ブログ

本日の給食

給食・食事 11月20日 (水)の献立


コッペパン、 牛乳 、むさしのシチュー、フランクフルト
ソーセージ、チリコンカン
むさしのシチューは、埼玉県でたくさんとれるさつまいもやブロッコリーが入ったシチューです。
さつまいもは、 中南米生まれのいもです。 日本へは中国から伝わり、 薩摩の国と呼ばれていた現在の鹿児島県の特産品だったため、「さつまいも」と名前がつきました。 さいたま市や川越市を中心に、 埼玉県内で多く作られています。栄養は、エネルギーのもととなる 炭水化物が多く、 そのほかにビタミンCや食物繊維もたっぷりです。

給食・食事 11月19日 (火)の献立

ごはん、牛乳、かぶのみそ汁、 子持ちししゃもの南蛮風、 小松菜のごま和え、 納豆
今日の献立は、今年度のテーマ 「丈夫な体をつくろう!」より「強い骨」にちなんだ献立です。 かぶのみそ汁に入っている葉はかぶの葉です。かぶの葉は、 よりもカルシウムが多く含まれているので、かぶの葉も料理に取り入れ
るとカルシウム強化に繋がります。 そして、子持ちししゃもは、丸ごと食べられる魚なので、カルシウムを多く摂ることができます。また、納豆にはカルシウムとカルシウムが骨から溶け出すのを防ぐ働きのあるビタミンKが多く含まれているので、強い骨を作ることができます。

給食・食事 11月18日 (月)の献立

ごはん、 牛乳、 わんたんスープ、スタミナ焼肉、米粉のスイートポテト
さつまいもは食物繊維が多く含まれています。 また、でんぷんなどの糖質が多く、 ゆっくり加熱すると甘味が増し、美味しく食べられます。 ふかしいもに大学いも、 みなさんはさつまいもをどのような料理で食べるのが好きですか? 今日は、スイートポテトになっています。

給食・食事 11月15日 (金)の献立

和風スープスパゲティ、 牛乳、 いかナゲット、 花野菜のサラダ
いかは、他の魚のように体を守るウロコがありませが、危険が近づくとスミをふいて、あたりを真っ暗にしてしまいます。 世界中には大小およそ450種類が生息しているそうです。 そのうち、食用とされるのは、コウイカ科、 ヤリイカ科、 アカイカ科に属する約100種です。 日本では、スルメイカ、 ケンサキイカ、 ヤリイカなどが、刺身、天ぷら、炒め物、フライなど、 和洋中を問わずさまざまな料理の食材として重宝されています。

 

給食・食事 11月13日(水)の献立

黒パン 牛乳 マカロニスープ ハンバーグきのこソース ツナと野菜ソテー

旬のきのこ、このきのこソースには、えのきだけ、しめじが入ってします。きのこは、食物繊維がたっぷりで、おなかのそうじをしてくれる働きがあります。また、かみごたえがあるので、かむ力をつけるのに最適です。種類によって、味や食感が違います。

給食・食事 11月12日(火)の献立

ごはん 牛乳 みそけんちん チキン南蛮 煮浸し

チキン南蛮は、宮崎県の郷土料理です。16世紀の日本には、ポルトガルやスペインの料理がたくさん伝わってきました。西洋料理の『マリネ』をもとに、揚げた肉や魚を唐辛子入りの甘酢に漬け込んだ『南蛮漬け』もこのころ生まれました。チキン南蛮も、鶏のから揚げを、同じ甘酢につけることから、名前に『南蛮』の文字が入ったそうです。タルタルソースをかけて食べるのも特徴の一つです。

給食・食事 11月11日 (月)の献立


ハヤシライス、牛乳、マカロニサラダ
ハヤシライスに使われている豚肉について…
豚肉は、ビタミンB1を多く含んでいます。 ビタミンB1は、疲れをとったり、筋肉や脳にエネルギーをおくる役割をしています。

給食・食事 11月8日 (金)の献立


たんたんめん、牛乳、さとう揚げパン、ミニトマト
揚げパンは、学校給食が戦後再開された頃に東京都大田区で誕生しました。当時は食べ物が不足し、給食は子どもたちの一番の楽しみでした。ある日、風邪で多くの子が学校を休みました。今は決まりでできませんが、昔は休んだ子の家に友達が給食のパンを届けてくれたものです。 でもパンは置いておくとすぐに固くなってしまいます。 そこで「揚げてみようか・・。」という腕利きの調理員さんのひらめきが揚げパンの誕生につながりました。 揚げパンが生まれた陰には、いつもみなさんのことを考えてくれる給食室の方々の温かい気持ちがあったのです。

給食・食事 11月6日 (水)の献立


子供パン、牛乳、 コーンポタージュ、白身魚の香草フライ、キャベツソテー
パンの起源は古く、紀元前4000年頃には、エジプト、メソポタミアの人々はパンを食べていました。 古代のパンは酵母を使わず、 大麦や小麦をこねた生地を平たくのばして焼いたものでした。
これらのパンは現在でも中近東やインドなどで、 昔ながらの方法で焼かれています。私たちが食べているパンは、小麦粉やライ麦などの穀物の粉に、イースト菌などを混ぜて、 発酵させて、 焼いたものです。 原材料に加えるバターや牛乳、 さとうなどの量やどんな形にするかなどで、 様々なパンに焼きあがります。

給食・食事 11月5日 (火)の献立


ごはん、 牛乳、 豚汁、 鶏肉のごま照り焼き、 きんぴられんこん
れんこんは、漢字で蓮の根と書きますが、蓮の地下に生えている茎の部分が大きくなったものです。
穴があいているので、先が見通せるといわれていて、 縁起の良い食べ物です。しゃきしゃきとした歯ごたえがあり、食物繊維が多く含まれていて、お腹の掃除をしてくれる野菜です。