学校からのお知らせ
「学校をきれいにしようポスター」について
先日、3年生の女子児童2名が、教頭先生を訪ねて職員室に来ました。
「教頭先生、私たちが作った『学校をきれいにしようポスター』を廊下に飾ってもらいたいです」
どうやら彼女たちはイラスト係をしており、学級だけではなく、学校全体がきれいになってほしいという願いから、自主的にポスターを作ったようでした。素敵なことですね。教頭先生は彼女たちをとても褒めて、快く昇降口に飾る手伝いもしてくださりました。
彼女たちの願いが叶うよう、これからも学校全体で指導して参ります。まずは学期末の大掃除、がんばりましょう!
体育朝会(12月)について
今月は体育朝会(短縄)が行われました。2日間に分けて、1,4,6年生と2,3,5年生・みどり学級の児童が、練習に励みました。
これは、1,4,6年生の様子です。息を切らし、集中して取り組む姿が印象的です。どんどん跳ぶ回数が増えていくのがわかり、指導している側も驚くひと時でした。
来月からは、体育朝会で大繩が予定されています。引き続き、児童の体力向上を目指して参ります。
校外学習の様子について(後半)
前回に引き続き、校外学習の様子を紹介いたします。
まずこれは、4年生のプラネタリウム見学の様子です。川口市立科学館にて行いました。月や星の様子をプラネタリウムで投影され、子供たちはとても感動していました。
また、その後は館内の見学をしました。気球が飛ぶ実験に参加し、理科が習ったことが実際に使われていることに改めて驚いていました。よい体験でしたね。
次にこれは、5年生の大貫海浜学園の様子です。今年度は日帰りでの体験学習となりました。普段あまり見ることのない海岸散策をしたり、学園内のおいしいご飯を食べたりしました。集団行動で大切なことも、改めてたくさん学んでいました。
最後にこれは、4年生の川越見学の様子です。川越市立博物館では、川越市の成り立ちや蔵造りについて、何百年間という歴史を学びました。この他美術館も見学しましたが、初めて博物館(美術館)に来た児童もいたようで、とても感動していたとのことです。小江戸の街並みも楽しみながら歩きました。
(3年)書き初め教室について
3年生は、初めての書き初め練習です。講師の先生をお招きして、練習に臨みました。
慣れない道具や書き方にドキドキしていたようですが、集中して取り組むことができました。
来年の校内書き初展めも楽しみです。
読書に関する取組について④
今回は、「読書登山」について紹介いたします。
以前紹介した読書登山ですが、12月に入り2学期の達成児童の集計が行われました。
これは、先日休み時間に図書室で賞状を受け取った児童たちです。さらに次の目標を達成するため、本を借りるところでもあったそうです。たくさんの本にふれ、学びを増やしていってくださいね。
(12月)サクラが咲きました
1年生の窓から、花が咲いているのが見えました。調べたところ、「サトザクラ」という花ということです。
ツツジもきれいに紅葉していました。冬になり、いよいよ寒くなってきましたが、心が温まる風景です。
子供安全見守り講座について
12/1に、中学年児童・保護者を対象に「子供安全見守り講座」が行われました。埼玉県 県民生活部 青少年課から「ネットアドバイザー」の方を講師にお招きし、主にスマートフォン等を利用したインターネットの危険性と、保護者の役割について、講義をしていただきました。
なお、当日配布された資料は、埼玉県のホームページにも公開されています。この機会に、インターネットとの付き合い方について、お話してみてはいかがでしょうか。
音楽学習発表会について
本校では、11/30から12/2にかけて、音楽学習発表会を行いました。初日が低学年、2日目が中学年、3日目が高学年とみどり学級が発表しました。
多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。今年度の実践を、来年度以降に生かして参ります。
なお、各学年学級の演奏曲は以下の通りです。
・1年生:1組合唱「ずいずいずっころばし」2組合唱「とうりゃんせ」3組合唱「あんたがたどこさ」
・2年生:1~3組合奏「山のポルカ」1組合唱「手のひらを太陽に」2組合唱「いるかはざんぶらこ」3組合唱「ドレミのうた」
・3年生:合奏「山のポルカ」(リコーダー)合唱「またあそぼ」
・4年生:合奏「ジッパディードゥーダー」
・5年生:合奏「ギャラクシー ~銀河をこえて~」
・6年生:合奏「木星」
・みどり学級:合奏「きらきら星」合唱「もろびとこぞりて」
クラブ活動の様子について
今回は、今年度のクラブ活動について紹介いたします。本校では、感染症対策をしながらクラブ活動を行っております。
これは将棋・オセロクラブの様子です。同学年での対戦、異学年での対戦、そして教員との対戦が行われていました。どの児童も勝利に向けて、一生懸命考えていました。
これは、家庭科クラブの様子です。裁縫を行っていました。話をせず、作業に没頭していていました。素敵な作品になることを期待しています。
これは、バスケットボールクラブの様子です。晴れ空の中、伸び伸びとプレーしていました。楽しそうに活動する児童の様子を見ていると、こちらも元気をもらえます。
学校生活の様子⑧
今回は、ICTを活用した授業について紹介します。児童一人一人にタブレット端末が配布されてから、半年以上が過ぎました。児童はタブレット端末の操作に慣れ、主体的に学習を進めるツールとして活躍しています。
これは、4年生の理科の様子です。体の骨と筋肉について学んでいました。実際に見ることができないものを、インターネットで調べていました。
また、模型にも触れて調べたことを確かめていました。ICTと実物、それぞれの良さを生かしながら、児童は理解を深めていました。