学校からのお知らせ
第2学期始業式
8月のサマースクールを終え、9月2日、始業式(オンライン)。
校長より、「目標に向かって力を伸ばす2学期に」という話がありました。
そのためには、チャレンジが大切!自分の目標を見つけ、計画し、少しずつ取り組む。取り組むためには、お互いにチャレンジと応援をすること。
また、9月の生活目標は「自分からあいさつをしよう」です。地域の方にもおじぎをしたり、自分からあいさつをしたりして、気持ちよく過ごしたいものです。
児童代表の言葉より。
毎日の積み重ねで漢字テストを頑張りたいこと。また、普段から丁寧な文字で書きぞめに取り組んでいきたいと抱負を述べていました。
希望や期待をもって2学期を迎えた子、不安を抱え頑張って登校した子、様々なことと思います。
ワクワクと思いやりあふれる柳崎小で、安心して子供達が学べるよう職員一同、子供達の声に耳を傾けてまいります。2学期もよろしくお願いします。
6年まが玉づくり
郷土資料館、川口社会科ナビゲーター井出先生を講師に、まが玉づくりを行いました。
全員同じ材料を使用していますが、一人ひとり個性が表れます。
まが玉は、身分の高い人がつける装飾品です。
埼玉のさきたま古墳から出土したため、埼玉という県名がつきました。
県章にも使われているまが玉です。
5・6年ブックトーク講座
川口市立中央図書館の司書の方をお招きして、ブックトーク講座をしていただきました。
子どもたちはブックトークという意味を知り、その後、司書の方がブックトークの実演を行いました。
子どもたちは熱心に話を聞いていました。
話を聞き終わると「面白そう。楽しそう。」「その本の続きを読みたい。」という声が多く聞こえました。
子どもたちの本に対する興味関心が持つことができた時間となりました。
サマースクール開校
8月28日~30日の3日間、サマースクールを行っていきます。
初日、子供達の声が響く学校は、いいものです。
2学期に希望をもってはりきっているやなぎっ子、ちょっと緊張気味で不安のあるやなぎっ子、様々でしょう。
ワクワクと思いやりのあふれるサマースクールを通して、2学期をスタートできるように支援してまいります。
2学期もよろしくお願いいたします。
朝一番に、サマースクール開校式を行いました。学校長より、「では、サマースクール開校です!」と宣言、子供達は一気に笑顔になりました。
開校式の後は、谷川俊太郎さんの絵本「これは のみの ぴこ」の音読大会です。
ページごとにどんどん増えていくお話を、一息で読むことに挑戦しました。
子どもたちは教室で、放送の後に続いて、息をいっぱい吸って読んでいました。
最後まで一息で読めても、読めなくても、声を出すことはとても大切です。
みんなで声を出して、サマースクール初めのよいウォーミングアップになりました。
サマースクール
いよいよサマースクールです。
お子様が元気に2学期を迎えられるよう、柳崎小は、サマースクールにて子供達が安心できる環境を整えてまいります。
子供達の登校を心待ちにしています。
どうかお子様にも上記の旨、お伝えくださいますようお願いいたします。
いじめゼロサミットグループ協議会
近隣の小学校の児童会の代表児童がいじめを無くしていくために、各校の現状や、取り組みについて話し合いました。課題について共有し合い、これからどんな活動に取り組んでいけるかということについても話し合いました。どの学校もあいさつ運動を行っているということで、各校の実態に合わせながらあいさつ運動を実施していくことが決まりました。柳崎小も、1学期から行っているあいさつ運動をさらに発展させながら、いじめ根絶に向けて取り組んでいきます。
夏休みを前に
1学期、保護者、地域の皆様と共に子供達を育むことができましたこと、心より感謝申し上げます。
一日の始まりをあたたかなあいさつで迎えてくださる朝のあいさつ運動の皆様。下校時や放課後の安全を見守ってくださる見守り隊、巡回パトロールの皆様。子供達が安全に登校できるよう旗振り当番の保護者様。授業支援をしてくださる学校応援団の皆様。
大勢の方々に支えられ、やなぎっ子は元気に1学期を終えることができました。
ワクワクと優しさがあふれる柳崎小の子供達は、様々なことにチャレンジし、成長し続けています。
8月28日のサマースクール初日、やなぎっ子のみなさんに会えることを柳崎小学校職員一同、楽しみにしています。
1学期最終日。40日ほどの夏休みに入る前の教室の様子です。
安全と健康に気を付け、夏休みをお過ごしください。
第1学期終業式
終業式は熱中症対策のため、オンラインで行いました。
4月始業式、学校長はやなぎっ子に向けて、ワクワクすることがいっぱいの学校にしたい、ワクワクするために大切なことは「あいさつ」、そして、新しい出会いや新しい仲間とチャレンジを楽しでほしいと伝えてありました。
終業式では、ぜひ、夏休みも、「あいさつ」で家族や地域、学校以外にも元気とワクワクをふりまいていきましょうという話をしました。
また、全力で頑張った子供達の中には、心や体が疲れている子もいるかもしれません。
夏休みの楽しみ方がわからなかったり、心配なことがあったりしたら、柳崎の教職員は一緒に考えること、お家の人やお友達に相談してみることの大切さについて話しました。
5年生代表児童が、1学期を振り返りました。
「みんなとなかよくできる一年間にしたいという気持ちで、5年生が始まったこと。話したことがない人と話したり、友達となかよくできた1学期だったこと。」についてを話しました。
特に、社会科見学で中島紺屋やグリコピアを訪れ、伝統文化に触れたことやいつもあたり前に食べているお菓子の工夫を学んだことを取り上げました。
そして、2学期の大貫海浜学園、運動会、音楽会を楽しみ、落ち着いた行動で相手の気持ちを考え、学校全体の絆を深められるようにしたいと抱負を述べました。
夏休みの生活で気を付けてほしい4つのことについても話をしました。
1外出時の約束 「誰と、どこに、何時まで」伝えて出かけましょう
2交通安全 自転車は正しい、安全な乗り方を心がけましょう
3危険な場所に行ったり、行動をとったりしないようにしましょう 自分の身を守るための「い・か(ついていかない)・の(のらない)・お(おおごえをだす)・す(すぐににげる)・し(おとなのひとにしらせる)」
4熱中症対策 帽子をかぶったり、水筒をもったりして、熱中症にならないように気を付けましょう
全校で取り組んだ硬筆展と柳崎小で重点課題としている歯の健康について考え取り組んだ歯と口の健康ポスターの表彰を行いました。
大掃除
1学期、学び合った教室、廊下の大掃除をしました。
いつもより手の届きにくいところ、スポンジを使っての床磨き、丁寧に子供達が磨き上げます。
「きれいになって、きもちいい」の子供達の声があちらこちらから。
子供達も教員も協力し合って、感謝をもって、気持ちよく夏休みを迎えます。
水泳授業・川口市水泳記録大会
修繕し、きれいに清掃するところからスタートしたプール。
おかげさまで、今期、水泳学習を無事終えることができました。
昨今、雨天や低温ではなく猛暑で水泳授業ができないこともあります。
そのような中、保護者の皆様には、安全面に関するご理解、ご協力をいただきましたこと、感謝申し上げます。
授業では、安全に取り組む子供たちの姿が見られました。また、水泳記録大会に挑戦した5・6年生。6・4年生はいざというとき、呼吸確保し救助を待つ着衣泳の学習もしました。