お知らせ

川口市立柳崎小学校の公式ホームページです。ご覧いただき、ありがとうございます。「元気 生き生き やなぎっ子」の児童の育成を目指し、日々学校教育活動を行っております。

本校では令和5・6年度に川口市教育委員会の委嘱を受け、学力向上の推進をしております。

・本校児童の「欠席・遅刻・早退連絡」は、お休みの日を含めLEBERで行っております。電話応対時間は8:00~16:55です。

 

~教育委員会より通知です~

 

〇「新入学児童等の交通事故防止」(令和7年2月1日~4月5日)埼玉県警察本部より

【別添】新入学児童等の交通事故防止ポスター.pdf

〇「SNSのダイレクトメッセージな注意!SNS型投資詐欺に騙されないで!」埼玉県警察サイバー局サイバー対策課より

https://www.police.pref.saitama.lg.jp/c0070/kurashi/cyber-security-report-2025-123.html

〇新入生向けリーフレット「たいせつないのちとあんぜん」

https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/1358581.htm

〇家事・育児のヒント集「共育て導きの書~家事・育児を巡る冒険の旅~」埼玉県福祉部こども政策課より

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/tomosodate/mitibikinosyo.html

〇「川口市福祉資金貸付制度」についてお知らせです。

《お問い合わせ》川口市役所福祉総務課社会係(048-259-7647)

川口市福祉貸付金制度【就学資金】について.pdf

 

新着
ブログ
05/19 7:15
パブリック
学校行事
一人で街中を歩くことが多くなった1年生は、横断歩道の渡り方等を。 3年生は、自転車の安全な乗り方を勉強しました。 交通事故で辛く、悲しい思いをする人が増えないように学んだことを実践しましょう!
ブログ
05/19 7:00
パブリック
学校行事
3年生が、ライオンズのコーチによるベースボール教室に参加しました。 ベースボールのおもしろさを丁寧に教えてもらい、最後はゲームをみんなで楽しみました。
ブログ
05/16 13:10
パブリック
  ミートソーススパゲティ、牛乳、フルーツポンチ 今日は、ソフトめんについてお話します。 ソフトめんの正式名称は、「ソフトスパゲティ式めん」といい、もともと学校給食用に開発された麺で、強力粉と食塩水で作られており、うどんやそばなどとは違い、茹でても伸びにくい製法で作られています。 1960年代の学校給食の主食メニューはパンのみでしたが、主食のメニューを増やすために開発されました。
ブログ
05/15 13:10
パブリック
  ごはん、牛乳、じゃがいもと厚揚げのうま煮、ごまつくね、キャベツのおかか煮 じゃがいもと厚揚げのうま煮に入っている、今が旬のグリンピースについてお話します。 グリンピースには、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりです。 その量は、グリンピース一握りが大盛りサラダ一杯分に相当するともいわれています。 また、体をつくる材料になるたんぱく質も多く含まれています。 今、一年の中で最もおいしい時期を迎えています。
ブログ
05/15 10:24
パブリック
新しい学校などに異動された先生方が来校して、やなぎっ子にお別れのあいさつをしてくれました。 やなぎっ子も感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
ブログ
05/14 17:56
パブリック
日頃よりPTA活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。 本日は授業風景を紹介します。 4年生は図書室にてオリエンテーション、3年生は新体力テストのシャトルラン、図工の様子です。       
ブログ
05/14 13:10
パブリック
  ロールパン、牛乳、ポトフ、白身魚のレモン風味、ほうれん草のソテー 今日は、ポトフについてお話します。ポトフは、大きく切った肉や野菜を煮込んだ昔からある素朴な料理です。フランス語で、ポトフは「火にかけた鍋」といった意味があります。フランスでは、スープはスープ皿にそそぎ、別の皿に肉や野菜をもりつけ、マスタードや塩などの調味料を添えて食べているそうです。
ブログ
05/13 13:10
パブリック
  ごはん、牛乳、呉汁、鶏のから揚げ、もやしのツナごま和え 今日は、呉汁についてお話します。呉汁とは、水に浸してやわらかくした大豆をすり潰して入れたみそ汁のことをいいます。大豆を水に浸してすりつぶしたものを「ご(呉)」と言い、「ご」をいれたみそ汁なので、呉汁と呼ばれるようになりました。大豆がたっぷりで栄養があります。
ブログ
05/12 13:05
パブリック
  ごはん、牛乳、キャベツのみそ汁、豚肉のしょうが風味、中華サラダ みそは、大豆に塩と麹を加え、酵母で熟成させたものです。さまざまな種類があり、大きく分けると、加える麹の種類により「米みそ」「麦みそ」「豆みそ」の三種類に分けられます。米みそは、みそ全体の80%をしめており、白みそは甘みそとも呼ばれています。そして、豆みそは濃い茶色が特徴です。今日もしっかりいただきましょう。
ブログ
05/09 13:05
パブリック
  カレーうどん、牛乳、揚げたこ焼き、わかめのごま油炒め 今日は、たこについてお話します。たこは世界に200種類、日本近海には60種ほど生息しているといわれますが、食用としているのは、5〜10種にすぎません。たこを食用としている国は、日本、韓国、メキシコ、イタリア、ギリシャ、スペインなどですが、その中でも日本はとても多く、たこを食べる国です。たこは質のよいたんぱく質を含み、ほかにもアミノ酸の一種のタウリンが豊富です。
ブログ
05/08 13:00
パブリック
  ごはん、牛乳、いも汁、さばのみそ煮、葉の花のごま和え 今日は、菜の花についてお話します。菜の花は、油菜の若いつぼみと茎葉を摘んだもので、菜花とも言います。特有の苦み、香り、歯触りがあります。緑黄色野菜でビタミンAのほか、ビタミンCや成長期に欠かせない鉄もたっぷり含まれています。
ブログ
05/07 13:17
パブリック
ツイストパン、牛乳、 春野菜のクリームスープ、 肉団子とペンネのトマト煮、河内ばんかん 河内ばんかんは、1905年ごろに熊本県の**河内町(かわちまち)**で、偶然見つかった品種の柑橘です。発見された場所の名前と、春先から収穫される晩生(ばんせい)のかんきつであることから、「河内ばんかん」と名付けられました。 見た目はグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味はなく、さっぱりとした甘みが特徴です。
教育委員会からのお知らせ

 ・川口市内中学校における部活動につきましては、子供が地域でスポーツや文化的活動に親しむことのできる環境の構築や、教員の働き方改革等の観点から、現在、休日の地域への移行について協議を進めております。

・埼玉県では、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、教育に関する様々な取り組みを推進しています。学校・家庭・地域がさらに連携を深め、心豊かな子供たちの育成が図られますよう、引き続き皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。

・埼玉県教育委員会では、教育に携わる職の「使命」や「誇り」に関するキャッチフレーズ「埼玉県教職員MOTTO(モットー)」を令和3年2月に策定しました。