新着
ブログ
11/30 15:50
パブリック
ごはん すまし汁 鶏肉の照り焼き 厚揚げの煮物 和食は、2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食の特徴は、①多様で新鮮な食材を使い、その味わいを活かす調理方法があります。➁健康的な食生活をおくれます。③自然の美しさや季節の変化を楽しめます。④自然の恵みに感謝する気持ちがうまれます。和食の基本は「だし」です。昆布やかつお節などを煮出した汁のことで、水やお湯を使ってうま味をひきだします。  
ブログ
11/29 18:05
パブリック
みどり学級で栽培したさつまいもを収穫。 一つひとつ、重さをはかり、算数の勉強です。 そのさつまいもを使って、さつまいもの巾着を作りました。 一人ひとり、自分の手で皮むきからラッピングまで、丁寧に仕上げることができ、満足気の子どもたちです。
ブログ
11/29 15:50
パブリック
黒パン ミネストローネ ポークソテーオニオンソース 大根サラダ 牛乳 みなさんは、なぜ、たまねぎが丸く、玉のような形になったのか知っていますか。たまねぎが生まれたのは、乾燥した中央アジアです。育つために水が欠かせない野菜にとって、厳しい環境でした。そこで、生き抜くために葉っぱの根元に栄養をためるようになりました。そして、厚くなった葉っぱを重ね合わせて玉のような形になったそうです。
ブログ
11/28 15:48
パブリック
 6年生家庭科『まかせてね 今日の食事』  6年2組、3組が調理実習をしました。「豆腐と野菜のチャンプル」「野菜のベーコン巻き」「ベーコンポテト」の中からグループで一品決め、おかず一品とみそ汁を作りました。野菜の切り方や分量を自分たちで考え、工夫しながら楽しく実習することができました。学校応援団として婦人会の方々にもサポートしていただきました。自分たちで作った料理をおいしく食べることができました。  来週は、6年1組が調理実習をします。
ブログ
11/28 13:40
パブリック
たくあん入り混ぜごはん だまこ汁 ほっけの竜田揚げ 牛乳 秋田県の郷土料理です。秋田県は「いぶりがっこ」と呼ばれる、くん製にした「たくあん漬け」が有名です。今回は、たくあんをたまごやにんじん、えだまめ、ねぎなどと一緒に混ぜご飯の具にしました。だまこ汁は、すり鉢でついたご飯を団子にしたものが入った汁です。秋田では、お手玉を「だまこ」といい、ご飯を団子にしたものが、お手玉に似ていたことから「だまこ」の名前がついたと言われています。また「だまこ」があまりにもおいしくて、子供が夢中になって食べることから「黙って食べる子」が「だまっこ」と呼ばれるようになったという説もあります。給食では、だまこもちが入っています。秋田県はほっけの漁獲量が多いことから、今回は竜田揚げにしました。
ブログ
11/27 14:10
パブリック
ごはん マーボー豆腐 わかめともやしのごま油炒め 牛乳 わかめは、部位によって名前と食感が異なります。一般的に「わかめ」と呼ばれているのは、わかめの葉っぱにあたる部分で、ひらひらしていて、やわらかな食感です。茎にあたる部分は、「茎わかめ」と呼ばれ、こりこりとした食感を楽しむことができます。また、茎の下の根元の部分は、「めかぶ」と呼ばれ、ぬめりが強いのが特徴です。わかめには、日本人に不足しがちな、カルシウム、無機質、食物繊維が多く含まれています。
ブログ
11/22 18:20
パブリック
「あなたが倒れたらどうしてほしい?」との問いかけから始まった6年生「救命」の授業。 さいたま市立植竹中学校の校長先生、同じくさいたま市内の養護教諭の先生を講師としてお招きし、6年生に向けて救命の授業をしていただきました。 病院だけでは救えない命(急に心臓が止まってしまう)があること、そばにいる人の助けが必要であること、子どもでもできることがある等について、具体的な例をとりあげてわかりやすくお話ししてくださいました。 また、硬式テニスボールやダミーを使用した胸骨圧迫や心臓のけいれん状態を取り除くAEDの取り付け方等も学びました。 胸骨圧迫の仕方が非常に上手であるとほめていただきました。 命の教育として、「今、できることをやれる人になろう」と救命の心について子どもたち一人ひとりが考える時間と なりました。 私たち教職員も研修を積んでおります。 年に何度も子どもたちの安全については、研修をしたり、話し合ったりする場を設定しています。 今回は、6年生の授業に引き続き、職員に向けてもご講義いただきました。 「子どもたちが元気に登校 笑顔で下校させる」、体育活動時等における事故対応「ASUKAモデル」の取...
ブログ
11/22 18:05
パブリック
令和6年度新入学児童の就学時健康診断を行いました。 柳崎小に入学するお子様を中心とした約80名、本校5年生が手をひきながら校内を回り、安全に健診することができました。 保護者の皆様におかれましては、入学までにご不安な点もおありかと思います。 いつでもご連絡ください。 安心してご入学いただけますよう、対応させていただきます。 次回は、年明け1月19日の「入学説明会」となります。よろしくお願いします。
ブログ
11/21 14:10
パブリック
ハヤシライス イタリアンサラダ 牛乳 じゃがいもには、ホクホクした食感が魅力の男爵いもと煮くずれしにくいメークインがあります。そのほか「きたあかり」「インカのめざめ」「にしゆたか」など、バラエティーに富んだ、たくさんの品種が作られています。じゃがいもには肌のシミ予防に効くビタミンCも多く含まれています。加熱してもビタミンCがなくならないので、しっかりとることができます。
ブログ
11/20 13:55
パブリック
ごはん 彩の国汁 さばのみそ煮 こんにゃくの炒め煮 牛乳 こんにゃくが何から作られているか知っていますか。正解は「こんにゃく芋」です。こんにゃく芋は、里芋の仲間で、生まれ故郷のインドシナ半島では、その大きく、ごつごつした見た目から「象の足」とも呼ばれています。こんにゃくは、こんにゃく芋に含まれる「こんにゃくマンナン」という食物繊維が固まる性質を利用して、作られていて、特有のぷりぷりとした歯ごたえも、こんにゃくマンナンのおかげです。こんにゃくマンナンは、小腸で消化されず、塊のまま大腸へ到達し、大腸を刺激することによって、おなかをすっきりさせる働きがあります。