学校からのお知らせ
図書ボランティアさんありがとうございました
柳崎小学校では、図書ボランティアさんに図書室の整備を手伝っていいただいています。
季節ごとに華やかな飾りを作ってくださったり、本を並べててくださるなど、気分が上がります。
子どもたちも楽しい気持ちで図書室を利用することができました。
図書ボランティアの皆さん1年間ありがとうございました。
春休みを心身共に健康に過ごすための校長先生からのメッセージについて
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、間もなく3学期が終了し、春休みを迎えます。この時期は大きな節目の時であり、慌ただしくも子供たちが心身ともに開放的になりやすい時でもあります。また、家庭での生活が中心となる中、学業や友人関係等に起因する悩みや、漠然とした心理的な不安、身体的な不調を訴えることもしばしばみられる時期でもあります。
つきましては、校長先生からのメッセージを以下に記載いたします。ご家庭でお子様と一緒にご覧ください。
児童会「世界に目を向けて」
今年度、児童会は昨年度に引き続き「ラオス」という国へ寄付、募金をしました。
ラオスは、人口約7276000人で面積は約2368000㎢です。
教育予算が少ないため、適切な校舎も少なく、ノートや鉛筆など文房具も足りないため、勉強したくてもできなくて困っている子がいます。
文房具や絵本などの寄付も募り、たくさん集まりました。
ご協力ありがとうございました。
ラオスで学ぶ子ども達が喜んでくれるとよいですね。
3年 校外学習
3年生は、校外学習に行ってきました。
昔の生活について学びました。昔の家や道具に興味津々でした。
川口市で有名な植木についても学習しました。
植え替えの体験をし、農家さんが大切に育てていることを実感しました。
家庭用「彩の国の道徳」保護者リーフレットの活用について
埼玉県教育委員会では、本県独自の道徳教材「彩の国の道徳」の活用を通じて、小・中・高等学校の道徳教育の充実を図っています。
本校においても、「特別の教科 道徳」を要として、発達の段階に応じた道徳教育の取組を推進するとともに、家庭用「彩の国の道徳」を活用し、家庭・地域・学校が連携した道徳教育を推進します。
詳細はリンク先ページ、または以下のリーフレット(埼玉県教育委員会「家庭用『彩の国の道徳』を読んでみませんか」より引用)をご覧ください。
少人数指導を行っています
子どもたち一人ひとりが最適な学びができるように、少人数指導を行っています。
「自分のペースで考えることができてよかった」
「1時間とても集中して勉強できた」など
子どもたちも少人数指導のよさを感じられているようです。
6年 感謝の集い
6年生による感謝の集いが行われました。
どの学級も自分たちで考えた作品を披露しました。
スライドショーや跳び箱、英語劇など6年間の成長を感じられるものばかりでした。
最後に、保護者の方に手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
卒業までもう少し。これからの成長も楽しみな感謝の集いとなりました。
研究授業を行いました
本校では、ユニバーサルデザインの視点を生かし、
すべての児童が主体的に学習できるよう、校内研修を行っています。
今回は5年生で研究授業を行いました。
・子どもたちが、自分の考えをもちやすくなる掲示物を示す。
・ワークシートで学習を進める など
みんなが分かりやすくなる工夫を取り入れた授業を行いました。
放課後には、オンラインで指導者を招き、先生達で協議会も行いました。
4年 福祉体験
総合的な学習の時間「共に生きる優しい心」で
視覚障害のある方にお越しいただき福祉体験を行いました。
日々の生活や盲導犬についてのお話を伺いました。
子供たちは、生活を共にする盲導犬との関わりの話を興味深く聞いていました。
後半には、音で判断するサウンドテーブルテニスを体験しました。
川口国語チャレンジ
川口国語チャレンジを実施しました。
柳崎小学校では、朝の学力アップで川口国語チャレンジに向けて取り組んできました。
子どもたちは、その成果を発揮することができました。
漢字の読み書きやことわざ、文章問題など様々な問題が出題されました。
どの学年も学んできたことを生かして、集中して取り組むことができました。
安全マップについて
安全マップはご存じでしょうか?
安全マップとは、児童の通学路付近の様子についてかかれた地図です。
例えば「人通りが少ない」「外から見えにくい」など児童にとって危険な場所や
子ども110番の家などが記されています。
西昇降口に掲示しております。
学校に来校された際には、ぜひご確認ください。
体育朝会(2月)
体育朝会では、後ろ回し跳びを行いました。
前回し跳びと違って、下から上に縄を回すことが少し難しいです。
・親指を立ててグットの持ち方をする
・ひじではなくて手首を回す
この2つのポイントを教わり練習しました。
進んで、後ろ交差跳びや後ろあや跳び、後ろ二重跳びにも挑戦しました。
児童会役員の引継ぎ式
児童会役員の引継ぎ式が行われました。
本年度、児童会を担った児童は1年間のまとめの話をしました。
どの児童も成長を感じられる素敵なスピーチでした。
新児童会役員は、来年度に向けての抱負を述べました。
児童会役員のバトンが引き継がれました。
児童会のみなさんお疲れ様でした。新児童会のみなさんこれから頑張ってください。
不審者対応避難訓練
不審者対応避難訓練を行いました。
児童たちは、自分たちの身を守るためにどのように行動したらよいか考えることができました。
警察の方から「危険があったらどのようにしたらよいか考えておく」「一人にならないなど、隙を見せないようにする」というお話を聞きました。
今後も、子供たちの安全を守るように努めてまいります。
ネット安心講座
e-ネットキャラバンさんをお招きして
5・6年生はオンラインでネット安心講座を受けました。
便利ですが使い方を間違えると危険なインターネットについて
安全な使い方を考えることができました。
どのように利用するか、自分たちでルールを決めました。
給食週間
給食週間の取り組みで
1~3年生は「給食メッセージかるた」
4~6年生は「給食大好き575」を作成しました。
食事への感謝の気持ちをこめて書くことができました。
体育朝会(1月)
3学期の体育朝会は「8の字跳び」です。
1年生は初めての8の字跳びを頑張りました。
次回の計測では、どの学級も記録を伸ばせるとよいですね。
競書会
3学期のはじめに競書会が行われました。
緊張感のある集中した雰囲気の中で書き上げました。
作品は、廊下に掲示しております。
「新型コロナウイルス小学校休業対応助成金・支援金」期間延長について
標記の件について、川口市教育委員会から通知がありました。つきましては、厚生労働省の以下のリンク先をご覧ください。なお、内容等についてご不明な点がありましたら、直接厚生労働省へお問い合わせ願います。
3学期始業式について
1/11に始業式が行われました。
校長先生から、3学期に「1年間の勉強のまとめをすると同時に、来年度の準備をしましょう」、「時間を大切にして、有効に使えるようにがんばりましょう」とお話をいただきました。毎日、意識して過ごしてくださいね。
児童代表の言葉には、「苦手なことを減らしたいので、生活の中で学んだことを使っていきたいです。」とありました。3学期も、やなぎっ子のがんばりに期待しています。
また、生活目標に関するお話では、担当の先生と学級の児童から「冬を元気に乗り切る」ためのお話がありました。どれも大切なことですので、ぜひ行っていきましょう。
学校生活の様子⑧(雪景色)
1/6から1/7にかけて、埼玉県を含む関東地方一帯に、大雪が降りました。柳崎小学校もすっかり雪景色となりました。
これは1/6の様子です。天気予報を超える降雪でした。新年の初雪を見た、という人も多かったのではないでしょうか。
これは1/7朝の様子です。朝日が当たり、とても神秘的な風景となりました。
ただ、路面は凍結していて危険な状態でした。児童のみなさんは、転んで怪我などしないよう、安全に気を付けて過ごしてくださいね。
2学期終業式等について
12/24、本日は終業式です。
校長先生からは、2学期のふり返りとともに、冬休みを安全にすごしてほしいというお話をいただきました。また、児童代表(1年生)の言葉では、2学期がんばったこととして、なわとびと音楽学習発表会について話していました。堂々としていて、とてもよい発表でした。
また、式後は多くの児童が表彰を受けました。やなぎっ子、大活躍です。詳細は1月の学校だよりでお伝えいたします。
2時間目以降は、各学級で2学期最後の授業です。担任の先生方から通知表をもらうとき、どの先生方も「がんばったね」「とても伸びたね」と言葉をかけていたのが印象的です。通知表には、3学期からの「ヒント」がたくさんあります。ぜひご家庭で、児童とともにご覧ください。そして、児童のがんばりを褒めてあげていただければと思います。
さらに本日はクリスマス・イブでもあります。職員玄関には12月の間、クリスマスツリーが飾られていました。本校には樅の木があるため、本物の「ツリー」で彩られています。
そしていよいよ、令和4年が近づいてきました。よいお年をお迎えください。
冬休みを心身共に健康に過ごすための校長先生からのメッセージについて
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、本日で2学期が終了し、冬休みを迎えます。年末年始は大きな節目の時であり、慌ただしくも子供たちが心身ともに開放的になりやすい時でもあります。また、家庭での生活が中心となる中、学業や友人関係等に起因する悩みや、漠然とした心理的な不安、身体的な不調を訴えることもしばしばみられる時期でもあります。
つきましては、校長先生からのメッセージを以下に記載いたします。ご家庭でお子様と一緒にご覧ください。
読書に関する取組について⑤
今回は、12月に図書室で行っていたことを紹介します。
まず、これらは「SDGs」に関する本についてです。寄贈していただいた本や、図書館司書おすすめの本を掲示しております。子供たちの関心も高く、なかなか借りることができないようです。
次に、これはクリスマスに関する掲示です。図書ボランティアの皆様には、毎月わくわくする掲示をしていただいております。ありがとうございます。
最後に、これは新年に行う予定のグッズです。一体何ができるのでしょうか…? 楽しみですね。
大掃除について
本日は、4時間目に大掃除が行われました。
教室の外に学習用具を出し、いよいよ清掃開始です。
これは、ある学級の様子です。一言も話すことなく、「黙働」を行っていました。終了間際にもう一度訪問した時は、やはりとても綺麗になっていました。
これで柳崎小学校も、気持ちよく新年を迎える準備が整いました。
「学校をきれいにしようポスター」について
先日、3年生の女子児童2名が、教頭先生を訪ねて職員室に来ました。
「教頭先生、私たちが作った『学校をきれいにしようポスター』を廊下に飾ってもらいたいです」
どうやら彼女たちはイラスト係をしており、学級だけではなく、学校全体がきれいになってほしいという願いから、自主的にポスターを作ったようでした。素敵なことですね。教頭先生は彼女たちをとても褒めて、快く昇降口に飾る手伝いもしてくださりました。
彼女たちの願いが叶うよう、これからも学校全体で指導して参ります。まずは学期末の大掃除、がんばりましょう!
体育朝会(12月)について
今月は体育朝会(短縄)が行われました。2日間に分けて、1,4,6年生と2,3,5年生・みどり学級の児童が、練習に励みました。
これは、1,4,6年生の様子です。息を切らし、集中して取り組む姿が印象的です。どんどん跳ぶ回数が増えていくのがわかり、指導している側も驚くひと時でした。
来月からは、体育朝会で大繩が予定されています。引き続き、児童の体力向上を目指して参ります。
校外学習の様子について(後半)
前回に引き続き、校外学習の様子を紹介いたします。
まずこれは、4年生のプラネタリウム見学の様子です。川口市立科学館にて行いました。月や星の様子をプラネタリウムで投影され、子供たちはとても感動していました。
また、その後は館内の見学をしました。気球が飛ぶ実験に参加し、理科が習ったことが実際に使われていることに改めて驚いていました。よい体験でしたね。
次にこれは、5年生の大貫海浜学園の様子です。今年度は日帰りでの体験学習となりました。普段あまり見ることのない海岸散策をしたり、学園内のおいしいご飯を食べたりしました。集団行動で大切なことも、改めてたくさん学んでいました。
最後にこれは、4年生の川越見学の様子です。川越市立博物館では、川越市の成り立ちや蔵造りについて、何百年間という歴史を学びました。この他美術館も見学しましたが、初めて博物館(美術館)に来た児童もいたようで、とても感動していたとのことです。小江戸の街並みも楽しみながら歩きました。
(3年)書き初め教室について
3年生は、初めての書き初め練習です。講師の先生をお招きして、練習に臨みました。
慣れない道具や書き方にドキドキしていたようですが、集中して取り組むことができました。
来年の校内書き初展めも楽しみです。
読書に関する取組について④
今回は、「読書登山」について紹介いたします。
以前紹介した読書登山ですが、12月に入り2学期の達成児童の集計が行われました。
これは、先日休み時間に図書室で賞状を受け取った児童たちです。さらに次の目標を達成するため、本を借りるところでもあったそうです。たくさんの本にふれ、学びを増やしていってくださいね。
(12月)サクラが咲きました
1年生の窓から、花が咲いているのが見えました。調べたところ、「サトザクラ」という花ということです。
ツツジもきれいに紅葉していました。冬になり、いよいよ寒くなってきましたが、心が温まる風景です。
子供安全見守り講座について
12/1に、中学年児童・保護者を対象に「子供安全見守り講座」が行われました。埼玉県 県民生活部 青少年課から「ネットアドバイザー」の方を講師にお招きし、主にスマートフォン等を利用したインターネットの危険性と、保護者の役割について、講義をしていただきました。
なお、当日配布された資料は、埼玉県のホームページにも公開されています。この機会に、インターネットとの付き合い方について、お話してみてはいかがでしょうか。
音楽学習発表会について
本校では、11/30から12/2にかけて、音楽学習発表会を行いました。初日が低学年、2日目が中学年、3日目が高学年とみどり学級が発表しました。
多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。今年度の実践を、来年度以降に生かして参ります。
なお、各学年学級の演奏曲は以下の通りです。
・1年生:1組合唱「ずいずいずっころばし」2組合唱「とうりゃんせ」3組合唱「あんたがたどこさ」
・2年生:1~3組合奏「山のポルカ」1組合唱「手のひらを太陽に」2組合唱「いるかはざんぶらこ」3組合唱「ドレミのうた」
・3年生:合奏「山のポルカ」(リコーダー)合唱「またあそぼ」
・4年生:合奏「ジッパディードゥーダー」
・5年生:合奏「ギャラクシー ~銀河をこえて~」
・6年生:合奏「木星」
・みどり学級:合奏「きらきら星」合唱「もろびとこぞりて」
クラブ活動の様子について
今回は、今年度のクラブ活動について紹介いたします。本校では、感染症対策をしながらクラブ活動を行っております。
これは将棋・オセロクラブの様子です。同学年での対戦、異学年での対戦、そして教員との対戦が行われていました。どの児童も勝利に向けて、一生懸命考えていました。
これは、家庭科クラブの様子です。裁縫を行っていました。話をせず、作業に没頭していていました。素敵な作品になることを期待しています。
これは、バスケットボールクラブの様子です。晴れ空の中、伸び伸びとプレーしていました。楽しそうに活動する児童の様子を見ていると、こちらも元気をもらえます。
学校生活の様子⑧
今回は、ICTを活用した授業について紹介します。児童一人一人にタブレット端末が配布されてから、半年以上が過ぎました。児童はタブレット端末の操作に慣れ、主体的に学習を進めるツールとして活躍しています。
これは、4年生の理科の様子です。体の骨と筋肉について学んでいました。実際に見ることができないものを、インターネットで調べていました。
また、模型にも触れて調べたことを確かめていました。ICTと実物、それぞれの良さを生かしながら、児童は理解を深めていました。
校外学習の様子について(1年,2年,4年)
2学期に入り、校外学習を実施した学年が増えてきました。今回は、それぞれの様子をお伝えいたします。
まず、これは1年生の様子です。東武動物公園に行き、たくさんの動物を見てきました。お昼は、小学校で初めての外でのお弁当です。おいしいお弁当をみんなで食べ、お腹も心もいっぱいになりました。
次に、これは2年生の様子です。鉄道博物館に行き、体験活動を行ってきました。普段乗っている電車のことを、より深く知ることができました。
最後に、これは4年生の様子です。荒川調節地に行き、その仕組みを学びました。その後には、季節の様子を知るため、動植物の採集も行いました。
今後も、各学年で校外学習が予定されております。感染症対策を行いながら、実施して参ります。
いじめゼロに向けた取組について
今月は「いじめ撲滅強調月間」です。今回は、いじめゼロに向けた本校の取組を紹介します。
まず、これは「いじめゼロ集会」の様子です。児童会と代表委員の子供たちが、いじめになりそうな学校生活をロールプレイしたり、いじめについて調べたことを発表したりしました。
次に、これは「ありがとうの木」です。2階の渡り廊下に、全校児童の「ありがとう」が紹介されています。ここを通ると、とてもあたたかい気持ちになります。
最後に、これは「あいさつ点つなぎ」の掲示です。気持ちのよいあいさつをして、なぎちゃんが完成するとここに掲示されます。気持ちのよいあいさつが、どんどん増えています。
いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。本校でも、いじめ問題の根絶に全力で取り組んで参ります。
ウイルス感染警告メッセージについて
このことについて、川口市教育委員会から通知がありました。GIGAスクール端末使用に伴い、授業中や家庭学習中にウイルス感染メッセージが表示される事象が、発生しているとのことです。つきましては、ご家庭でも以下のことをご確認ください。
1 発生している事象
(1)インターネットで調べ学習をしていると、ウイルス感染の警告が出てくる
(2)操作中に画面右下にウイルス感染のメッセージが表示される
(3)突然警告音が鳴り出し、指定された電話番号に電話するようにメッセージが表示される
2 メッセージが表示された場合
(1)速やかに端末の電源を切り、担任の先生に伝える
3 学校で指導していること
(1)学習に関係のないホームページは開かない
(2)子供に上記したことを繰り返し伝える
学校生活の様子⑦
秋となり、過ごしやすくなりました。今回は、各学年の授業の様子について紹介します。
本校では校舎内に「学校ファーム」があり、様々な植物を育てています。これはみどり学級の様子です。秋キャベツを育てるため、ネキリムシや雑草を取る学習を行いました。大きくなって収穫するのが楽しみですね。
これは、6年生の図工で「信楽焼」(しがらきやき)を学習しているところです。今年度は講師の方をお招きせず、事前に指導の様子を動画に撮影していただき、それを見ながら作成しました。
これは、音楽学習発表会の練習の様子です。音楽の先生を中心に指導を受け、児童は熱心に練習を行っています。日々、自分のたちの演奏が上達しているのを実感しています。
最後に、これは社会科マップコンテストの作品です。本校からは、3年生以上の児童約30人が作品づくりを行いました。コンテスト終了後はまた校内に掲示いたしますので、懇談会でご来校の際はどうぞご覧ください。
保健委員会の歯みがき指導について
本校では「きらり白い歯月間」を年間3回(6月、11月、2月)行っております。その中で、保健委員による給食後の歯みがき指導訪問があります。
簡単なみがき方の話と、「歯みがき体操」をかけながら保健委員と一緒にみがきます。丁寧にみがけるようになっていました。
ご家庭でも歯みがきカレンダーの実施をしていただいております。虫歯ゼロを目指して、続けていきましょう。
読書に関する取組について②
読書の秋となりました。本校では、児童がたくさんの本に触れられるような取組を、たくさんしております。
まず、これは保護者の方々による読書ボランティア活動の様子です。この時はハロウィンでしたが、季節や行事に合わせて、適宜更新してくださっております。
次に、これはおすすめの本の紹介です。学校図書館司書の先生が、学年やジャンル等をバランスよく紹介しております。
最後に、これは「読書登山」の様子です。児童が読んだ本のページ数を標高でカウントしていきます。最初はエアーズロック、次にハルラ山、次に富士山…と進み、最後はエベレストです。多くの児童が踏破を目指して読んでいます。
これらの取組は、主に図書室で行っています。児童のみなさん、ぜひ図書室に足を運んでくださいね。
5年食に関する指導について
11/8は、元郷給食センターの先生をお招きし、5年生の食に関する指導を行いました。当日は、栄養素に関する授業でした。
どの栄養も、体にとって欠かすことができないものだということを、学んでいました。この学びを、生活につなげていきましょう。
避難訓練について
11/5「津波防災の日」に、本校では避難訓練が行われました。事前に「おかしもち」等、先生方から指導は受けていましたが、子供たちは本日行われることを知りませんでした。
これは、その時の図書室の様子です。咄嗟の判断で、子供たちはすぐに静かに机の下に隠れていました。
これを機に、ご家庭でも防災について話題にしていただければと思います。
体育学習発表会予備日のお弁当について
11/2は体育学習発表会の予備日で給食がなく、全校児童がお弁当を持参しました。
これは、6年生が食べている様子です。お弁当を保護者の方と一緒に準備した児童もおりました。よりおいしくいただいたようです。
これは、ある児童のお弁当です。ご家庭の愛情たっぷりのお弁当に、改めて感謝していました。
体育学習発表会について
本校では、「彩の国教育週間」の取り組みとして、10/30に体育学習発表会を行いました。当日は天気に恵まれ、全てのプログラムを実施することができました。
これは1年生の個人走の様子です。どの児童も全力を出し切って、走ることができました。
次に、これは2年生の表現運動の様子です。2年生は昨年度、運動会が中止となりましたので、今年度が初めての学習発表会です。一生懸命演技する姿が印象的です。
最後に、これは6年生の表現運動の様子です。「ソーラン節」を堂々と、格好よく踊ることができました。会場には割れんばかりの大きな拍手が鳴り響きました。
なお、当日は感染症対策のため、ご家庭と地域の方々に多くのお力添えをいただきました。ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
いじめ撲滅強調月間について
いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。
埼玉県は、11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定し、いじめ問題の根絶に集中して取り組んでおります。本校においても、児童がいじめを受けていたり、児童のいじめに気が付いたりしたら、一人で悩まずにご相談ください。
児童会あいさつ運動の実施について
急に気温が低くなり、秋が深まってきました。児童が体調不良とならないよう、ご家庭でも早寝・早起き・朝ごはん、そして防寒についてご確認いただければと思います。
さて、そんな中ですが児童は元気いっぱい学校生活を過ごしています。今月は10/20~22に、児童会あいさつ運動が行われました。いつもよりさらに、さわやかな朝となりました。
今後も元気なあいさつができるよう、児童を育んで参ります。
学校生活の様子⑥
今回は、2学期に予定されている「体育学習発表会」と「音楽学習発表会」、そして校内研修の様子について紹介します。
まず、これは体育学習発表会に向けた、1年生の練習の様子です。本校では、今月末に発表会を行う予定です。今までの「運動会」とは少し違いますが、児童も先生方も熱心に練習しています。本番も楽しみです。
次に、これは音楽学習発表会に向けた、4年生の練習の様子です。発表会は11月末からの懇談会に合わせて実施予定です。感染症対策をしながら、一生懸命練習しています。
最後に、これは校内研修の様子です。本校では今年度から「みどり学級」が新設されました。これを受けて、特別支援教育について、授業を参観したり、講師の方から指導を受けたりしています。
「新しい学校生活」の様式となりましたが、できることも段々増えてきました。これからも感染症対策を徹底しながら、児童の学びを進めて参ります。
就学時健康診断について
14日、本校では就学時健康診断が行われました。
今年度も多くの子供たちが参加しました。昨年に引き続き、保護者の方に連れ添っていただき、スムーズに行うことができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
元気いっぱい、笑顔いっぱいのみなさん。来年度、柳崎小学校に入学するのを楽しみにしております。
校内研究授業について
先日、本校では先生方の研修の一環で、校内研究授業が行われました。教育委員会から講師の先生をお招きして、先生方が指導方法について学びました。
これは、その授業(3年生算数)の様子です。本校の校内研修の研究主題は「いきいき学び合う子の育成~ユニバーサルデザインの視点から~」です。必要な児童には無いと困る、必要としない児童にも有ると嬉しい。そんな指導や支援について、考えました。
なお、本校では今年度から川口市教育委員会の委嘱を受け、在家中学校区の小・中学校で「小中連携・一貫教育」の推進を行っております。当日の授業の様子はオンライン配信し、在家中学校と在家小学校の先生方も参観しました。
さて、授業後は協議会です。講師の先生を中心に有意義な話合いが進められました。今後の指導・支援に生かして参ります。
6年修学旅行について(2日目)
2日目は、小雨からのスタートでした。帰校式はホテル内で行われましたが、静かにまた真剣に、ホテルの皆様に感謝を伝えることができました。
そして、修学旅行のメインの1つ、日光東照宮に行きました。東照宮では現地のガイドさんから専門的な知識を聞きながら、その歴史や荘厳さに胸を打たれていました。
日光東照宮では、班別行動の時間もありました。輪王寺、二荒山神社等の世界遺産を、児童は思い思いのルートで巡りました。多くの班が掲げていためあてである「友達と協力する」「マナーを守って行動する」「時間を守る」が達成できており、児童の成長を感じました。
昼食を経て、いよいよ帰路につきました。到着式では、2日間のまとめが行われました。校長先生から、「最高学年として立派に過ごすことができました」とお話があり、児童はとても喜んでいました。
2日間での修学旅行から、6年生は様々な成長を遂げています。今後の活躍も期待しています。
6年修学旅行について(1日目)
本校では、10月5・6日の2日にかけて、修学旅行をいたしました。場所は、栃木県日光市です。
1日目は、華厳の滝、龍頭の滝、湯滝等、日光の豊富な自然にふれました。児童は川口市にはない体験に、驚きと感動を覚えていました。
昼食は三本松で食べました。感染症対策として、携帯した消毒用アルコールを使い、同じ方向を見て食べました。それでも、外でみんなと一緒に食べる楽しさを味わっていました。
午後はハイキングです。約3kmの長いコースを、一生懸命歩きました。友達同士で声をかけ合い、励まし合いながらゴールした姿がとても印象的です。
光徳牧場を経て、ホテルに着きました。入館式では、宿泊する際のルールやマナーを確認しました。ホテルの方からも歓迎していただき、2日にかけて多くのことを学びました。
夕方から、キャンプファイヤーを行いました。昨年度は大貫海浜学園への宿泊体験学習がなくなったため、修学旅行でぜひその雰囲気を感じてもらいたい、という先生方の願いもあり、児童は当日まで熱心に準備を進めました。火の神から「魂、友情、希望」の3つの火を与えられ、厳かにまた楽しく時間は過ぎていきました。
ホテルでの楽しみは、やはり何といっても夕食です。おいしいご飯を、児童はおなかいっぱい食べました。黙食でしたが、顔には満面の笑みがあふれていました。
こうして修学旅行の1日目は終わりました。
学校生活の様子⑤
本校では、5年生の大貫海浜学園への校外学習が11月に延期となりました。それにより、先日9/30はお弁当を持参し食べることになりました。
中には自分で作ってきた児童もいたようです。それぞれ、ご家庭の思いがこもったお弁当に、ちょっとした遠足気分を味わいました。
GIGAスクール端末の利用にあたっての健康への配慮等に関する啓発リーフレットについて
標記の件について、川口教育委員会から通知がありました。本日10/4に紙面でリーフレットをお配りしました。児童用・保護者用それぞれのデータをこちらにも添付いたします。児童の健康を守るために、ご家庭での端末利用にお役立てください。
学校生活の様子④
今回は、食育の授業について紹介します。
本校では毎年、元郷給食センターの先生をお招きし、食に関する授業をしていただいております。
これは3年生の授業「やさいと なかよくなろう」です。野菜にはどんな力があるのか、児童は熱心に考えていました。
これは、授業後の黒板の様子です。苦手な野菜についても学んでいますね。ぜひご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
「やなぎっ子ギャラリー」の紹介について
コンクールに出品した平面の作品を、管理棟階段の1階から2階に飾りました。
児童の作品によって校舎がより明るくなりました。今後も「やなぎっ子ギャラリー」として、作品を掲示していく予定です。
Teamsの通信速度が遅くなる事象に対する問い合わせについて
昨日、川口市教育委員会から標記の件で通知がありました。事象としては、(1)普段使用している教育ソフトが全く使用できない、(2)無線アクセスポイントがオレンジ色に点滅している、(3)通信速度が遅くなるの3点です。
そこで、具体的な更新方法についてWindows Updateが適用中か確認する手順.pdfを添付させていただきます。手順に従って更新をお試しください。なお、以上の作業を行ってなお改善が見られない場合は、児童にタブレット端末を学校へ持ってくるようお伝えください。
川口市教育委員会からのメッセージについて(令和3年9月1日)
2学期の開始にあたって、下記のメッセージをいただきました。どうぞご覧ください。本校でも、心身共に健康でスムーズな2学期が過ごせるよう、学校教育活動を行って参ります。
2学期当初の様子について
学校にやなぎっ子たちの元気な声が帰ってきました。今回は9/1の様子をお伝えします。
川口市教育委員会からの指示を受け、本校では昇降口に入る前に健康観察を行っております。初めてのことでしたが、静かに検温することができました。
始業式はTeamsで行われました。校長先生から2学期のスタートにあたって、お話がありました。児童は真剣にお話を聞いていました。
やなぎっ子フェスティバルの中止について
2学期に予定されていた「やなぎっ子フェスティバル」ですが、学校とPTAの協議の結果、児童の安全を最優先し、今年度は中止とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
下校時刻の変更とオンライン学習について(お知らせ)
川口市教育委員会からの指示を受け、本校では2学期当初の下校時刻を変更し、オンライン学習を行います。詳細は添付ファイルをご覧ください。新型コロナウイルスの急激な感染拡大により、予断を許さない状況ではありますが、学校教育活動は可能な限り継続して参ります。ご理解とご協力をお願いいたします。
学校生活の様子③
今回は、夏休み中の学校の様子をお伝えいたします。
まず、学校では来校された方のために「顔認識サーモグラフィカメラ」を購入しました。
次に、先生方の研修の様子です。学校の「新しい生活様式」の中で、安全・安心に体育をどのように指導すればよいのか、学びました。
また、小中連携の取組も行いました。「Microsoft Teams」を使って近隣の小中学校とつなぎ、それぞれの課題は何か、解決するにはどうしたらいいか、研修を行いました。
最後に、これは4年生のツルレイシの様子です。夏の間にとても大きく育ちました。
学校では、他にもいろいろなところが変わっています。児童の皆さん、ぜひ見つけてみてくださいね。
夏休み中のお知らせについて(令和3年8月)
夏休み中、また2学期に向けたお知らせ(令和3年8月上旬まで)については、以下をご参照ください。
新型コロナウィルス感染防止のお願い(令和3年8月)
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
さて、間もなく夏季休業が終了し、2学期が開始されます。夏季休業中の間、成長を遂げた子供たちは学校に集い、友達や先生とともに学ぶ新たな学期の始まりを楽しみにしていることと思います。
一方で、この夏季休業期間中に新型コロナウイルスの感染が急速に拡大したことを憂慮されるところです。川口市では当初の予定通り9月1日に2学期が開始されます。
本校では、感染拡大防止の徹底を図り、学校内での感染拡大が起こらないように全力を挙げて参ります。ご家庭におかれましては、2学期の開始に向け、お子様の健康観察を十分行っていただきますとともに、次の対策の徹底を改めてお願いいたします。
1 本人が体調不良(発熱、頭痛、倦怠感など)の場合は登校しない。
2 本人が体調良好でも、同居家族のうち一人でも体調不良であれば登校しない。
3 本人がPCR検査を受ける場合は、結果が出るまで登校しない。
4 本人の同居家族のうち一人でもPCR検査を受ける場合は、結果が出るまで登校しない。
5 健康観察票は、正確な情報を保護者が記入してください。
6 毎日着用するマスクは、不織布マスクが最も効果が高いと言われています。布マスク等を使用する場合は、毎日洗濯したものを着用するようお願いいたします。
7 マスクは、鼻や口を覆うものとし、鼻が出たり、あごにしたりしない。
学校と家庭が連携し、子供たちの安心・安全を確保して教育活動を進めて参ります。引き続きご理解とご協力をお願いいたします。また、緊急事態宣言中、登校時の健康観察につきましては、教室に入る前にもいたします。ご承知おきください。
2学期を迎える保護者の皆様へ
日頃より本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。
さて、間もなく夏休みが終わり、2学期が始まります。お子様の様子はいかがでしょうか。元気にお過ごしでしょうか。お子様の中には、久しぶりの登校に不安を感じていたり、生活リズムの乱れや睡眠不足により、体に不調を感じていたりすることがあるかもしれません。また、学業や友人関係等に悩みを抱えているかもしれません。
ご家庭におかれましては、お子様の様子をよく観ていただき、少しでも不安や様子が見られたら、できる限りお子様に寄り添い、話を聴いていただければ幸いです。また、埼玉県教育委員会教育長からのメッセージ(令和3年7月1日付)を再度掲載いたしますので、どうぞご覧ください。
お子様が元気に登校するのを楽しみにしています。
家庭内感染防止のお願いについて
標記の件について、埼玉県教育委員会から通知がありました。
新型コロナウイルスへの感染が、これまでにない勢いで急拡大しています。小学生の感染経路は、ほとんどが「家庭内感染」です。今一度、感染防止対策の基本に立ち戻り、家庭内にウイルスを持ち込まないようご協力をお願いします。
夏季休業中の健康観察等について(お願い)
7月21日から8月31日まで夏季休業日となりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、下記のとおりご対応くださいますようお願いいたします。
1 ご家庭では、引き続き朝と夕方に検温を行い、別紙の健康観察カードに記録するとともに、児童の健康観察をお願いいたします。
2 児童または同居するご家族に発熱等の風邪症状がみられた場合は、外部との接触を避け、医療機関を受診するようお願いいたします。
3 児童または同居するご家族に感染の疑いが生じた場合、またはPCR検査の必要が生じた場合は、外出しないなど、外部との接触を避けるようお願いいたします。
4 児童あるいは同居するご家族が陽性または濃厚接触者と診断された場合やPCR検査を受ける場合には、学校にご連絡くださいますようお願いいたします。(学校の電話番号 265-3376)
※土日、8月12日~16日、学校の業務時間外等に児童が陽性となった場合は、川口市学校保健課ホームページ上にある「新型コロナウイルス感染陽性者連絡フォームに入力してください。
◎学校保健課ホームページの新着情報から
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/04020/030/index.html
◎フォームへの直接リンク
夏休みの各種コンクール(直接応募)について
学校では、夏休みの各種コンクール一覧・作品票一覧を紙面で配布いたしました。また、データも「マチコミ」メールにて添付いたしますので、ご活用ください。
この他にも、様々なコンクールが開催されており、ご家庭から直接応募できるものもあります。以下に紹介いたしますので、どうぞご活用ください。
- 郷土緑化運動ポスター原画コンクール
- 道路愛護ポスター
- 川カシャ!2021
- 令和4年使用 交通安全年間スローガン
- 交通安全ファミリー作文コンクール
- 埼玉住み心地の良いまち大賞
- 令和3年度「家庭の日」ポスターコンクール
夏休みを心身共に健康に過ごすための校長先生のメッセージ
まもなく1学期が終了し、夏休みを迎えます。多くの児童にとって夏休みは楽しい時期である一方、様々な不安や悩み、不調を訴える時期でもあります。
そこで、児童が心身共に健康で過ごし、スムーズに2学期のスタートが迎えられるよう、児童へ向けた校長先生のメッセージをお伝えします。
学校と家庭の接続テストについて
本校では、7月15日にGIGAタブレット端末を使った「学校と家庭の接続テスト」を行いました。初めてのことでしたが、スムーズにテストを実施することができました。
多くの保護者の方々にご理解とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。なお、本校では参加できなかったご家庭に再テストを実施いたします。詳細は追って連絡いたしますので、ご確認ください。
(6年)社会科見学について
先日、6年生の社会科見学が行われました。本校は今年度初めての校外学習です。
この日は雨が降ったり、気温が急に上がったりとしましたが、子供たちは全員無事に過ごすことができました。
1個所目は、東京タワーに行きました。今回はエレベーターではなく、約600段の階段を登りました。だんだん遠くなっていく風景に感動していました。
2個所目は国会議事堂です。最近は、堂内での写真撮影が認められました。国会の仕組みもわかりやすく説明していただき、子供たちも喜んでいました。
感染症対策を万全にしながら進めた社会科見学でしたが、できることを考え、しなければならないことをして、学んでいる姿は、さすが最高学年です。今後の活躍にも期待しています。
埼玉県教育委員会 教育長メッセージについて(令和3年7月1日)
児童生徒の尊い命が失われることのないよう、児童生徒および保護者に向けた教育長メッセージが以下の通りに配信されています。どうぞご覧ください。
「児童生徒のみなさんへ ~かけがえのない自分や友人を大切に~」
「保護者の皆様へ ~かけがえのない子供たちを守るために~」
本校でも、ご家庭との連携を取りながら、子供たちの悩みや変化を見取って参ります。
体力テストがありました。
PTAより
6月中に何日かに分けて新体力テストがありました。
校庭で50メートル走・ボール投げを行い、体育館ではシャトルラン・反復横跳びなどを行いました。
子どもたちが自分の記録を伸ばすために練習を重ね、当日のテストでは一生懸命に取り組んでいました。
写真は3年生の校庭での様子です。他の学年もそれぞれ頑張りました。
体育朝会(プール開き)がありました。
PTAより
6月22日の体育朝会でプール開きがありました。
今年はコロナ禍なので、タオルの持ち方(マスク代わりに口を押える)やり方、入水の仕方など体育委員が説明していました。
特に1,2年生は初めての水泳の授業になるため、真剣に聞いていました。今年はプールの授業が出来てよかったですね!
学校生活の様子②
今回は、児童の学びの成果をお伝えします。
これは、埼玉県硬筆展覧会の出展作品です(職員室前に掲示しております)。どの作品も本当に上手ですね! 何度も練習した成果を発揮することができました。これ以外の児童の作品も、各学級に掲示しております。どうぞご覧ください。
次は、みどり学級の児童の作品です。色合いがとてもきれいですね。みなさんは、この作品名がわかりますか? 正解は「紙ねんどのおうち」です。
歴史教室がありました。
PTAより
川口市の郷土資料館の方々が来られ、土器にまつわる歴史を教わり、勾玉作りも体験しました。
会議室では、縄文~弥生時代の本物の土器や道具、勾玉などが展示され、子ども達は実際に触ることもできました!
資料館の先生のお話もとても興味深く、子ども達はみんな聞き入っていました。
また、各教室では勾玉作りも教えていただきました。はじめは角ばっていた石を、いくつかの工程に分けて丸みのある形に磨いていきました。さすが6年生、みんな集中してきれいに磨きあげることができました。(後日着色も行いました。)
食育教室がありました。
PTAより
食育指導の先生が来られ、1年生はお箸のマナーと使い方について学びました。
前半は、クイズ形式でお箸のマナーとしてありか?なしか?みんなで考えました。
後半は、実際にお箸を使って物をつかむ練習をしていました。
どの子も一生懸命ですね!
GIGAスクール端末の持ち帰り運用について
川口市教育委員会の通知を受けて、市内の小・中学校全校でタブレット端末の持ち帰り運用を開始することとなりました。詳細は、本日(令和3年6月25日付)お配りした紙面にてご確認ください。なお、以下の点をご注意ください。
・本校では7月15日(木)16:30~16:55に、学校と家庭間の接続テストを行います。
・ご家庭にWi-Fi環境がなく、モバイルWi-Fiルーターの貸し出しを希望する場合は、貸与申込書をご提出ください。
・このほか、具体的な方法やタブレット端末の受け渡しについては、資料をもとに懇談会にてご説明いたします。
授業参観・引き渡し訓練の延期についてのお知らせ
日ごろより本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。
さて、新聞報道にもありましたように、今週、川口市内の小中学校でコロナウィルスの陽性になってしまった児童生徒が増えてしまいました。そこで、感染予防の観点から児童の安全を優先し、残念ながら予定していました授業参観・引き渡し訓練を延期といたします。授業参観は9月に分散での参観を予定しています。日程については後日ご連絡いたします。
なお、懇談会は予定通り行いますので、ご参加をお願いいたします。懇談会では、タブレットをお渡ししますので、ぜひご参加ください。
個人面談一覧表(仮)の確認について
日頃より本校の学校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、本校では7月21日(水)より29日(木)の間、個人面談を実施いたします。つきましては、各学級の個人面談一覧表(仮)を作成いたしました。ただし、個人情報を伴いますので、「マチコミ」メールにてご確認をお願いいたします。
日程の調整は懇談会時に行っていただきます。懇談会で決まった個人面談表は、改めて紙面でお配りいたします。
なお、事前にお伝えした年間行事予定と日程が変更となっております。ご了承ください。
歯磨き教室がありました
柳崎小学校PTAより
5月31日5年生、6月2日3年生、6月10日1年生の歯みがき教室がありました。
歯科衛生師さんから、むし歯予防と歯みがきの仕方についての指導がありました。
子供たちは、お菓子やジュースに含まれる砂糖の量の多さに驚いていました。
その後、歯を赤染めし、みがき残しを手鏡で確認しました。みがけていない部分が結構ありました。
みがき残しのあったところをしっかりみがき、今後もむし歯に気を付けましょう。
<5年生>
<3年生>
<1年生>
読書に関する取り組みについて
今回は、読書の取り組みについて紹介いたします。
先日、本校では全学級が「読み聞かせタイム」を実施しました。これは、担任の先生方が、児童に本を読み聞かせる新しい取り組みです。
また、学校図書館司書(図書室の活用を専門に扱う方)や読書ボランティアの方が、随時図書室の掲示を新しくしてくださっています。
ここにはいろんな動物がかくれています。図書室には、これら動物について詳しく調べる本がたくさんあります。ちなみに、みなさんは「うさぎ」がどこにいるかわかりますか?
また、本をたくさん読んでもらう図書委員会の企画も随時行われています。今回は、本を5冊返すと、しおりがもらえるキャンペーンです(※しおりには著作権フリーの画像を使用しています)。初日には、いつもよりたくさんの児童が本を借りに来ていました。
本校の課題の1つは、児童が読書の習慣を身につけることです。たくさんの本に触れて、豊かな心を育んでいきましょう。
新体力テスト教室について
雨が降ったり、気温が上がったりする時期となりましたが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
さて、6/7から一週間、本校では「新体力テスト教室」を行っています。新体力テストに向けて、各種目(握力・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・50m走・ボール投げ)を担当の先生が、休み時間に指導しています。子どもたちは、自分たちが学びたい種目を練習することができます。
これは校庭の様子です。本校ではこれまで投力が課題だったこともあり、先生方はどんな指導をすればよいか、何度も話し合っていました。実際の練習では、子どもたちは「すごく遠くまで投げられた!」と喜んでいました。
これは体育館の様子です。この日は1年生が練習をしていました。当初は難しそうにしていましたが、先生方がわかりやすく教えていたため、最後はとても上手に動けていました。
本番は6/15(火)です。これまでの自分の記録を少しでも超えられるよう、頑張っていきましょう!
鋳物教室について
先日、川口市郷土資料館の先生をお招きして、3年生「鋳物(いもの)教室」の授業が行われました。実際の鋳物製品を見ながら、鋳物がどのように作られるのかを学びました。
鋳物は川口市の名産品です。これからもたくさんのことを学んでいってください。
プログラミング教育の授業風景
新しい学習指導要領に改定され、プログラミングに関する教育が始まっております。先日は5年生で、タブレット端末を用いた授業が行われていました。
新しいことをどんどん学びとっていくやなぎっ子の皆さん。この日も全員が、集中して授業に取り組んでいました。
救急救命法の研修について
先生方は、子どもたちの安全を守るため、日々研修を行っています。先日は、救急救命法についての研修が行われました。
感染防止措置によって、救急救命法のやり方も変わりました。先生方も研修を通して、常に最新の指導ができる準備をしています。
エコライフDAYに関する取り組みについて
6月から9月は「エコライフDAY」です。埼玉県では毎年、チェックシートの項目を参考に、1日省エネ・省資源など、環境のことを考えて生活する取り組みを進めています。川口市では 6月13日(土)が「エコライフDAY2021」です。
先日、本校では「認定NPO法人川口市民環境会議」の方々をお招きし、昼に放送でエコライフDAYについての紹介をいていただきました。
今週末は特に、環境のことを考えて生活してみましょう! ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。
プール清掃について
川口市では、全ての市内公立学校で水泳指導を行うこととなりました。感染防止措置をとり、熱中症に十分気を付けて、指導を行って参ります。詳細は、学校から配布した文書をご覧ください。
さて、先日6年生がプール清掃を行いました。1年間の汚れを一生懸命落としてくれました。
6年生からは「自分たちの頑張りが、下級生のためになると思うとうれしい」「ものを大切に扱おうと思った」等の感想が出ました。早く水を入れたきれいなプールを見たいですね。
緑の羽根募金について
先週末、本校では緑の羽根募金を行いました。児童会の児童が中心となった取り組みは、どの児童も興味深々でした。
2日間でたくさんの募金が集まりました。結果は後日、児童会から報告があります。善意の寄付が、子どもたちの未来を守る力になるとうれしいですね。
交通安全教室を実施しました
柳崎小PTAより
先月30日、校庭にて1・3年生向けの交通安全教室が行われました。
埼玉県警の方々が、子供たちにも分かりやすく、時にユーモアを交えながら講習をしてくださいました。
1年生は安全な道路の渡り方を、3年生は自転車で道路を走るときのルールを教わりました。
子供たちは、真剣な面持ちで取り組んでいました。
新しい学校生活が始まって1か月経ったみなさんへ、校長先生からのメッセージ
新しい学年、学級での学校生活がはじまり1か月が経ちました。子どもたちは、新しい環境での生活や新しい生活様式など、様々な理由でストレスをかかえているかもしれません。みなさんを励ますために、校長先生からのメッセージをお伝えします。どうぞご覧ください。
飛沫感染防止シートの設置について
春が終わり、梅雨の気配が感じられる季節になりました。今回は、飛沫感染防止シートについて紹介いたします。
本校では今月から、給食時に全校児童および教員がこのようなシートをつけて食べております。
ほんの少し狭くなりましたが、子どもたちは安心して給食を食べることができるようになりました。慣れてきた学年は、授業内の話合い活動でも使用を始めております。
また、音楽室と外国語ルームにもそれぞれ設置いたしました。
子どもたちが安全に、安心して学習に取り組める環境づくりを、今後も続けていきます。
文部科学大臣メッセージ(令和3年5月)の発表について
このことについて、不安や悩みを抱える全国の児童生徒等のみなさんに向けて、文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」が発表されています。詳細はリンク先をご覧ください。
新型コロナウィルス感染防止のお願い
日頃より本校の教育活動にご理解。ご協力いただき、ありがとうございます。
さて、川口市内では、連日新型コロナウイルスの感染者の報告が続いております。各ご家庭におかれましては、児童の健康観察を含め感染拡大防止にご対応いただいておりますことに感謝申し上げます。本校においては、「マスクの着用」「手洗い」「換気・消毒」等の様々な感染防止対策を講じております。
今後も新型コロナウイルス感染症が収束するまでの期間、次の点にご留意いただきますようお願いいたします。
<お願い>
家族が(1)PCR検査を受ける場合(2)濃厚接触者となった場合(3)体調不良(発熱を含む)の場合は、児童本人の体調に変化がなくとも登校を控えてください。
この場合は欠席扱いとはなりません。
上記の状況で登校すると次のような対応が想定されますので、登校を控えることにご理解とご協力をお願いいたします。
1 家族がPCR検査で陽性となり、児童本人が登校していた。
在籍する学級全員、状況によっては学年全員、関係教職員が濃厚接触者となり、感染が広がる可能性が生じます。児童本人はPCR検査を受け結果に関係なく一定期間出席停止となります。
※児童本人が陽性となった場合は、学級だけでなく、学年及び関係教職員がPCR検査対象者となり、検査結果に関係なく一定期間出席停止となります。
子どもたちの安全を守る取組について
本校では、家庭や地域の方々と連携・協力しながら、子どもたちの安全を守っています。
これは朝のあいさつ運動です。毎月、定期的に地域の方々を中心に、様々なところであいさつ運動をしていただいております。本当にありがとうございます。
また、これは「見守り隊」によるパトロールの様子です。「見守り隊」の皆さんは、毎日交通量の多い場所で、安全に登校・下校ができるよう、旗振りを行っていただいております。いつもありがとあうございます。
さらに、これは通学班会議・一斉下校の様子です。教職員・保護者・地域すべての方々が、子どもたちの下校を見守りました。
柳崎小学校は、家庭や地域と深い連携・協力によって、子どもたちの安全を守っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
学校生活の様子①
入学式・始業式が終わり、間もなく1か月が経とうとしています。本日は、新しい年度になった子どもたちの様子をお伝えします。
これは1年生の様子です。先週から、いよいよ国語や算数の学習が始まりました。先生の話を真剣に聞いて、学習に臨んでいる姿は、もうすっかり小学生です。
また、これはみどり学級の様子です。ある児童の作品を撮らせてもらいました。とても上手にできていますね。さて、この作品の名前は何でしょう?
年度当初は、子どもたちにとってもいろんな変化があります。ご家庭でも、お話をたくさん聞いて下さればと思います。
令和3年度 始業式・入学式について
4/8、川口市内の小学校では、始業式と入学式が行われました。天気にも恵まれ、よい式となりました。
新しい校長先生から、始業式のお言葉をいただきました。今年度も引き続き、各行事等ではTeamsを使ったオンライン視聴を行っています。
始業式後は、学級開きが行われました。新しい先生、新しい友達にドキドキしながらも、充実した時間となりました。
新設された「みどり学級」の皆さんも、先生のお話を真剣に聞いていました。
また、入学式も無事に行われました。元気いっぱい、笑顔いっぱいの1年生です。明日からの学校生活も元気に登校してきてください。保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。ご理解とご協力、ありがとうございました。