつをしましょう!」と全校児童に投げかけました。
みんなであいさついっぱいの柳崎小学校を目指してがんばりましょう!
川口市小学生Englishパフォーマンスコンテストのご案内
3・4年生の外国語活動の必修化、5・6年生の外国語が教科化され、外国語教育への関心が高まっています。そのような中、川口市の児童の皆さんに英語学習に対する目標を持ち英語を使う喜びや楽しさを味わってもらいたい、日々の頑張りを発表する場を提供したいという主旨で「川口市小学生Englishパフォーマンスコンテスト」を実施します。
ご案内が届いておりますので、参考になさってください。
2学期の給食開始!
今日から2学期の給食が始まりました。児童も職員もとても楽しみにしていました。
みんなで準備をして、みんなでいっしょに食べると、よりおいしく感じます。
おいしい給食を食べれば、午後の授業もがんばれます。
体育朝会(全校石拾い)
9月2日(火)の朝の時間は体育朝会です。
2学期の体育や外遊び、運動会に向けて、全校で運動場の石を拾いました。
先生のお話を受けて、石拾いスタートです!
低学年から高学年までみんなで一生懸命拾いました。
学級から持ってきたバケツの中には、大きな石がたくさん集まりました。
全校で集めると一輪車いっぱいになりました。
みんなで拾って、今日からまた運動場での活動が安全にできます。
シェイクアウト訓練(職員)
9月1日(月)の放課後、職員での「シェイクアウト訓練」を行いました。シェイクアウト訓練とは、地震発生時に安全確保の行動を身につけるための短時間で行う訓練です。
9月1日は「防災の日」です。1923年の9月1日に発生した関東大震災は、10万人を超える死者・行方不明者を出しました。
震災はいつ襲ってくるかわかりません。柳崎小学校では、年間の避難訓練や安全指導を通して、児童一人ひとりの防災の意識を高めるとともに、自分の命を自分で守るための避難行動を身につけさせていきます。
今回は、シェイクアウト訓練の共通理解を図るために職員で体験的に訓練を行いました。
安全主任が主導し、シェイクアウト訓練の放送が流れると、職員が一斉に避難行動をとりました。
シェイクアウト訓練のキーワードは、「1.まず低く 2.頭を守り 3.動かない」です。
この職員訓練をもとに、今後、月に1度程度、児童とともにシェイクアウト訓練を行っていきます。