ブログ

本日の給食

給食・食事 7月16日 (火)の献立


カレーライス、 牛乳、 フルーツポンチです。
今日は、じゃがいもについてお話します。 じゃがいもはビタミンCが多い野菜です。 ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、 じゃがいもに含まれるビタミンCは加熱しても失われる量が少なく、貯蔵期間の長いじゃがいもより新じゃがのほうが、 ビタミンCが多く含まれています。
主要な品種は、粘りがなくホクホクした食感の 「男爵」、 ねっとりとしている 「メークイン」の2種類があります。

給食・食事 7月12日(金)の献立

 

長崎ちゃんぽん、 牛乳 、春巻、 冷凍みかんです。
冷凍みかんについてです。 みかんは、日本で一番作られている果物で、 千葉県から鹿児島県の暖かい地域でつくられています。 みかんには、体内でビタミンAに変わるカロテンとビタミンCが多く含まれています。 冷凍みかんは、みかんの旬である冬から春頃にしか販売されていなかったみかんを一年中販売できるようにしようという考えから生まれました。

給食・食事 7月11日 (木)の献立

 

ごはん、 牛乳、 マーボー豆腐、 しゅうまい、青菜のソテー
今日は、たまねぎについてです。 みなさんは、なぜ、 たまねぎが丸く玉のような形になったのか知っていますか? たまねぎが生まれたのは、乾燥した中央アジアです。 育つために水が欠かせない野菜にとって、厳しい環境でした。 そこで、生き抜くために葉っぱの榎本に栄養を貯めるようになりました。そして、厚くなった葉っぱを筆ね合わせて玉のような形になったそうです。

給食・食事 7月10日 (水)の献立


さきたまライスボール、牛乳、マカロニスープ、オムレツミートソースかけ、いんげんとコーンのソテー
イタリアのめんは、パスタと呼ばれています。 スパゲティをはじめ、 マカロニ、ラザニアなどがあり、太さ、形、色などによって300種類以上あるといわれています。
たとえば、今日のマカロニは夏の形をしたシェル型ですが、ほかにも真ん中があいている筒形、 ねじった形のツイスト型、 アルファベット型のものなど、色々な形があります。 みなさんのお気に入りの形はどれですか?

給食・食事 7月9日 (火)の献立


ごはん、 牛乳、豚汁、 鶏のから揚げ、 ブロッコリー
豚肉についてです。 豚肉は、体のもとになるたんぱく質や体の調子を整えてくれるビタミンB1を多く含んでいます。ビタミンB1は疲れをとったり、 筋肉や脳にエネルギーをおくる役割をしています。暑い日が続きますが、ビタミンB1をとって乗り切りましょう。

給食・食事 7月8日 (月)の献立


ガパオライス、牛乳 はるさめスープ、スパイシーポテト
はるさめは、英語ではガラスの麺という意味のグラスヌードルといいます。 緑豆、 じゃがいも、さつまいものでんぷんから作られています。奈良県で生産がさかんで、全国の約60%を作っています。乾燥してあるので、長く保存でき、炒め物や春巻の具、スープなど、さまざまな料理に使われています。

給食・食事 7月5日 (金)の献立


とりねぎうどん、 牛乳、 お星さまコロッケ、ミニトマト、 七夕ゼリー
7月7日は七夕です。 七夕は、一年に一度、彦星と織姫が天の川を渡って会うことができる特別な日です。今日は七夕献立です。 色々な所に星がかくれています。

 

給食・食事 7月4日 (木)の献立

 

ごはん、牛乳、 夏野菜のみそ汁 豚肉のしょうが焼き、切り干し大根の煮物

今日は、 夏野菜のみそ汁に入っているかぼちゃについてお話します。 かぼちゃは、冬至に食べるとよいとされ、冬が旬だと思われることもありますが、 実は夏が旬の野菜です。 栄養は、 「ベータカロテン」 が多く含まれていて、これは体内でビタミンAに変わります。 ビタミンAは、目の働きをよくし、皮膚や粘膜を強くする働きがあります。

給食・食事 7月3日 (水)の献立


子供パン、 牛乳 コーンポタージュ、ハンバーグデミグラスソース、 ツナサラダ
とうもろこしは、夏が旬の野菜です。 ビタミン、たんぱく質、 食物繊維などの栄養素をバランスよく含んでいます。 緑色の皮をむくと、とうもろこしの先から、黄緑色や茶色の「ひげ」のようなものがたくさん出ています。 このひげの正体は、とうもろこしの「めしべ」 です。 みんなが食べる粒の一つ一つから伸びているので、 とうもろこしの粒と、ひげの数は同じになります。 とうもろこしの粒はいくつ位だと思いますか?品種によって違いますが、 約600粒くらいです。

給食・食事 7月2日 (火)の献立

ごはん、 牛乳、すいとん、 たらのゆず香和え、小松菜の煮浸し
すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に「水団」の字が見られます。今日のような手びねりした小麦粉の形式が出現したのは江戸時代後期のことで、 江戸時代から戦前は、 すいとん専門の屋台や料理店が存在し、 当時の庶民の味として親しまれていました。

給食・食事 7月1日 (月)の献立

 

ごはん、 牛乳、 冬瓜と卵のスープ、チキンアドボ、 とうもろこし
今日は減塩献立です。とうがんは、冬の瓜と書きますが、今が旬の野菜です。旬の野菜を使うことで、野菜本来のうま味を感じることができるので、 塩分がすくなくてもおいしいスープになります。 チキンアドボは、酢を使用することで、 肉もやわらかくなり、酸味を引き立たせることで、 減塩につながります。

給食・食事 6月28日 (金)の献立


たんたんめん、 牛乳、 ぎょうざ、エリンギの炒め物
今日はたんたんめんについてです。
たんたんめんは、中国の四川省で生まれた料理です。 「たんたん」とは、「天秤の棒」という意味です。棒の片側に鍋を、もう一方にめんなどをつるして、篇に担いで売り歩いた料理だから、この名前が付いたと言われています。 ちなみにたんたんを漢字で書くと、担ぐという漢字を2つ重ねて「坦々」と書きます。 本場四川省は、辛い料理が有名ですが、 給食では辛さを抑えて、食べやすいようにアレンジしています。

給食・食事 6月27日 (木)の献立


ごはん、牛乳、トック入りスープ 豚キムチ炒め、埼玉県産みかんゼリー
今日は、トックについてです。 トックは、 朝鮮半島のおもちです。 日本のおもちは、 もち米で作るためよく伸びますが、トックはうるち米で作るため、加熱しても伸びません。 棒状にしたおもちを薄く切って、炒め物、煮物、 なべ料理、 スープなど、さまざまな料理に使います。

給食・食事 6月26日 (水)の献立


ツイストパン、 牛乳 むさしのシチュー、コーンフライ、フレンチサラダ
今日は、フレンチサラダに使われているオリーブオイルについてです。
オリーブオイルは、オリーブの果実を絞ってつくられる浦です。
オリーブが生まれたのは、現在のトルコのあたりで、 約8000年前には
存在したといわれています。 約5000年前には、風車を使ってオリー
ブオイルを絞っていたそうです。 主に地中海に面したイタリア、スペイン、ギリシャなどで好んで使われる油で、スパゲティやピザなどには欠かせません。 今日は、フレンチサラダに使いました。 オリーブオイル特有の、フルーティーな香りを楽しみながらいただきましょう。

給食・食事 6月25日 (火)の献立


ごはん 牛乳 呉汁 いかのサラサ揚げ、きんぴられんこん
今が旬のいかについてです。
いかは、他の魚のように体を守るウロコがありませが、危険が近づくとスミで辺りを真っ暗にしてしまいます。 世界中には大小およそ450種類が生息しているそうです。 そのうち、 食用とされるのは、コウイカ科、ヤリイカ科、 アカイカ科に属する約100種です。 日本では、スルメイカ、ケンサキイカ、 ヤリイカなどが、 刺身、天ぷら、炒め物、 フライなど和洋中を問わずさまざまな料理の食材として重宝されています。

6月24日 (月)の献立


ごはん、 牛乳、マーボー豆腐、しゅうまい、 中華風野菜炒めです。
今日は、マーボー豆腐に入っているしいたけについてです。
しいたけは、食物繊維のほかにカルシウムの吸収をよくしてくれるビタミンDを含んでいます。 同じしいたけでも、乾燥させることで、色々な成分が増し、ビタミンD量は生のしいたけの8倍になります。
また、しいたけには、グアニル酸といううま味成分があるので、おいしいだしがでます。

6月21日 (金)の献立


おっきりこみ、 牛乳、 みそポテト、 さくらんぼで
おっきりこみについてです。 埼玉県では夏の栽培が盛んで、昔からよくうどんが食べられていました。 おっきりこみは、埼玉県秩父地方の郷土料理で、 幅広のめんが特徴のうどんです。 給食でも、いつもの地粉うどんの生地を幅広に切った平打ちめんにしました。おっきりこみの名前の由来は、うどんを「切っては入れ、切っては入れ」簑す様子からついたとされています。 今日は、埼玉算で多く作っている、 小松葉、ねぎもたっぷり入れました。

6月20日 (木)の献立

 

ガパオライス、牛乳、 わかめスープ、 鶏肉の韓国風照り焼き
鶏肉は、 豚肉や牛肉に比べると脂肪が少なく、クセのない味です。 鶏は江戸時代末期までは、時を告げる鳥として飼われていました。それからカステラやボーロなど、にわとりの卵を使用した菓子が伝わり、卵をとるために飼育される時期をヘて、第二次世界大戦後から本格的に食べられるようになりました。
栄養的には、良質のたんぱく質が多く含まれています。

給食・食事 6月19日 (水)の献立

はちみつパン、牛乳、ラビオリ、ラビオリスープ、豆乳カボチャグラタン、イタリアンサラダ
ラビオリは小麦粉を練って作った
パスタ生地二枚の間にひき肉やみじん切りにした野菜などを入れて、四角形に切り分けたパスタのこです。 スープに入れたり、ソースとからめて食べたりします。

給食・食事 6月18日(火)の献立

ごはん、 牛乳、 けんちん汁、 さばの辛味焼き、こんにゃくの炒め煮
今日はさばについてお話します。 みなさんは肉と魚、 どちらが好きですか? 最近では、 肉が好きな人の方が多くなってきていますが、魚には体にいい栄養があります。 今日のさばのような青魚は、おもに体のもとになるたんぱく質や脳の働きをよくしてくれるDHA、 体を守ってくれるEPAなど、 体によいあぶらが含まれています。 魚をあまり食べないという人は、肉と同じくらい魚を食べる機会があるといいですね。 今日もしっかりいただきましょう。