学校からのお知らせ
安全マップについて
安全マップはご存じでしょうか?
安全マップとは、児童の通学路付近の様子についてかかれた地図です。
例えば「人通りが少ない」「外から見えにくい」など児童にとって危険な場所や
子ども110番の家などが記されています。
西昇降口に掲示しております。
学校に来校された際には、ぜひご確認ください。
体育朝会(2月)
体育朝会では、後ろ回し跳びを行いました。
前回し跳びと違って、下から上に縄を回すことが少し難しいです。
・親指を立ててグットの持ち方をする
・ひじではなくて手首を回す
この2つのポイントを教わり練習しました。
進んで、後ろ交差跳びや後ろあや跳び、後ろ二重跳びにも挑戦しました。
児童会役員の引継ぎ式
児童会役員の引継ぎ式が行われました。
本年度、児童会を担った児童は1年間のまとめの話をしました。
どの児童も成長を感じられる素敵なスピーチでした。
新児童会役員は、来年度に向けての抱負を述べました。
児童会役員のバトンが引き継がれました。
児童会のみなさんお疲れ様でした。新児童会のみなさんこれから頑張ってください。
不審者対応避難訓練
不審者対応避難訓練を行いました。
児童たちは、自分たちの身を守るためにどのように行動したらよいか考えることができました。
警察の方から「危険があったらどのようにしたらよいか考えておく」「一人にならないなど、隙を見せないようにする」というお話を聞きました。
今後も、子供たちの安全を守るように努めてまいります。
ネット安心講座
e-ネットキャラバンさんをお招きして
5・6年生はオンラインでネット安心講座を受けました。
便利ですが使い方を間違えると危険なインターネットについて
安全な使い方を考えることができました。
どのように利用するか、自分たちでルールを決めました。
給食週間
給食週間の取り組みで
1~3年生は「給食メッセージかるた」
4~6年生は「給食大好き575」を作成しました。
食事への感謝の気持ちをこめて書くことができました。
体育朝会(1月)
3学期の体育朝会は「8の字跳び」です。
1年生は初めての8の字跳びを頑張りました。
次回の計測では、どの学級も記録を伸ばせるとよいですね。
競書会
3学期のはじめに競書会が行われました。
緊張感のある集中した雰囲気の中で書き上げました。
作品は、廊下に掲示しております。
「新型コロナウイルス小学校休業対応助成金・支援金」期間延長について
標記の件について、川口市教育委員会から通知がありました。つきましては、厚生労働省の以下のリンク先をご覧ください。なお、内容等についてご不明な点がありましたら、直接厚生労働省へお問い合わせ願います。
3学期始業式について
1/11に始業式が行われました。
校長先生から、3学期に「1年間の勉強のまとめをすると同時に、来年度の準備をしましょう」、「時間を大切にして、有効に使えるようにがんばりましょう」とお話をいただきました。毎日、意識して過ごしてくださいね。
児童代表の言葉には、「苦手なことを減らしたいので、生活の中で学んだことを使っていきたいです。」とありました。3学期も、やなぎっ子のがんばりに期待しています。
また、生活目標に関するお話では、担当の先生と学級の児童から「冬を元気に乗り切る」ためのお話がありました。どれも大切なことですので、ぜひ行っていきましょう。