本日の給食
4月25日 (金) の献立
はちみつパン、牛乳、コーンポタージュ、フライドチキン、ミニトマト
牛乳には、骨や筋肉をつくるカルシウムやたんぱく質が多く含まれています。
しかも吸収率がとても高く、そのまま飲むのもよし、料理に使用することによって利用の幅も広がります。
4月24日 (木) の献立
ごはん、牛乳、春野菜のみそ汁、さばのピリ辛焼き、ひじきの煮物
みなさんは、「はし」をきちんと使えていますか?
「はし」という言葉は、「挟む」から生まれた説や、「端」の方を使うからという説、
持った形が鳥の「くちばし」に似ているからという説があります。
また、もともと川などにかかっている「橋」と同じ言葉で、あるものとあるものをつなぐものに
「はし」という言葉があてられていたという説もあります。
食べ物と私たちの体の橋渡しをしている「はし」を上手に使って、
きれいに食べられるようになれるといいですね。
4月21日 (月)の献立
カレーライス、牛乳、フルーツポンチ
カレーは、もともとインド料理で、タミール語のソースを意味する「カリ」が語源です。日本へは、イギリス経由で伝わり、カレーライス、あるいは、ライスカレーと呼ばれて広く親しまれ、日本独特の料理として、発達しました。
カレー粉には、20~30種類もの香辛料が含まれています。
4月18日(金)の献立
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げしゅうまい、もやしのナムル
しゅうまいは、豚のひき肉を小麦粉の皮で包んで蒸した、中華料理の点心です。
点心とは、中華料理のうち、主菜とスープ以外のものをいいます。
お菓子のように甘いものや、間食、軽食として食べられるものも含め、点心と呼ばれています。
中国の朝ごはんは、点心で済まされることが多いそうです。
日本へは、室町時代に伝わり、当時1日2食が普通だったところ、朝食と夕食の間に食べる“箸休め”の品とされました。
4月17日(木)の献立は
春の香ごはん、牛乳、すまし汁、さわらの塩こうじ焼き
春の香ごはんには、春が旬の菜の花とたけのこが入っています。
菜の花は、春になると黄色のかわいい花を咲かせ、食べることができる花です。
たけのこは、春に土の中から頭を出し、早く収穫して、やわらかいところを食べます。
収穫しないとあっという間に竹になり、硬くて食べられなくなってしまいます。
スプーンでごはんに混ぜて、箸で食べましょう。春の香りを味わってください。
4月15日の献立
米粉入りシュガーパン、 牛乳、 ミネストローネ、コーンフライ、 イタリアンサラダ
パンの起源は古く、紀元前4000年頃には、エジプト、メソポタミアの人々はパンを食べていました。
古代のパンは酵母を使わず、 大麦や小麦をこねた生地を平たくのばして
焼いたものでした。 これらのパンは、 現在でも中近東やインドなどで、昔ながらの方法で焼かれています。 私たちが食べているパンは、小麦粉やライ麦などの穀物の粉に、 イースト菌などを混ぜて、 発酵させて焼いたものです。 原材料に加えるバターや牛乳 さとうなどの量やどんな形にするかなどで、 様々なパンに焼きあがります。
4月11日の献立
ごはん、牛乳、さつま汁、あじフライ、 煮浸し
小松菜の名前の由来は、江戸時代以降に東京都江戸川区の小松川地区で作られていたことからきているそうです。 小松菜は、緑黄色野菜の中でも栄養価が高く、 全てのビタミン、ミネラルを豊富に含んでいます。 特に鉄やカルシウムは、ほうれんそう以上です。京都で生まれた小松菜ですが、今では埼玉県もたくさん生産しています。
3月17日(月)の献立
ごはん、牛乳、なめこ汁、鶏のから揚げ、きんぴられんこん、お祝い いちごゼリー
今日で1年間の給食が終わります。6年生は小学校、最後の給食となります。
給食を通して、栄養のことが学べましたか?苦手な食べ物が少しでも食べられるようになったでしょうか?
これからも好き嫌いなく食べて、心も体も成長できるように頑張って下さい。
卒業祝いとして、今日は、お祝い いちごゼリーがついています。
3月14日 (金)の献立
マーボー麺、牛乳、わかめともやしのごま油炒め、手作りブルーベリーケーキ
今日のブルーベリーケーキは、給食センターで一から作っています。まず、生地を作って、大きな鉄板に流し入れ、ブルーベリーを散らします。
スチームコンベクションという機械で焼きます。焼いていると、とても美味しい甘い香りが広がります。
3月13日 (木)の献立
ごはん、牛乳、豚汁、ぶりの照り焼き、ひじきの五目煮
今日の献立は、今年度のテーマ「丈夫な体をつくろう!」より免疫力をアップさせる献立です。
豚汁の豚肉やぶりの照り焼きのぶりは、たんぱく質が多く、免疫の材料となって、免疫の働きを助けてくれます。
その他に、にんじんに多いビタミンAは、のどや鼻の粘膜を強くし、菌やウイルスの侵入を防ぎ、じゃがいもに含まれるビタミンCは、りんごの5倍も多く含まれており、ストレス軽減や免疫力を高める働きがあります。また、ひじきやこんにゃくは、食物繊維が多いので、腸内環境を整えて、免疫力を上げてくれます。