学校からのお知らせ
夢と豊かな心を育む講演会について
埼玉県教育委員会では、 社会の第一線で活躍している方々を学校に招き、夢に向かって努力することや命の大切さなどを熱く語っていただき、子供たちに感動や憧れとともに豊かな心をはぐくむ講演会事業を実施しています。
1/18、本校に埼玉西武ライオンズより、石井丈裕ライオンズアカデミーコーチが来ていただき、講演をしていただきました。
どの児童も、魂のこもったお話を熱心に聞いていました。
食育の取組について(令和5年1月)
1/24から1/30までは、給食週間です。本校では、給食配膳員の方々に感謝のメッセージを送っています。
これは6年生のメッセージです。いつもおいしい給食、ありがとうございます。
また、関東農政局では食育のことについてわかる15秒動画をWebサイトで掲載中です。この機会に、ご家庭でもぜひご視聴ください。
競書会について(小中連携一貫教育推進事業)
体育館で競書会が行われました。6年生の競書会には中学校の先生をお呼びし、字の指導をしてもらいながら取り組みました。どの児童も冬休みの練習の成果を発揮しようと一生懸命に書き初めを行っていました。自分の字と向き合いながら、気持ちが入った素晴らしい字が書けていました。
3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。いよいよ3学期が始まりました。元気に登校してくる児童の様子を見て安心しました。始業式には、6年生が体育館で、その他の学年は教室で参加しました。6年生の児童はとても立派な態度で、さすが最高学年という姿でした。始業式で校長先生からそれぞれの学年の目標についてお話がありました。立派な6年生のようになれるよう努力し、新しい自分をつくっていきましょう。
また、4年生の代表児童の言葉で、5年生から始まる委員会活動で学校のために頑張っていきたいという抱負を発表しました。とても頼もしく感じました。その気持ちを忘れず、1年間頑張っていけるといいですね。
学習支援ソフトを使った授業の様子(12月)について
川口市では学習支援ソフト「ミライシード」を全ての小・中学校に導入し、ICTの活用を推進しています。本校でも今年度、校内研修の大きな柱の1つとして、ICTの活用を掲げています。
これは5年生の総合の様子です。川口市で行っている「映像学習」の発表練習を行っています。
ミライシード内の「オクリンク」でプレゼン資料を作ります。
お互いの発表を見て、よい点と改善点を「ムーブノート」で送り合います。
3学期には、今の4年生に発表するということです。今から楽しみですね。
終業式(2学期)について
2学期の終業式が行われました。終業式では、校長先生から「今までの朝会で話したことの振り返り」や冬休みでしてほしいこととして「2学期の学習を振り返ってわからないことをそのままにしないこと、冬休みにしかできない体験をすること、交通ルールを守ること、健康に気をつけること」というお話がありました。
また、冬休みの過ごし方についてお話がありました。周りをよく見て確かめること、暗く前に家に到着すること、不審者に気をつけること、いかのおすしを守ること、生活リズムを整えることなど、たくさんの気をつけることがありました。
これらのお話の内容を意識して生活し、楽しく充実した冬休みにしていきましょう。
生徒指導委員会(12月)の様子について(小中連携・一貫教育推進事業)
本校では、月に1度生徒指導委員会が開かれています。先生方が、学校全体で取り組むべきことを話し合う場です。今月は、在家中学校から生徒指導担当の先生をお招きし、ともに協議をしました。
中学校の現状、小学校に期待することなど、有意義な話がたくさん行われました。
※令和3年度より2年間、川口市教育委員会の委嘱を受け、川口市立在家中学校区3校(在家中学校・在家小学校・柳崎小学校)で小中連携・一貫教育推進事業を行っております。
冬休みを心身共に健康に過ごすための市教育委員会メッセージについて
このことについて、以下のメッセージをご覧ください。
音楽朝会(11月末)について
この音楽朝会では5年生が体育館で行い、その他の学年はTeamsを使ったオンラインで行いました。
マスクごしではありましたが、とてもきれいな歌声が響き渡りました。朝会に臨む態度も、とても立派でした。
1・2年合同生活科学習について
先日、1年生と2年生が合同で生活科の学習を行いました。
2年生が生活科で仕上げた作品を、1年生が楽しみました。2年生の説明がわかりやすく、1年生はどの作品も笑顔で挑戦していました。