ブログ

本日の給食

5月10日(金)の献立

みそラーメン、 牛乳、 ぎょうざ、 河内ばんかん
今日は、 河内ばんかんについてです。 1905年頃に熊本県河内町で偶然発見された品種です。

発見された場所の名前と収穫時期が春先以降であること (晩生の柑橘) から「河内ばんかん」 という品種名がついています。

見た目はグレープフルーツに似ています。グレープフルーツのような苦味はなく、 さっぱりとした甘味が特徴です。

5月9日(木)の献立

ごはん、牛乳、じゃがいもと厚揚げのうま煮の塩こうじ焼き、きんぴらごぼう

今日は塩こうじについてです。塩こうじは米と水で作る発酵調味料です。塩こうじの良いところは、手軽に使える食材で、塩をふるかわりに、塩こうじを使うだけで、食材が柔らかくなり、うま味が増して、いつもの味がグレードアップします。

5月8日(水)の献立

 

5月8日 (水)

 バターロール、 牛乳、 野菜スープ、 豆乳かぼちゃ、グラタン、コーンソテー
今日はパンについてです。起源は古く、紀元前4000年頃には、エジプト、メソポタミアの人々は、パンを食べていました。
古代のパンは酵母を使わず、 大麦や小麦をこねた生地を平たくのばして焼いたものでした。 これらのパンは、現在でも中近東やインドなどで、昔ながらの方法で焼かれています。 私たちが食べているパンは、
小麦粉やライなどの穀物の粉に、 イースト菌などを混ぜて、発酵させ
て焼いたものです。 原材料に加えるバターや牛乳、 さとうなどの量やどんな形にするかなどで、 様々なパンに焼きあがります。 

5月7日(火)の献立

ごはん、牛乳、春キャベツのみそ汁、かつおの竜田揚げ、切り干し大根の煮物

かつおの旬は春と秋です。

タンパク質と鉄を多く含みます。春は「初がつお」と呼ばれ脂質が少なく、秋は「戻りがつお」と呼ばれ脂質が多いです。おなかに黒い縞模様があるのが特徴で、体長は60cm程度のものが一般的です。旬の魚を食べやすいように竜田揚げにしました。

給食・食事 5月2日(木)の献立

 

ちらし寿司 牛乳 若竹汁 さわらの西京焼き 柏もち

5月5日のこどもの日には、柏もちを食べる風習があります。柏もちは、上新粉でつくったもちで、あんこをくるみ、柏という木の葉で包んだお菓子です。なぜ、柏の葉で包むのでしょうか。これは、柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちません。このことから「家系が絶えない」「子孫繁栄」という縁起を担いだものです。甘く、もちもちしていて、おいしいです。