学校からのお知らせ
(12月)サクラが咲きました
1年生の窓から、花が咲いているのが見えました。調べたところ、「サトザクラ」という花ということです。
ツツジもきれいに紅葉していました。冬になり、いよいよ寒くなってきましたが、心が温まる風景です。
子供安全見守り講座について
12/1に、中学年児童・保護者を対象に「子供安全見守り講座」が行われました。埼玉県 県民生活部 青少年課から「ネットアドバイザー」の方を講師にお招きし、主にスマートフォン等を利用したインターネットの危険性と、保護者の役割について、講義をしていただきました。
なお、当日配布された資料は、埼玉県のホームページにも公開されています。この機会に、インターネットとの付き合い方について、お話してみてはいかがでしょうか。
音楽学習発表会について
本校では、11/30から12/2にかけて、音楽学習発表会を行いました。初日が低学年、2日目が中学年、3日目が高学年とみどり学級が発表しました。
多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。今年度の実践を、来年度以降に生かして参ります。
なお、各学年学級の演奏曲は以下の通りです。
・1年生:1組合唱「ずいずいずっころばし」2組合唱「とうりゃんせ」3組合唱「あんたがたどこさ」
・2年生:1~3組合奏「山のポルカ」1組合唱「手のひらを太陽に」2組合唱「いるかはざんぶらこ」3組合唱「ドレミのうた」
・3年生:合奏「山のポルカ」(リコーダー)合唱「またあそぼ」
・4年生:合奏「ジッパディードゥーダー」
・5年生:合奏「ギャラクシー ~銀河をこえて~」
・6年生:合奏「木星」
・みどり学級:合奏「きらきら星」合唱「もろびとこぞりて」
クラブ活動の様子について
今回は、今年度のクラブ活動について紹介いたします。本校では、感染症対策をしながらクラブ活動を行っております。
これは将棋・オセロクラブの様子です。同学年での対戦、異学年での対戦、そして教員との対戦が行われていました。どの児童も勝利に向けて、一生懸命考えていました。
これは、家庭科クラブの様子です。裁縫を行っていました。話をせず、作業に没頭していていました。素敵な作品になることを期待しています。
これは、バスケットボールクラブの様子です。晴れ空の中、伸び伸びとプレーしていました。楽しそうに活動する児童の様子を見ていると、こちらも元気をもらえます。
学校生活の様子⑧
今回は、ICTを活用した授業について紹介します。児童一人一人にタブレット端末が配布されてから、半年以上が過ぎました。児童はタブレット端末の操作に慣れ、主体的に学習を進めるツールとして活躍しています。
これは、4年生の理科の様子です。体の骨と筋肉について学んでいました。実際に見ることができないものを、インターネットで調べていました。
また、模型にも触れて調べたことを確かめていました。ICTと実物、それぞれの良さを生かしながら、児童は理解を深めていました。
校外学習の様子について(1年,2年,4年)
2学期に入り、校外学習を実施した学年が増えてきました。今回は、それぞれの様子をお伝えいたします。
まず、これは1年生の様子です。東武動物公園に行き、たくさんの動物を見てきました。お昼は、小学校で初めての外でのお弁当です。おいしいお弁当をみんなで食べ、お腹も心もいっぱいになりました。
次に、これは2年生の様子です。鉄道博物館に行き、体験活動を行ってきました。普段乗っている電車のことを、より深く知ることができました。
最後に、これは4年生の様子です。荒川調節地に行き、その仕組みを学びました。その後には、季節の様子を知るため、動植物の採集も行いました。
今後も、各学年で校外学習が予定されております。感染症対策を行いながら、実施して参ります。
いじめゼロに向けた取組について
今月は「いじめ撲滅強調月間」です。今回は、いじめゼロに向けた本校の取組を紹介します。
まず、これは「いじめゼロ集会」の様子です。児童会と代表委員の子供たちが、いじめになりそうな学校生活をロールプレイしたり、いじめについて調べたことを発表したりしました。
次に、これは「ありがとうの木」です。2階の渡り廊下に、全校児童の「ありがとう」が紹介されています。ここを通ると、とてもあたたかい気持ちになります。
最後に、これは「あいさつ点つなぎ」の掲示です。気持ちのよいあいさつをして、なぎちゃんが完成するとここに掲示されます。気持ちのよいあいさつが、どんどん増えています。
いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。本校でも、いじめ問題の根絶に全力で取り組んで参ります。
ウイルス感染警告メッセージについて
このことについて、川口市教育委員会から通知がありました。GIGAスクール端末使用に伴い、授業中や家庭学習中にウイルス感染メッセージが表示される事象が、発生しているとのことです。つきましては、ご家庭でも以下のことをご確認ください。
1 発生している事象
(1)インターネットで調べ学習をしていると、ウイルス感染の警告が出てくる
(2)操作中に画面右下にウイルス感染のメッセージが表示される
(3)突然警告音が鳴り出し、指定された電話番号に電話するようにメッセージが表示される
2 メッセージが表示された場合
(1)速やかに端末の電源を切り、担任の先生に伝える
3 学校で指導していること
(1)学習に関係のないホームページは開かない
(2)子供に上記したことを繰り返し伝える
学校生活の様子⑦
秋となり、過ごしやすくなりました。今回は、各学年の授業の様子について紹介します。
本校では校舎内に「学校ファーム」があり、様々な植物を育てています。これはみどり学級の様子です。秋キャベツを育てるため、ネキリムシや雑草を取る学習を行いました。大きくなって収穫するのが楽しみですね。
これは、6年生の図工で「信楽焼」(しがらきやき)を学習しているところです。今年度は講師の方をお招きせず、事前に指導の様子を動画に撮影していただき、それを見ながら作成しました。
これは、音楽学習発表会の練習の様子です。音楽の先生を中心に指導を受け、児童は熱心に練習を行っています。日々、自分のたちの演奏が上達しているのを実感しています。
最後に、これは社会科マップコンテストの作品です。本校からは、3年生以上の児童約30人が作品づくりを行いました。コンテスト終了後はまた校内に掲示いたしますので、懇談会でご来校の際はどうぞご覧ください。
保健委員会の歯みがき指導について
本校では「きらり白い歯月間」を年間3回(6月、11月、2月)行っております。その中で、保健委員による給食後の歯みがき指導訪問があります。
簡単なみがき方の話と、「歯みがき体操」をかけながら保健委員と一緒にみがきます。丁寧にみがけるようになっていました。
ご家庭でも歯みがきカレンダーの実施をしていただいております。虫歯ゼロを目指して、続けていきましょう。