お知らせ

川口市立柳崎小学校の公式ホームページです。ご覧いただき、ありがとうございます。「元気 生き生き やなぎっ子」の児童の育成を目指し、日々学校教育活動を行っております。

・本校児童の「欠席・遅刻・早退連絡」は、お休みの日を含めLEBERで行っております。電話応対時間は8:00~16:55です。

〇子どものための相談窓口(川口市) 

 

 

 

〇「SNSのダイレクトメッセージな注意!SNS型投資詐欺に騙されないで!」埼玉県警察サイバー局サイバー対策課より

https://www.police.pref.saitama.lg.jp/c0070/kurashi/cyber-security-report-2025-123.html

〇新入生向けリーフレット「たいせつないのちとあんぜん」

https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/1358581.htm

〇家事・育児のヒント集「共育て導きの書~家事・育児を巡る冒険の旅~」埼玉県福祉部こども政策課より

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/tomosodate/mitibikinosyo.html

〇「川口市福祉資金貸付制度」についてお知らせです。

《お問い合わせ》川口市役所福祉総務課社会係(048-259-7647)

川口市福祉貸付金制度【就学資金】について.pdf

 

新着
ブログ
07/08 12:45
パブリック
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚汁、あじフライ、こんにゃくの炒め煮です。 今日は、あじについてお話しします。あじは、5月〜7月が旬の魚です。味がよいので「あじ」と名付けられたとも言われているくらい、一般的によく食べられている、おいしい魚です。カルシウムが多く含まれていて、イライラを抑える働きや、骨や歯の材料になる働き、成長を助ける働きなどがあります。また、DHAという成分が多く含まれていて、頭の回転をよくする働きがあるともいわれています。旬を迎え、ますますおいしく、また栄養たっぷりのあじを、今日はフライにしました。今日もしっかりいただきましょう。
ブログ
07/07 13:00
パブリック
今日の献立は、こぎつね寿司、牛乳、七夕汁、星型ハンバーグ、七夕ゼリーです。 今日は、七夕です。七夕は、一年に一度、彦星と織姫が天の川を渡って会うことができる特別な日です。今日は七夕献立にしました。色々なところに星がかくれているので、食べながら探してみてください。今日もしっかりいただきましょう。  
ブログ
07/07 11:16
パブリック
学校行事
今日は6年生の社会科の学習で、 川口市税制課も方々による「租税教室」を実施しました。 私たちの生活にとってとても大切な「税」について、 クイズや動画視聴など、とても分かりやすくお話してくれました。
ブログ
07/04 12:46
パブリック
  今日の献立は、ミートソーススパゲティ、牛乳、チキンナゲット、ほうれん草とコーンのソテーです。 今日は、とうもろこしについてお話しします。とうもろこしは、夏が旬の野菜です。ビタミン、たんぱく質、食物繊維などの栄養素をバランスよく含んでいます。緑色の皮をむくと、とうもろこしの先から、薄緑色や茶色の「ひげ」のようなものがたくさん出ています。このひげの正体は、とうもろこしの「めしべ」です。みんなが食べる粒の一つ一つから伸びているので、とうもろこしの粒と、ひげの数は同じになります。1本のとうもろこしにある粒はいくつ位だと思いますか?品種によって違いますが、約600粒ぐらいです。今日もしっかりいただきましょう。
ブログ
07/03 16:30
パブリック
学校行事
七夕も近い今日の全校朝会は、 願い事を叶えるためのコツをお話しました。 ①夢や願いを叶えるために、自分に「何ができるか」考える ②自分にできる簡単なことから始める やなぎっ子の願い事が叶いますように!
ブログ
07/03 13:30
パブリック
  今日の献立は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、五目たまご焼き、煮浸しです。 今日は、肉じゃがに入っているたまねぎについてお話しします。みなさんは、なぜ、たまねぎが丸く玉のような形になったのか知っていますか?たまねぎが生まれたのは、乾燥した中央アジアです。育つために水が欠かせない野菜にとって、厳しい環境でした。そこで、生き抜くために葉っぱの根本に栄養を貯めるようになりました。そして、厚くなった葉っぱを重ね合わせて玉のような形になったそうです。
令和7年度 第1回 学校保健員会を開催しました。 本校の健康教育の取組について説明したあと、 学校歯科医の松尾秀喜先生から、 「姿勢と歯の健康」についてのお話を聴くことができました。 日頃、無意識にとっている姿勢が、 姿勢や歯並びなどに悪影響を及ぼすことがあり、 成長期の子供には、特に影響が出やすいというお話でした。 事例を交えてのお話は、衝撃的でした。
ブログ
07/02 12:43
パブリック
今日の献立は、メロンパン、牛乳、オニオンスープ、ポークソテートマトソース、フレンチサラダです。 今日は、豚肉についてお話しします。豚肉は、体のもとになるたんぱく質や体の調子を整えてくれるビタミンB1を多く含んでいます。ビタミンB1は疲れをとったり、筋肉や脳にエネルギーをおくる役割をしています。暑い日が続きますが、ビタミンB1をとって乗り切りましょう。
ブログ
07/01 18:05
パブリック
学校行事
万が一、大きな地震が発生した場合に備えて、 揺れを感じたり、緊急地震速報が出たりしたときに 反射的に自分の体を守る姿勢を取るシェイクアウト訓練を行っています。 今日は、休み時間の訓練でしたが、 子供たちはそれぞれの場所で、素早く反応できるようになってきました。
ブログ
07/01 12:30
パブリック
ごはん、牛乳、冬瓜のみそ汁、かれいの甘酢あんかけ、ひじきの煮物 今日は、冬瓜についてお話しします。冬瓜は、冬の瓜と書きますが、今が旬の野菜です。収穫して、丸い形のまま冷暗所に保存すれば、冬まで保存しておくことができるため、冬の瓜という名前がついたと言われています。あっさりとした味の瓜です。
ブログ
06/27 15:19
パブリック
学校行事
25日(水)の鉄道博物館に続いて、2年生が学区内の「まちたんけん」に出かけました。 今日は、梅雨明けしたかのような晴天で暑かったので、休憩を多めとりながら、 みんなで歩きました。住みなれたまちですが、新しい発見がたくさんあったようです。  
ブログ
06/26 19:32
パブリック
学校行事
音楽の時間や各学級で歌ってきた今月の歌「山のごちそう」を 音楽委員会さんのリードで、踊り付けて楽しく歌いました。  
梅雨らしい雨模様ではありましたが、 2年生が楽しみにしていた鉄道博物館への 校外学習に出かけてきました。 広い館内をグループで協力しながら見学できて、 次の「まちたんけん」に向けて、自信がもてたのではないでしょうか。    
教育委員会からのお知らせ

 ・川口市内中学校における部活動につきましては、子供が地域でスポーツや文化的活動に親しむことのできる環境の構築や、教員の働き方改革等の観点から、現在、休日の地域への移行について協議を進めております。

・埼玉県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、教育に関する様々な取り組みを推進しています。学校・家庭・地域がさらに連携を深め、心豊かな子供たちの育成が図られますよう、引き続き皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。

・埼玉県教育委員会では、教育に携わる職の「使命」や「誇り」に関するキャッチフレーズ「埼玉県教職員MOTTO(モットー)」を令和3年2月に策定しました。