本日の給食
3月17日(月)の献立
ごはん、牛乳、なめこ汁、鶏のから揚げ、きんぴられんこん、お祝い いちごゼリー
今日で1年間の給食が終わります。6年生は小学校、最後の給食となります。
給食を通して、栄養のことが学べましたか?苦手な食べ物が少しでも食べられるようになったでしょうか?
これからも好き嫌いなく食べて、心も体も成長できるように頑張って下さい。
卒業祝いとして、今日は、お祝い いちごゼリーがついています。
3月14日 (金)の献立
マーボー麺、牛乳、わかめともやしのごま油炒め、手作りブルーベリーケーキ
今日のブルーベリーケーキは、給食センターで一から作っています。まず、生地を作って、大きな鉄板に流し入れ、ブルーベリーを散らします。
スチームコンベクションという機械で焼きます。焼いていると、とても美味しい甘い香りが広がります。
3月13日 (木)の献立
ごはん、牛乳、豚汁、ぶりの照り焼き、ひじきの五目煮
今日の献立は、今年度のテーマ「丈夫な体をつくろう!」より免疫力をアップさせる献立です。
豚汁の豚肉やぶりの照り焼きのぶりは、たんぱく質が多く、免疫の材料となって、免疫の働きを助けてくれます。
その他に、にんじんに多いビタミンAは、のどや鼻の粘膜を強くし、菌やウイルスの侵入を防ぎ、じゃがいもに含まれるビタミンCは、りんごの5倍も多く含まれており、ストレス軽減や免疫力を高める働きがあります。また、ひじきやこんにゃくは、食物繊維が多いので、腸内環境を整えて、免疫力を上げてくれます。
3月12日 (水)の献立
メロンパン、牛乳、マカロニスープ、焼ウインナー、花野菜のサラダ
メロンパンは日本発祥の菓子パンの一種で、パン生地の上に甘いビスケット生地をのせて焼いたパンです。
名前の由来は、いくつかあるようですが、“表面のビスケット生地に、マスクメロンのような格子模様が入っているから”という説が一番有力なようです。
3月11日 (火)の献立
ごはん、牛乳、いも団子汁、メンチカツ、こんにゃくの炒め煮
皆さんは、こんにゃくが何から作られているか知っていますか?正解は「こんにゃく芋」です。こんにゃく芋は、里芋の仲間で、生まれ故郷のインドシナ半島では、その大きく、ごつごつした見た目から、「象の足」とも呼ばれています。
こんにゃくは、こんにゃく芋に含まれる「こんにゃくマンナン」という食物繊維が固まる性質を利用して作られており、特有のぷりぷりとした歯ごたえがあります。こんにゃくは、弾力があるので、よくかんで食べると良いです。
3月10日 (月)の献立
わかめごはん、牛乳、けんちん汁、さばのカレーしょうゆ焼き、いんげんのソテー
今日は、いんげんについてお話しします。いんげんが生まれたのは中南米といわれていて、コロンブスの新大陸発見によってヨーロッパへ伝えられました。
日本へは、江戸時代に隠元法師によって伝えられたことから、この名前になったといわれています。
3月7日 (金)の献立
和風スープスパゲティ、牛乳、川口ポテトコロッケ、ほうれん草とコーンのソテー
今日は、ほうれん草についてお話します。ほうれん草は、緑黄色野菜の中でも抜群の栄養価を誇ります。中でも鉄分、βカロテン、ビタミンCが豊富です。
1年を通して手に入れることができますが、11月から3月が旬の野菜です。特に冬に収穫されるほうれん草は、夏に収穫されるものより甘味が増しています。ほうれん草を選ぶ時は、葉が厚く、張りがあり、葉先全体が緑色で、根の赤みが鮮やかで濃いものが良いといわれています。
3月6日 (木)の献立
バターチキンカレー、牛乳、ツナサラダ
鶏肉は、牛肉や豚肉に比べると脂肪が少なく、クセのない味です。
鶏は江戸時代末期までは、時を告げる鳥として飼われていました。それからカステラやボーロなど、にわとりの卵を使用した菓子が伝わり、卵をとるために飼育される時期を経て、第二次世界大戦後から本格的に鶏肉が食べられるようになりました。
今日は、コクのあるバターチキンカレーに使用されています。
3月5日 (水) の献立
子供パン、牛乳、コーンポタージュ、ハンバーグきのこソース、キャベツとウインナーのソテー
ポタージュとは、フランス語でスープ全体を指す言葉でしたが、一般的には、とろりとして濁ったスープをポタージュと呼んでいます。
今日は、とうもろこしを使ったコーンポタージュです。
3月4日 (火)の献立
ごはん、みそ汁、豚肉のゆず香和え、えのきの煮浸し
ゆずは、酸味が強く、そのまま生で食べるのには向きませんが、薬味や風味づけなどに重宝される柑橘です。
ビタミンCが多く風邪などの予防効果が期待できます。また、疲労回復や食欲増進作用があることも知られています。
さわやかな風味とともにしっかり食事をとり、風邪予防に努めましょう。