学校からのお知らせ
持久走記録会に向けた取組について
本校では1~2月に持久走記録会が行われます。
これは体育朝会「ランランチャレンジ」の様子です。5分間、どの児童も自分のペースで一生懸命走っていました。これからも自身の記録向上に努めましょう!
(6年)携帯電話教室について
1/20、6年生が携帯電話の使い方・付き合い方について学びました。川口市教育委員会から先生をお招きし、どのようにスマートフォン、特にSNSと向き合えばよいか考えました。
これはふり返りの様子です。ある児童は「これまで自分はSNS等で怖い経験をしたことがなかったが、紙一重だと思った」と書いていました。
今日の学びを今後に生かしていきましょう。
(3年)クラブ活動の見学について
1/19はクラブ活動を3年生が見学しました。
これは外での見学の様子です。「どのクラブも楽しそうで、選ぶのが難しいな」と話す児童もいれば、「絶対にこのクラブに入りたい!」と話す児童もいました。
来年はどのクラブで活動するのか、今から楽しみですね。
新入学児童説明会について(令和5年1月)
1/19に、新入学児童説明会が行われました。
たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。
来年度のご入学を心よりお待ちしております。
川口ふたばこども園児との交流会について
1/16、あいにくの雨となりましたが、約150名の園児が来校いたしました。
1年生の教室では、ランドセルをしょったり、机に座ってみるなど、小学生の体験を行いました。
2年生とは、集会室で段ボールを使った遊びを行いました。
入学式が今から待ち遠しいですね。
夢と豊かな心を育む講演会について
埼玉県教育委員会では、 社会の第一線で活躍している方々を学校に招き、夢に向かって努力することや命の大切さなどを熱く語っていただき、子供たちに感動や憧れとともに豊かな心をはぐくむ講演会事業を実施しています。
1/18、本校に埼玉西武ライオンズより、石井丈裕ライオンズアカデミーコーチが来ていただき、講演をしていただきました。
どの児童も、魂のこもったお話を熱心に聞いていました。
食育の取組について(令和5年1月)
1/24から1/30までは、給食週間です。本校では、給食配膳員の方々に感謝のメッセージを送っています。
これは6年生のメッセージです。いつもおいしい給食、ありがとうございます。
また、関東農政局では食育のことについてわかる15秒動画をWebサイトで掲載中です。この機会に、ご家庭でもぜひご視聴ください。
競書会について(小中連携一貫教育推進事業)
体育館で競書会が行われました。6年生の競書会には中学校の先生をお呼びし、字の指導をしてもらいながら取り組みました。どの児童も冬休みの練習の成果を発揮しようと一生懸命に書き初めを行っていました。自分の字と向き合いながら、気持ちが入った素晴らしい字が書けていました。
3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。いよいよ3学期が始まりました。元気に登校してくる児童の様子を見て安心しました。始業式には、6年生が体育館で、その他の学年は教室で参加しました。6年生の児童はとても立派な態度で、さすが最高学年という姿でした。始業式で校長先生からそれぞれの学年の目標についてお話がありました。立派な6年生のようになれるよう努力し、新しい自分をつくっていきましょう。
また、4年生の代表児童の言葉で、5年生から始まる委員会活動で学校のために頑張っていきたいという抱負を発表しました。とても頼もしく感じました。その気持ちを忘れず、1年間頑張っていけるといいですね。
学習支援ソフトを使った授業の様子(12月)について
川口市では学習支援ソフト「ミライシード」を全ての小・中学校に導入し、ICTの活用を推進しています。本校でも今年度、校内研修の大きな柱の1つとして、ICTの活用を掲げています。
これは5年生の総合の様子です。川口市で行っている「映像学習」の発表練習を行っています。
ミライシード内の「オクリンク」でプレゼン資料を作ります。
お互いの発表を見て、よい点と改善点を「ムーブノート」で送り合います。
3学期には、今の4年生に発表するということです。今から楽しみですね。
終業式(2学期)について
2学期の終業式が行われました。終業式では、校長先生から「今までの朝会で話したことの振り返り」や冬休みでしてほしいこととして「2学期の学習を振り返ってわからないことをそのままにしないこと、冬休みにしかできない体験をすること、交通ルールを守ること、健康に気をつけること」というお話がありました。
また、冬休みの過ごし方についてお話がありました。周りをよく見て確かめること、暗く前に家に到着すること、不審者に気をつけること、いかのおすしを守ること、生活リズムを整えることなど、たくさんの気をつけることがありました。
これらのお話の内容を意識して生活し、楽しく充実した冬休みにしていきましょう。
生徒指導委員会(12月)の様子について(小中連携・一貫教育推進事業)
本校では、月に1度生徒指導委員会が開かれています。先生方が、学校全体で取り組むべきことを話し合う場です。今月は、在家中学校から生徒指導担当の先生をお招きし、ともに協議をしました。
中学校の現状、小学校に期待することなど、有意義な話がたくさん行われました。
※令和3年度より2年間、川口市教育委員会の委嘱を受け、川口市立在家中学校区3校(在家中学校・在家小学校・柳崎小学校)で小中連携・一貫教育推進事業を行っております。
冬休みを心身共に健康に過ごすための市教育委員会メッセージについて
このことについて、以下のメッセージをご覧ください。
音楽朝会(11月末)について
この音楽朝会では5年生が体育館で行い、その他の学年はTeamsを使ったオンラインで行いました。
マスクごしではありましたが、とてもきれいな歌声が響き渡りました。朝会に臨む態度も、とても立派でした。
1・2年合同生活科学習について
先日、1年生と2年生が合同で生活科の学習を行いました。
2年生が生活科で仕上げた作品を、1年生が楽しみました。2年生の説明がわかりやすく、1年生はどの作品も笑顔で挑戦していました。
「お弁当の日」の取り組みについて
音楽学習発表会にあわせ、「お弁当の日」が行われました。
作ってもらって「ありがとうコース」から、献立を考え、買い物、調理まで行う「シェフコース」まで多くのコースの中から、ご家庭で選んだコースによってお弁当を作り、もってくるという取り組みです。※先生方もお弁当をもってきました。
これは、チャレンジコースの児童のお弁当です。思った通りにできてうれしかった、とのことです。おいしくいただけましたね。
さて、これはある先生のお弁当です。誰のお弁当でしょう? とてもおいしそうです。
第2回学校運営協議会について
11/18、第2回学校運営協議会が開催されました。
音楽学習発表会の練習を観ていただいたり、学校の様子をお伝えしたりしました。
委員の方々からは「個に応じた指導がすばらしかった」、「音楽は心の砂漠を潤すようだった」など、お褒めの言葉をいただきました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
音楽学習発表会について
11/19、保護者の方を対象に「音楽学習発表会」を開催しました。
これは6年生の様子です。今年度は学年ごと、合奏と合唱を行いました。気持ちのこもった、素晴らしい演奏でした。
また、保護者の方には多くのご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
保健委員会の歯みがき指導について(11月)
本校では給食の後に、「歯みがき体操」に合わせて歯みがきを5分間行っています。
今週はきらり白い歯週間のため、保健委員会が歯みがきのコツを教えてくれました。これをよい機会として、よりきれいな歯になる歯みがきを続けていきましょう。
11月の全校朝会について
校長先生から、いじめに関する大切なお話がありました。
いじめは、絶対に許されることではありません。本校でも、折にふれ「思いやりの心」や「かけがえのない命」について考える場を設け、子供たちに「人への優しさ」の心を育てています。
また、生活目標「身の回りをきれいにしよう」について、担当の先生からお話がありました。各学年の目標を、ぜひ達成できるといいですね。
その後、表彰が行われました。やなぎっ子のがんばりは、随時学校だよりでお伝えしております。
芝北保育所の園児の皆さんが来校しました。(幼保小の連携について)
11/4に、芝北保育所の年長さんが、本校に来てくれました。
1年生が学校の代表として、小学校を紹介しました。
また、各学級では1年生が園児の質問に答えたり、メダルをプレゼントしたりしました。1年生も園児のみなさんも、にっこり笑顔で過ごした1時間でした。
修学旅行について②
1日目夕方には、キャンプファイヤーが行われました。
本来では大貫海浜学園での宿泊体験学習で行っていた「キャンドルファイヤー」に見立て、火の神から3つの火をいただきました。
また、火を囲んでのダンスではたくさんの笑顔が見られました。
そして、ホテルでの楽しい宿泊体験です。今年度も感染症対策が行われる中でしたが、特に「あいさつ」と「黙食」については、大変立派にできていました。
※③に続きます。
図書ボランティアによる読み聞かせについて②
11/9は、1年生に読み聞かせが行われました。
多くの児童が集中して読み聞かせを聞きました。次回も楽しみですね。
修学旅行について①
10/31から11/1に、修学旅行で栃木県日光市に行きました。
1日目は、日光市の名瀑を見学しました。これは華厳の滝の様子です。自然の雄大さに触れ、児童から歓声が上がりました。
お昼は三本松でお弁当を食べました(写真はある児童のお弁当を撮らせてもらいました)。黙食となりましたが、自然の中で友達と食べるお弁当は、やはり格別だったとのことです。
その後、戦場ヶ原から湯滝までのハイキングです。児童は班ごとにGIGAタブレット端末をもち、写真を撮ったり記録を打ち込んだりしていました。
※②に続きます。
市内防災無線による緊急地震速報に伴う避難訓練
11/2に、本校では市内の防災無線に合わせた避難訓練を行いました。
これは校庭の様子です。児童は無線を聞き、速やかに避難行動を取っていました。この後、全ての学級でふり返りを行い、地震が起きた時にすべきことを話し合いました。
地震はいつ、どこで起きるかわかりません。地震から自分の命を守れるよう、指導を続けて参ります。
学校生活の様子(市内なわとび大会に向けて)
天気のよい10月のある休み時間、外に出ると1年生がなわとびの練習をしていました。
11月に行われる「川口市少年少女ふれあいなわとび大会」に向けて、自主練習をしていたようです。心も体も元気いっぱいのやなぎっ子です。
図書ボランティアによる読み聞かせについて
本日、2年生を対象に読み聞かせが行われました。
図書ボランティアの皆様には、日頃より図書室の環境をより楽しく、親しみやすくしていただいております。本日に向けても、たくさんの事前準備をしていただきました。
いつも本当にありがとうございます。読書の秋、児童の皆さんも、ぜひ図書室に来てみてくださいね。
体育学習発表会について
10/22に体育学習発表会が行われました。天候にも恵まれ、最適な涼しさの中で実施することができました。
本校では各学年、①徒競走またはリレー②表現の2つを行いました。
これは徒競走の様子です。どの児童も一生懸命走り抜けていました。
また、これは表現の様子です(6年生ソーラン節)。1つ1つ、気持ちを込めた演技が印象的でした。
保護者・地域の皆様には、たくさんのご理解とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
児童集会(いじめゼロに向けて)
児童集会で「いじめゼロに向けて」についての発表がありました。普段の生活の中で起こりそうな出来事を劇で行い、軽い気持ちでしたことで相手を傷つけてしまいそうな時に「どうすればよかったのか」改めて考えてみましょうと呼びかける内容でした。一人一人がよく考え、みんなで明るく楽しく過ごせるような柳崎小学校にしていきましょう。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
このことについて、川口教育委員会からお知らせがありました。詳細は厚生労働省の該当ページ、またリーフレットをご参照ください。
体育学習発表会練習風景
本校では、10月22日(土)に体育学習発表会が予定されております。各学年、熱の入った練習が続いています。
これは5年生の様子です。先生の話をよく聞き、自分たちが伝えたい表現について、理解を深めていました。
また、各学年で体育朝会中、石拾いを行いました。自分たちが使う校庭を、自分たちで安全・安心なものにしようとがんばっていました。
保護者の皆様におかれましては当日のご来校、お待ちしております。
10月の全校朝会
10月の全校朝会が行われました。校長先生から「教えてもらう力」についてお話がありました。保護者や先生、コーチなどに厳しく教えられるのは、皆さんの成長を期待して真剣に話をしているからというお話でした。厳しく教えてくれているのはどうしてなのかしっかり考え、教えられる力を発揮してどんどんと成長できるといいですね。
また、生活目標のお話として、ろうかの歩き方についてお話がありました。どんな歩き方をすると良いのかしっかり考えるのが大切というお話でした。改めて自分の歩き方を振り返ってみましょう。
地域感謝朝会について
本日、スクールガードリーダーの方をお招きして、地域の見守り隊の方々に日頃の感謝を伝える「地域感謝朝会」が行われました。
児童を代表して、1年生から感謝の言葉と手紙のプレゼントを行いました。
また、スクールガードリーダーの方からは「地域見守り隊」の歴史や活動内容、そして守ってほしいことについてお話をいただきました。
いつも児童の安全にご理解とご協力いただき、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
授業参観(9月)について
9月第3週に、本校では授業参観が行われました。各学年、2・3時間目を保護者の方に分散で観ていただきました。
また、今回は専科の先生方の授業も観ていただいた学年・学級がありました。担任の先生とは違った表情をする姿を見ていただけたかと思います。
さらに今年度は2学期より、児童を複数の教員のもとで見守ることができるよう、「特別の教科 道徳」の交換授業を中学年が行っております。4年生はちょうど授業参観の日にも行いました。
今後も、全教職員でやなぎっ子の育成を図って参ります。
音楽朝会(9月)について
先日は、今月の歌に関する朝会を行いました。音楽委員会の児童がオンラインでお手本になりながら、綺麗な歌声を響かせていました。
全校児童で歌を歌うことは、もう何年もできずにいます。それでも、今はできることを少しずつ行っていきましょう。
児童集会(あいさつ運動)について
本日、あいさつに関する児童集会が行われました。
気持ちのよいあいさつとは、どのようなあいさつでしょう? 代表委員のみなさんがロールプレイをしながら、みんなで考えました。
耳に届き、心に響くあいさつをしていきましょう。
学校保健委員会について(第1回)
先日、学校保健委員会が会議室で行われました。「健康は口の中からはじめよう」と題し、児童の発表を報告したり学校の取組を伝えたり、また学校歯科医の先生から講話をいただいたりしました。
これからも学校と家庭が連携して、児童の健康な歯を守っていきましょう。
2学期始めの保健指導について
本校では、9月始めに発育測定とともに、養護教諭(保健室の先生)が保健指導を行っています。
今回は排便についてです。どの学年も真剣に話を聞いていました。規則正しい生活をして、健康な体をつくっていきましょう。
埼玉県学力・学習状況調査のCBTプレ調査について
埼玉県では、令和6年度にタブレット端末を使用した同調査を、県内全域で実施することを目指しています。本市ではこれを受けて、令和5年度の先行実施に向け、9/6に市内一斉で動作確認テストが行われました(CBT…Computer Based Test)。
初めての取組でしたが、どの学年も真剣に取り組んでいました。出てきた課題を、来年度に向けて生かして参ります。
インターン生について
本校では、9/5から5日間、市内大学からのインターン生を受け入れています。
これは授業支援の様子です。児童ともすぐに打ち解けていました。インターン生も児童も、お互いに多くの学びを得ています。
民生委員児童委員連絡協議会について
先日、本校では民生委員・児童委員との連絡協議会が行われました。(※民生委員・児童委員については、川口市のホームページも併せてご覧ください)
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、約3年ぶりの開催となりました。教職員と同委員の方々と活発な情報交換を行うことができました。
本校でも地域・家庭と連携しながら、子供たちを見守り育てて参ります。
2学期始めの様子
学校にやなぎっ子の元気な声が帰ってきました。子どもたちが「おはようございます」とあいさつして登校してくれるだけで、先生方はとってもうれしい気持ちになります。
先生方は、黒板にメッセージを書いたり、一人一人に「よく来たね」「すばらしいね」等と声をかけたりして、児童とコミュニケーションをとっていました。
また、休み時間には多くの児童と先生方が一緒に遊んでいました(教頭先生と遊んでいる児童もいました)。
明日から給食も始まります。少しずつ、学校生活のリズムを取り戻していけるといいですね。
令和4年度第2学期始業式
夏休みが明け、2学期が始まりました。始業式では、校長先生から「この2学期は『元気なあいさつをする』『心を傾けて話を聞く』『くつのかかとを揃える』『掃除中には黙働する』『思いやりの気持ちをもつ』の5つを頑張って、みんなで笑顔あふれる柳崎小にしていきましょう。」とお話がありました。
また、児童代表の言葉で「みんなをうれしい気持ちにすることをしたい。宿題だけでなくさらに自主的に勉強をしたい。」という目標を発表してくれました。他の児童のみなさんも自分なりの目標をもって頑張っていきましょう。
埼玉県教育長メッセージについて
このことについて、市教育委員会から通知がありました。以下のリンク先からご覧ください。
子どもスマイルネットについて
このことについて、市教育委員会より通知がありましたので、お伝えいたします。子どもスマイルネットは、子供(原則18歳未満)に関わる様々な悩みについて相談を受ける埼玉県の電話相談窓口です。ご承知おきください。
令和4年度 在家中学校区 小中連携一貫教育 夏季合同研修会
8/29、川口市教育委員会の学力向上推進事業の一環で行われている同事業において、夏季合同研修会が行われました。在家中学校、在家小学校、そして本校の3校の全教職員が、初めて参集型で一堂に会しました。
ここでは、学力向上と「生活指導」の2つの柱から6つの分科会に分かれ、これまでの取組、これからの実践とまとめに向けた話し合いが行われました。
先生方はより細かい指導の仕方まで、細かく議論いたしました。2学期からさらに充実した取組として、子供たちに還して参ります。
サマースクールについて
本校では29日からサマースクールが始まりました。参加を希望した児童が、先生方と一緒に楽しく学びました。
また、当日は在家中学校2年生(本校の卒業生)がお手伝いに来てくれました。とても助かりました、ありがとうございました。
文部科学大臣からのメッセージ
このことについて、川口市教育委員会から通知がありました。以下のリンク先からご覧ください。
・(写)文部科学省「小学生のみなさんへ~不安や悩みがあったらはなしてみよう~」.pdf
また、これとは別に埼玉県教育長メッセージ「かけがえのない子供たちを守るための教育長動画メッセージ」もぜひご覧ください。
もうすぐ夏休みが終わります。児童の登校を心よりお待ちしております。
夏季休業に向けた新型コロナウイルス感染症等について
このことについて、埼玉県教育委員会から通知がありました。つきましては、以下のファイルをご覧の上、夏季休業中においても、新型コロナウイルス感染症対策を徹底していただきますよう、お願いいたします。
体育朝会
体育朝会が行われました。体育委員の子供たちによるラジオ体操の見本を見ながら、教室で手の動きなどを真似して練習をしました。夏休みに向けてラジオ体操のやり方を覚え、積極的に体を動かし、健康に過ごせるようにしていきましょう。