学校からのお知らせ
令和4年度 在家中学校区 小中連携一貫教育 夏季合同研修会
8/29、川口市教育委員会の学力向上推進事業の一環で行われている同事業において、夏季合同研修会が行われました。在家中学校、在家小学校、そして本校の3校の全教職員が、初めて参集型で一堂に会しました。
ここでは、学力向上と「生活指導」の2つの柱から6つの分科会に分かれ、これまでの取組、これからの実践とまとめに向けた話し合いが行われました。
先生方はより細かい指導の仕方まで、細かく議論いたしました。2学期からさらに充実した取組として、子供たちに還して参ります。
サマースクールについて
本校では29日からサマースクールが始まりました。参加を希望した児童が、先生方と一緒に楽しく学びました。
また、当日は在家中学校2年生(本校の卒業生)がお手伝いに来てくれました。とても助かりました、ありがとうございました。
文部科学大臣からのメッセージ
このことについて、川口市教育委員会から通知がありました。以下のリンク先からご覧ください。
・(写)文部科学省「小学生のみなさんへ~不安や悩みがあったらはなしてみよう~」.pdf
また、これとは別に埼玉県教育長メッセージ「かけがえのない子供たちを守るための教育長動画メッセージ」もぜひご覧ください。
もうすぐ夏休みが終わります。児童の登校を心よりお待ちしております。
夏季休業に向けた新型コロナウイルス感染症等について
このことについて、埼玉県教育委員会から通知がありました。つきましては、以下のファイルをご覧の上、夏季休業中においても、新型コロナウイルス感染症対策を徹底していただきますよう、お願いいたします。
体育朝会
体育朝会が行われました。体育委員の子供たちによるラジオ体操の見本を見ながら、教室で手の動きなどを真似して練習をしました。夏休みに向けてラジオ体操のやり方を覚え、積極的に体を動かし、健康に過ごせるようにしていきましょう。
あいさつ運動の取組について
本校では6月から7月にかけて、あいさつ運動に取り組んでいます。
このあいさつ運動では、「あいさつを心がけて元気よく過ごそう」をめあてにしています。決められた7つのチャレンジをクリアすると、昇降口に掲載されます。
このあいさつ運動を通して、あいさつがいっぱいの学校になってほしいです。期間後も、続けていきましょう。
授業参観・懇談会(7月)について
本校では、7月上旬に授業参観・懇談会を行いました。
これは1年生の様子です。学習支援ソフトを使って、国語の「は」「へ」「を」について学んでいました。保護者の方も児童の隣に座り、学習の様子を観ていただきました。
これは、ある児童の様子です。操作が大人顔負けの速さで、とても驚きました。
学校生活の様子について(6月)
今回は、6月までにあった学習の様子をお伝えいたします。
まずこれは、6年生「租税教室」の様子です。今年度から高等学校の家庭科で金融教育が行われておりますが、本校でも、税の仕組みを学ぶため、講師の方をお招きし学習を行っています。
次に、これは3年生「オンライン社会科見学」の様子です。今年度は鋳物(いもの)について、工場の方とオンラインで繋ぎ、学習しました。当日は複数の学校が同時に参加したため、他校との交流にもなりました。
さらに、これは各学年で行われた「手洗い教室」の様子です。どうして手洗いを行うのか、どんなことに気を付ければよいのかを考えました。実際に手洗いを行い、特殊な光に当てると、洗えているところ・洗えていないところがわかりました。ある児童は、「今後は、手洗いできていないところに気を付けて綺麗にしたい」と話していました。
最後に、これは先生方の研修の様子です。この日は校内研究授業にて、教育委員会の先生を講師にお招きしました。先生方は、自分たちの資質や能力を高めるため、日々研鑽を積んでいます。
七夕を迎えた図書室にて
図書室をのぞいてみると、七夕飾りがありました。今年度は、児童のお願いごとも短冊に飾っていました。願いがかなうといいですね。
また、隣には今年度の読書感想文・課題図書が飾られていました。どれも面白い本ばかりです。ぜひ手に取って読んでみてくださいね。
全校朝会
7月の全校朝会が行われました。かねこみすずさんの「わたしと小鳥と鈴と」の詩から、いろいろな人がいることやみんなが違うことの良さ、協力していくことの大切さなどのお話がありました。また、1学期の生活の振り返りのお話がありました。残り少ない1学期の学校生活だけでなく、2学期からもよりよい生活をしていくことができるといいですね。