ブログ

本日の給食

給食・食事 2月26日 (水)の献立

山型食パン、いちごジャム、 牛乳 白菜と肉団子のスープ、鶏肉のカレー風味焼き、フレンチサラダ
ジャムの始まりは、今から1万5千年前、旧石器時代後期の人類がみつばちの巣から蜜を取り、蜜を使って果実を煮たことが現在のジャムの起源とされています。 ジャムは、はるか昔から人類とともにあった最古の保存食なのかもしれません。 現在は、色々な種類のジャムがありますが、みなさんはどのジャムが好みですか?

 

給食・食事 2月25日 (火)の献立


ごはん、 牛乳、 肉じゃが、 厚焼きたまご、 ひじきの煮物
じゃがいもは、炭水化物が多く、元気に体を動かすためのエネルギー源になります。 また、ビタミンCも多く風邪予防やお肌のしみやそばかす予防にも役にたちます。 ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、 じゃがいもに含まれるビタミンCは加熱しても失われる量が少ないです。

 

給食・食事 2月21日 (金)の献立


救給カレー  牛乳 うどん麺
ご心配をおかけしました本日の給食ですが、給食センターの設備の不具合により、提供予定の献立を用意することでできず、給食救済のための救給カレーが配られました。子供たちは担任と共に、このような緊急時にも、協力し合いしっかり対応していました。来週からは通常どおりの献立となります。

 

 

給食・食事 2月20日 (木)の献立


ごはん、 牛乳 四川豆腐、 しゅうまい、 もやしのナムル
もやしは、 豆に水を吸わせて暗いところで発芽させたものです。 使う豆の種類によって、「大豆もやし」 「緑豆もやし」などがあります。 一般的によく使われているのは、緑豆もやしです。 約2日で芽が出て、豆にはない栄養素であるビタミンCが作り出されます。
成長するとビタミンCができるなんて不思議ですね。

給食・食事 2月19日 (水)の献立


はちみつパン、牛乳、 パンプキンポタージュ、ポークソテーオニオンソース、 三色ソテー
はちみつは、みつばちが集めた花のみつが巣で熟成されてできたものです。 はちみつは、古くから使われていた甘味料のひとつで、古い書物のなかにも、日本各地から宮中に献上されていたと記録があります。

給食・食事 2月18日 (火)の献立


カレーライス、牛乳、じゃことチーズのサラダ
チーズに含まれる栄養素はカルシウムで、骨や歯を丈夫にしてくれます。 チーズは、世界中に1000種類以上あると言われおり、チーズを大別すると、 「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の2種類に分けられます。 「ナチュラルチーズ」には、カッテージ、クリーム、カマンベールなどの様々な種類があり、「プロセスチーズ」 にはみなさんがよく知っているスライスチーズやベビーチーズなどがあります。

 

給食・食事 2月17日 (月)の献立


わかめごはん 牛乳 なめこ汁、わかさぎフリッター、筑前煮
今日のわかめごはんは、芝南小学校のみなさんのリクエストメニューです。
お店で売られているわかめは緑色ですが、海で見るわかめは、茶色です。 これはわかめが茶色の色素と緑色の色素をあわせ持っていて、ゆでることによって茶色の色素が抜け、 緑色の色素が残るからです。 次に冬が旬のわかさぎは、たんぱく質とカルシウムを多く含みます。 体長は10cm程度で、 細長いのが特徴です。 氷の張りつめた湖面に穴をあけて、 釣り糸をたらして釣る 「わかさぎ釣り」は、冬の風物詩です。

給食・食事 2月14日 (金)の献立



クリームスパゲティ、 牛乳 花野菜のサラダ、 米粉のガトーショコラ
今日は、バレンタインデーです。 バレンタインデーの風習は、 国によって
様々です。 西ヨーロッパやアメリカでは、 花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、男女問わず、恋人や親しい人に贈る日になっています。 みなさんが、想いを届けたい人は誰ですか? 米粉のガトーショコラを食べて思い浮かべてみてください。きっと温かい気持ちになりますよ。

給食・食事 2月13日 (木)の献立


ごはん、牛乳、 トック入りスープ、豚キムチ炒め、 デコポン
今日の献立は、今年度のテーマ 「丈夫な体をつくろう!」より免疫力をア
ップさせる位です。 トック入りスープは、ビタミンAが多い人参、抗菌作用
のあるねぎが使われています。 また、 わかめ、 えのき、 しいたけも使われており、こちらは、食物繊維が多く、 腸内環境を整えて免疫力を上げてくれます。 豚キムチ炒めは、 豚肉のたんぱく質が、 免疫機能の材料になります。ニラは、ビタミンAやCが多く、キムチやみそは発酵食品なので、こちらも腸内環境を整えて免疫力を上げてくれます。 デコポンは、ビタミンCが多く、かぜ予防、免疫力のサポートをしてくれます。

給食・食事 2月12日 (水)の献立


ツイストパン、牛乳、 ラビオリスープ、 たこナゲット、キャベツソテーらラビオリとはイタリアのパスタ料理のひとつで、小麦粉を練って薄くのばし、細かく刻んだ肉、野菜などを挟んで茹でたものです。 ラビオリという名前の由来は色々あり、イタリアのジェノバ地方の方言で「残り物」という意味の「ラビオーレ」からきているともいわれています。 スープに入れたり、ソースとからめてもおいしく食べられます。

給食・食事 2月10日(月)の献立

 

ごはん 牛乳 豚汁 川口さといもコロッケ ほうれん草とツナの炒め物

さといもは、インド東部からインドシナ半島が原産地で、中国南部を経て、縄文時代中期に日本に伝わってきました。カリウムも多く含まれていて、血圧の上昇や生活習慣病の予防に役立ちます。今回のさといもコロッケに使われているさといもは、川口市内の農家さんが学校給食のために育ててくれたものを使っています。地場産物を使ったコロッケをです。

給食・食事 2月7日(金)の献立

 

たんたんめん 牛乳 春巻 ミニトマト

今日のたんたんめんは、木曽呂小学校のみなさんからのリクエストメニューです。たんたんめんは、中国の四川省で生まれた料理です。「たんたん」とは、「天秤の棒」という意味です。棒の片側に鍋を、もう一方にめんなどをつるして、肩に担いで売り歩いた料理だから、この名前が付いたと言われています。本場四川省は、辛い料理が有名ですが、給食では辛さを抑えて、食べやすいようにアレンジしています。

給食・食事 2月6日(木)の献立

 

ごはん 牛乳 さつま汁 和風きのこハンバーグ 白菜のおかか煮

かつお節を「おかか」と呼ぶのはなぜでしょう。江戸時代中期以降に使用頻度が増えたかつお節ですが、とても高価なものでした。料理屋で料理に使う分だけ削るときは、専用の削り器で、かつお節の端を引っ掻くようにして削りました。そのため、「御掻き葉」と呼ぶようになり、それがつまって「おかか」になったそうです。

給食・食事 2月5日(水)の献立

さきたまライスボール 牛乳 オニオンスープ クリスピーチキン コーンスローサラダ

なぜ、たまねぎが丸く玉のような形になったのか知っていますか。たまねぎが生まれたのは、乾燥した中央アジアです。育つために水が欠かせない野菜にとって、厳しい環境でした。そこで、生き抜くために葉っぱの根元に栄養を貯めるようになりました。そして、厚くなった葉っぱを重ね合わせて玉のような形になったそうです。

給食・食事 2月4日(火)の献立

大豆そぼろごはん 牛乳 生姜風味のすまし汁 いわしのみぞれ煮

今年は2月2日が節分でした。みなさんは、家で豆まきや恵方巻を食べましたか。給食では、今日が節分献立になっています。節分は、季節の変わり目に行う行事で、中国から伝わりました。節分に行われる豆まきは、平安時代には、12月の大晦日だったようです。2月に節分を行うようになったのは、室町時代に入ってからだそうです。また、その年に縁起がいいと言われる方角を向いて、巻きずしを丸かじりする、という習慣は、江戸時代末期から明治時代にかけて大阪で始まり、近年全国に広まってきました。

給食・食事 2月3日(月)の献立

黒パン 牛乳 野菜スープ フランクフルトソーセージ チリコンカン

腸詰といわれるソーセージは、塩漬けにしたひき肉にして、調味料や香辛料と練り合わせてケーシングにつめたものです。作り方や原材料、ケーシングの種類や太さによって、ウインナー、フランクフルト、ボロニアソーセージ、ドライソーセージなど呼び名が変わってきます。

給食・食事 1月31日 (金)の献立


けんちんうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ、 花みかん
ちくわは、 金属の棒などに魚のすりみを巻き付けて作ります。 その形が「ガマの穂」に似ていたので、 発音が変化して 「かまぼこ」と呼ばれていました。 しかし、板つきの「かまぼこ」が作られるようになると、先にあった棒状のかまぼこの方は、切り口が竹の輪に似ているとのことで、竹の輪と書いてちくわと名前を変えました。

給食・食事 1月30日 (木)の献立


ハヤシライス、牛乳、シーフードサラダ、米粉のいちごクレープ
今日の米粉のいちごクレープは、 戸塚東小学校のみなさんからのリクエスト給食です。
米粉は、米を砕いて粉状にした食材です。 米粉の種類は、うるち米を原料としている 「上新粉」、 もち米から作られる 「もち粉」 「白玉粉」 「道明寺粉」があり、日本では、主に和菓子の材料として古くから親しまれてきました。 近年、製粉の技術が進み、米をより細かくできるようになり、 洋菓子やパン作りなどにも使われるようになりました。

 

給食・食事 1月29日 (水)の献立


さきたまライスボール、 牛乳 白菜と肉団子のスープ、オムレツミートソースかけ、ジャーマンポテト
今が旬の白菜は冬に育つ野菜です。
畑で育っている所を見たことがありますか? 白菜は、冬になるとひもでぐ
るぐるとしばられています。 これは、霜から葉を守るためです。 葉に霜がりたり、気温が下がりすぎるとかれてしまうので、それを防ぐために、一番
外側の葉で中の葉をふうじ込めるようにしばっています。

 

給食・食事 1月28日 (火)の献立


ごはん、 牛乳 豚汁、 鶏肉のレモン風味、 いんげんとコーンのソテー
いんげんとコーンのソテーのソテーについて…
ソテーとは調理方法をさす言葉です。 英語のソテーは、 フランス語が語源で、炒める、炒め焼きにするという意味です。 献立名にかくれた調理方法を見つけてどんな料理か考えてみるのもおもしろいです。