ブログ

学校からのお知らせ

図書ボランティアさんありがとうございました

柳崎小学校では、図書ボランティアさんに図書室の整備を手伝っていいただいています。

季節ごとに華やかな飾りを作ってくださったり、本を並べててくださるなど、気分が上がります。

子どもたちも楽しい気持ちで図書室を利用することができました。

図書ボランティアの皆さん1年間ありがとうございました。

春休みを心身共に健康に過ごすための校長先生からのメッセージについて

 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

 さて、間もなく3学期が終了し、春休みを迎えます。この時期は大きな節目の時であり、慌ただしくも子供たちが心身ともに開放的になりやすい時でもあります。また、家庭での生活が中心となる中、学業や友人関係等に起因する悩みや、漠然とした心理的な不安、身体的な不調を訴えることもしばしばみられる時期でもあります。

 つきましては、校長先生からのメッセージを以下に記載いたします。ご家庭でお子様と一緒にご覧ください。

 

児童会「世界に目を向けて」

今年度、児童会は昨年度に引き続き「ラオス」という国へ寄付、募金をしました。
ラオスは、人口約7276000人で面積は約2368000㎢です。
教育予算が少ないため、適切な校舎も少なく、ノートや鉛筆など文房具も足りないため、勉強したくてもできなくて困っている子がいます。


文房具や絵本などの寄付も募り、たくさん集まりました。

ご協力ありがとうございました。
ラオスで学ぶ子ども達が喜んでくれるとよいですね。

 

3年 校外学習

3年生は、校外学習に行ってきました。

昔の生活について学びました。昔の家や道具に興味津々でした。

川口市で有名な植木についても学習しました。

植え替えの体験をし、農家さんが大切に育てていることを実感しました。

家庭用「彩の国の道徳」保護者リーフレットの活用について

 埼玉県教育委員会では、本県独自の道徳教材「彩の国の道徳」の活用を通じて、小・中・高等学校の道徳教育の充実を図っています。

 本校においても、「特別の教科 道徳」を要として、発達の段階に応じた道徳教育の取組を推進するとともに、家庭用「彩の国の道徳」を活用し、家庭・地域・学校が連携した道徳教育を推進します。

 詳細はリンク先ページ、または以下のリーフレット(埼玉県教育委員会「家庭用『彩の国の道徳』を読んでみませんか」より引用)をご覧ください。

少人数指導を行っています

子どもたち一人ひとりが最適な学びができるように、少人数指導を行っています。

「自分のペースで考えることができてよかった」

「1時間とても集中して勉強できた」など

子どもたちも少人数指導のよさを感じられているようです。

6年 感謝の集い

6年生による感謝の集いが行われました。

どの学級も自分たちで考えた作品を披露しました。

スライドショーや跳び箱、英語劇など6年間の成長を感じられるものばかりでした。

最後に、保護者の方に手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えました。

卒業までもう少し。これからの成長も楽しみな感謝の集いとなりました。

研究授業を行いました

本校では、ユニバーサルデザインの視点を生かし、

すべての児童が主体的に学習できるよう、校内研修を行っています。

今回は5年生で研究授業を行いました。

・子どもたちが、自分の考えをもちやすくなる掲示物を示す。

・ワークシートで学習を進める など

みんなが分かりやすくなる工夫を取り入れた授業を行いました。

放課後には、オンラインで指導者を招き、先生達で協議会も行いました。

 

4年 福祉体験

総合的な学習の時間「共に生きる優しい心」で

視覚障害のある方にお越しいただき福祉体験を行いました。

日々の生活や盲導犬についてのお話を伺いました。

子供たちは、生活を共にする盲導犬との関わりの話を興味深く聞いていました。

後半には、音で判断するサウンドテーブルテニスを体験しました。

川口国語チャレンジ

川口国語チャレンジを実施しました。

柳崎小学校では、朝の学力アップで川口国語チャレンジに向けて取り組んできました。

子どもたちは、その成果を発揮することができました。

漢字の読み書きやことわざ、文章問題など様々な問題が出題されました。

どの学年も学んできたことを生かして、集中して取り組むことができました。