学校からのお知らせ
地域感謝朝会について
本日、スクールガードリーダーの方をお招きして、地域の見守り隊の方々に日頃の感謝を伝える「地域感謝朝会」が行われました。
児童を代表して、1年生から感謝の言葉と手紙のプレゼントを行いました。
また、スクールガードリーダーの方からは「地域見守り隊」の歴史や活動内容、そして守ってほしいことについてお話をいただきました。
いつも児童の安全にご理解とご協力いただき、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
授業参観(9月)について
9月第3週に、本校では授業参観が行われました。各学年、2・3時間目を保護者の方に分散で観ていただきました。
また、今回は専科の先生方の授業も観ていただいた学年・学級がありました。担任の先生とは違った表情をする姿を見ていただけたかと思います。
さらに今年度は2学期より、児童を複数の教員のもとで見守ることができるよう、「特別の教科 道徳」の交換授業を中学年が行っております。4年生はちょうど授業参観の日にも行いました。
今後も、全教職員でやなぎっ子の育成を図って参ります。
音楽朝会(9月)について
先日は、今月の歌に関する朝会を行いました。音楽委員会の児童がオンラインでお手本になりながら、綺麗な歌声を響かせていました。
全校児童で歌を歌うことは、もう何年もできずにいます。それでも、今はできることを少しずつ行っていきましょう。
児童集会(あいさつ運動)について
本日、あいさつに関する児童集会が行われました。
気持ちのよいあいさつとは、どのようなあいさつでしょう? 代表委員のみなさんがロールプレイをしながら、みんなで考えました。
耳に届き、心に響くあいさつをしていきましょう。
学校保健委員会について(第1回)
先日、学校保健委員会が会議室で行われました。「健康は口の中からはじめよう」と題し、児童の発表を報告したり学校の取組を伝えたり、また学校歯科医の先生から講話をいただいたりしました。
これからも学校と家庭が連携して、児童の健康な歯を守っていきましょう。
2学期始めの保健指導について
本校では、9月始めに発育測定とともに、養護教諭(保健室の先生)が保健指導を行っています。
今回は排便についてです。どの学年も真剣に話を聞いていました。規則正しい生活をして、健康な体をつくっていきましょう。
埼玉県学力・学習状況調査のCBTプレ調査について
埼玉県では、令和6年度にタブレット端末を使用した同調査を、県内全域で実施することを目指しています。本市ではこれを受けて、令和5年度の先行実施に向け、9/6に市内一斉で動作確認テストが行われました(CBT…Computer Based Test)。
初めての取組でしたが、どの学年も真剣に取り組んでいました。出てきた課題を、来年度に向けて生かして参ります。
インターン生について
本校では、9/5から5日間、市内大学からのインターン生を受け入れています。
これは授業支援の様子です。児童ともすぐに打ち解けていました。インターン生も児童も、お互いに多くの学びを得ています。
民生委員児童委員連絡協議会について
先日、本校では民生委員・児童委員との連絡協議会が行われました。(※民生委員・児童委員については、川口市のホームページも併せてご覧ください)
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、約3年ぶりの開催となりました。教職員と同委員の方々と活発な情報交換を行うことができました。
本校でも地域・家庭と連携しながら、子供たちを見守り育てて参ります。
2学期始めの様子
学校にやなぎっ子の元気な声が帰ってきました。子どもたちが「おはようございます」とあいさつして登校してくれるだけで、先生方はとってもうれしい気持ちになります。
先生方は、黒板にメッセージを書いたり、一人一人に「よく来たね」「すばらしいね」等と声をかけたりして、児童とコミュニケーションをとっていました。
また、休み時間には多くの児童と先生方が一緒に遊んでいました(教頭先生と遊んでいる児童もいました)。
明日から給食も始まります。少しずつ、学校生活のリズムを取り戻していけるといいですね。
令和4年度第2学期始業式
夏休みが明け、2学期が始まりました。始業式では、校長先生から「この2学期は『元気なあいさつをする』『心を傾けて話を聞く』『くつのかかとを揃える』『掃除中には黙働する』『思いやりの気持ちをもつ』の5つを頑張って、みんなで笑顔あふれる柳崎小にしていきましょう。」とお話がありました。
また、児童代表の言葉で「みんなをうれしい気持ちにすることをしたい。宿題だけでなくさらに自主的に勉強をしたい。」という目標を発表してくれました。他の児童のみなさんも自分なりの目標をもって頑張っていきましょう。
埼玉県教育長メッセージについて
このことについて、市教育委員会から通知がありました。以下のリンク先からご覧ください。
子どもスマイルネットについて
このことについて、市教育委員会より通知がありましたので、お伝えいたします。子どもスマイルネットは、子供(原則18歳未満)に関わる様々な悩みについて相談を受ける埼玉県の電話相談窓口です。ご承知おきください。
令和4年度 在家中学校区 小中連携一貫教育 夏季合同研修会
8/29、川口市教育委員会の学力向上推進事業の一環で行われている同事業において、夏季合同研修会が行われました。在家中学校、在家小学校、そして本校の3校の全教職員が、初めて参集型で一堂に会しました。
ここでは、学力向上と「生活指導」の2つの柱から6つの分科会に分かれ、これまでの取組、これからの実践とまとめに向けた話し合いが行われました。
先生方はより細かい指導の仕方まで、細かく議論いたしました。2学期からさらに充実した取組として、子供たちに還して参ります。
サマースクールについて
本校では29日からサマースクールが始まりました。参加を希望した児童が、先生方と一緒に楽しく学びました。
また、当日は在家中学校2年生(本校の卒業生)がお手伝いに来てくれました。とても助かりました、ありがとうございました。
文部科学大臣からのメッセージ
このことについて、川口市教育委員会から通知がありました。以下のリンク先からご覧ください。
・(写)文部科学省「小学生のみなさんへ~不安や悩みがあったらはなしてみよう~」.pdf
また、これとは別に埼玉県教育長メッセージ「かけがえのない子供たちを守るための教育長動画メッセージ」もぜひご覧ください。
もうすぐ夏休みが終わります。児童の登校を心よりお待ちしております。
夏季休業に向けた新型コロナウイルス感染症等について
このことについて、埼玉県教育委員会から通知がありました。つきましては、以下のファイルをご覧の上、夏季休業中においても、新型コロナウイルス感染症対策を徹底していただきますよう、お願いいたします。
体育朝会
体育朝会が行われました。体育委員の子供たちによるラジオ体操の見本を見ながら、教室で手の動きなどを真似して練習をしました。夏休みに向けてラジオ体操のやり方を覚え、積極的に体を動かし、健康に過ごせるようにしていきましょう。
あいさつ運動の取組について
本校では6月から7月にかけて、あいさつ運動に取り組んでいます。
このあいさつ運動では、「あいさつを心がけて元気よく過ごそう」をめあてにしています。決められた7つのチャレンジをクリアすると、昇降口に掲載されます。
このあいさつ運動を通して、あいさつがいっぱいの学校になってほしいです。期間後も、続けていきましょう。
授業参観・懇談会(7月)について
本校では、7月上旬に授業参観・懇談会を行いました。
これは1年生の様子です。学習支援ソフトを使って、国語の「は」「へ」「を」について学んでいました。保護者の方も児童の隣に座り、学習の様子を観ていただきました。
これは、ある児童の様子です。操作が大人顔負けの速さで、とても驚きました。
学校生活の様子について(6月)
今回は、6月までにあった学習の様子をお伝えいたします。
まずこれは、6年生「租税教室」の様子です。今年度から高等学校の家庭科で金融教育が行われておりますが、本校でも、税の仕組みを学ぶため、講師の方をお招きし学習を行っています。
次に、これは3年生「オンライン社会科見学」の様子です。今年度は鋳物(いもの)について、工場の方とオンラインで繋ぎ、学習しました。当日は複数の学校が同時に参加したため、他校との交流にもなりました。
さらに、これは各学年で行われた「手洗い教室」の様子です。どうして手洗いを行うのか、どんなことに気を付ければよいのかを考えました。実際に手洗いを行い、特殊な光に当てると、洗えているところ・洗えていないところがわかりました。ある児童は、「今後は、手洗いできていないところに気を付けて綺麗にしたい」と話していました。
最後に、これは先生方の研修の様子です。この日は校内研究授業にて、教育委員会の先生を講師にお招きしました。先生方は、自分たちの資質や能力を高めるため、日々研鑽を積んでいます。
七夕を迎えた図書室にて
図書室をのぞいてみると、七夕飾りがありました。今年度は、児童のお願いごとも短冊に飾っていました。願いがかなうといいですね。
また、隣には今年度の読書感想文・課題図書が飾られていました。どれも面白い本ばかりです。ぜひ手に取って読んでみてくださいね。
全校朝会
7月の全校朝会が行われました。かねこみすずさんの「わたしと小鳥と鈴と」の詩から、いろいろな人がいることやみんなが違うことの良さ、協力していくことの大切さなどのお話がありました。また、1学期の生活の振り返りのお話がありました。残り少ない1学期の学校生活だけでなく、2学期からもよりよい生活をしていくことができるといいですね。
音楽朝会
6月の音楽朝会が行われました。音楽委員の子供たちが体育館で「にじ」を歌うのに合わせて、他の子供たちは教室でハミングをしました。音楽委員の子供たちは、元気できれいな声で歌えていました。教室の子供たちも上手にハミングで歌えていました。
児童集会(保健委員会の発表)
児童集会で、保健委員による「上手な歯みがきの仕方」の発表がありました。むし歯ができやすい状態や歯ブラシチェックの仕方についてのクイズをしながら、歯と口の健康について正しい知識を発表しました。柳崎小むし歯ゼロを目指して、丁寧な歯みがきを心がけていけるといいですね。
家庭・地域との連携について
5月には、本年度初めての学校運営協議会が行われました。学校と家庭、地域が一体となって子供たちを育んでいくために、様々な方針について話し合いました。
また、6月は学校安全会議が開かれました。学校、PTA、地域安全見守り隊等、主に安全に係る具体的な方法が話し合われました。
放課後には3年生以上の児童と下校し、地域の安全を確かめる「安全パトロール」を実施しました。下校指導とともに、危険な個所についての確認やゴミ拾いを行いました。
歯みがき指導
きらり白い歯月間の取組として、1・3・5年生は歯科衛生士さんによる歯みがき指導を行いました。
染め出しをして、みがけていなかったところをていねいにみがくと、「歯がつるつるになった!」「歯が白くなった!」と、とてもうれしそうでした。
また、4年生は全国歯みがき大会のDVDを視聴し、歯肉炎とデンタルフロスの使い方について学びました。
ご家庭でもぜひこの機会に歯の大切さについてお話をしてみてください。
プール開き朝会
プール開き朝会が行われました。水泳の授業で気をつけることや目標を持って取り組むことの大切さなどのお話がありました。また、体育委員の子供たちによる入水の仕方の説明がありました。これから始まる水泳の授業では、安全に気をつけて頑張っていきましょう。
GIGAスクール端末を活用した不登校支援について
このことについて、川口市教育委員会から通知がありました。川口市立教育研究所の適応指導教室では、「オンラインわくわく・チャレンジ」を令和4年4月より順次開始しております。ご参照ください。
エコライフDAY2022に関する取組について
今年度からデジタル化して実施されましたが、児童の話を聞くと、6/12には多くのご家庭に参加いただけたとのことです。ご理解とご協力いただき、ありがとうございました。6/12の取組は、QRコード以外にも川口市ホームページから参加できます。まだの方は、ぜひご活用ください。(※なお、このチャレンジはどなたでも参加できます。)
デジタル教科書及び学習支援ソフトの活用について
本校では、ICTの活用について積極的に行っております。今回は、デジタル教科書と学習支援ソフトの紹介をいたします。
これ4年生の様子です。国語の学習で、タブレット端末で学習支援ソフトにアクセスしていました。川口市では、全ての公立学校でこの学習支援ソフトを導入しています。本校でも、先生方全員がこのソフトを使ってよりよい授業ができるよう、研修を進めています。
また、本校ではデジタル教科書の活用にも取り組んでおります。これは3年生の算数の学習です。これまでの教科書と、デジタル教科書の良さを合わせながら、学習しています。
読み聞かせ
朝の時間に教員による読み聞かせを行いました。今回は担任の先生ではなく、他のクラスの先生に読み聞かせをしてもらいました。子供たちは、いつもと違う先生にドキドキしながらお話を聞いていました。少しでも本が好きになってくれるといいですね。
6月の全校朝会
6月の全校朝会が行なわれました。校長先生から「あいさつの大切さ」についてお話がありました。柳崎小学校のみんなで、明るく元気なあいさつをして学校や地域を盛り上げていきましょう。
また、今月の生活目標「時間を守ろう」についての話もありました。他の人の時間を無駄にしないためにも、学校生活で時間を守るようにしていきましょう。
5月の音楽朝会
本日、5月の音楽朝会を行いました。
新型コロナウイルス対策のため、体育館と教室をパソコンでつなぎ、それぞれの学級で行いました。
今回の内容は、「歌う時の呼吸の仕方」と「ハミングでの発声練習と市民歌の練習」でした。
早くみんなで一緒に思いっきり歌うことができるようになるといいですね。
土曜授業参観
本日、土曜授業参観がありました。コロナ対応として密を避けるため、1~3時間目で参観時間を分けて行われました。
保護者の皆さんに少しでもいいところを見せようと、子供たちはいつも以上に一生懸命な姿で授業を受けていました。ぜひ頑張っていた様子をほめてあげてください。
教育実習生の紹介と緑の羽根募金について
本日の児童集会で教育実習生の紹介がありました。これから2週間、2名の実習生が先生になるための勉強をしていきます。
また、児童会より緑の羽根募金についての説明がありました。26日と27日に行います。ご協力よろしくお願いします。
フッ化物洗口について
本校では今年度より、フッ化物洗口を再開しました。
これは6年生の様子です。歯磨きをした後、静かに取り組んでいました。今後も続けていき、むし歯を予防していきましょう。
新体力テストについて
柳崎小学校では、5月中旬より新体力テストを行っています。
これは2年生の様子です。自分の目標に向かって、一生懸命練習してきました。本番では「やったー!」という声がいくつも聞こえてきました。上級生のお兄さん・お姉さんも応援しているので、より張り切って臨んでいました。
また、柳崎小学校の先生方は、新体力テストに向けて研修を行いました。どのように声をかけたら、子どもたちの力が十分に発揮できるのか、正しい測り方はできているか、全員で学びました。
今から結果が楽しみです。
(4年~6年)埼玉県学力学習状況調査
埼玉県の児童の学力や学習に関する調査(国語・算数)を実施しました。
この調査は児童の一人一人の学力の伸びを把握することができます。
PTA総会資料について 及び 承認アンケートについて
PTA本部より
日頃よりPTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。
本校ホームページに「PTA総会資料」(pdf)を掲載しております。この資料をご覧いただき、アンケートのご回答をお願いいたします。回答期間は5/10(火)までとなっております。よろしくお願いいたします。
なお、本資料のダウンロードパスワード、及びアンケート回答先は、5/2 18:00に送られた「マチコミ」メールをご確認ください。
新学期が始まって1か月経ったみなさんへ、校長先生からのメッセージについて
新学期が始まって1か月経ったみなさんへ、校長先生からのメッセージです。
ご家庭で、ぜひご覧ください。
川口市教育委員会からのメッセージについて
このことについて、以下のメッセージをいただきました。ご家庭でもぜひご覧ください。
全国学力・学習状況調査
6年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。
昨年度までの学習がどのくらい身についているかをテストし、全国の小学6年生と比べることになります。
6年生のみなさんがしっかり復習してテストに臨んでいたので、努力の成果が出ることを願っています。
避難訓練
今年度、一回目の避難訓練が行われました。
教室からの避難経路や避難の仕方について確認しました。
「お・か・し・も・ち」を意識し、真剣に訓練に取り組むことができました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。
2~6年生が、登校で気をつけることや休み時間の過ごし方、給食、掃除、これから勉強することなどについて発表しました。
1年生もお礼の言葉をとても立派に言えました。
これからの学校生活がもっと楽しみにしてくれるとうれしいです。
体育朝会
今年度初めての体育朝会が行われました。
並び方や「やなぎっ子体操」の仕方について確認しました。
きびきびと動き、しっかり運動しようという一生懸命さが伝わってきました。
今年も頑張って運動していきましょう。
令和4年度 入学式
令和4年度入学式が行われました。
ピカピカのランドセルを背負い、少し緊張した様子で新1年生が入場しました。
よい姿勢で校長先生のお話を聞いていて、とても立派な姿でした。
これからの学校生活で楽しみながら成長してくれることを期待しています。
修了式
令和3年度修了式が行われました。
はじめに各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。
校長先生のお話に続いて、5年生の代表児童がお話をしました。
1年間の成長や来年度の抱負を述べました。
式の後には、表彰も行われました。表彰された皆さんおめでとうございます。
児童の皆さん、安全に気を付けて充実した春休みを過ごしてください。
4月8日に元気に会いましょう。
第52回卒業式
昨日の雪から打って変わって、やわらかな春の日差しの中、第52回卒業証書授与式が執り行われました。
厳粛な雰囲気の中、6年間の小学校生活での成長を感じられる感動的な卒業式となりました。
93名の卒業生の皆さん、これからも勇気と希望を胸に、目標に向かって頑張ってください。
皆さんの夢がかなうことを心より願っています。
文部科学大臣メッセージ(令和4年3月)の発表について
文部科学大臣から以下のようなメッセージをいただきましたので、どうぞご覧ください。
今年度がもうすぐ終わり、新年度を迎える季節です。環境の変化等で不安や悩みを抱えている人もいるかもしれません。一人で抱え込まず、悩みを話してください。