今日の献立は、コッペパン、牛乳、むさしのシチュー、フランクフルトソーセージ、チリコンカンです。
むさしのシチューは、埼玉県でたくさんとれるさつまいもやブロッコリーが入ったシチューです。さつまいもは、中南米生まれのいもです。日本へは中国から伝わり、薩摩の国と呼ばれていた、現在の鹿児島県の特産品だったため、「さつまいも」と名前がつきました。
埼玉県内でも多く作られています。栄養は、エネルギーのもととなる炭水化物のほかにビタミンCや食物繊維がたっぷりです。今日もしっかりいただきましょう。
今日の献立は、コッペパン、牛乳、むさしのシチュー、フランクフルトソーセージ、チリコンカンです。
むさしのシチューは、埼玉県でたくさんとれるさつまいもやブロッコリーが入ったシチューです。さつまいもは、中南米生まれのいもです。日本へは中国から伝わり、薩摩の国と呼ばれていた、現在の鹿児島県の特産品だったため、「さつまいも」と名前がつきました。
埼玉県内でも多く作られています。栄養は、エネルギーのもととなる炭水化物のほかにビタミンCや食物繊維がたっぷりです。今日もしっかりいただきましょう。
今日の献立は、ごはん、牛乳、みそ汁、あじフライ、磯香和えです。
今日は、磯香和えに使われている「あおさ」についてお話します。「あおさ」は、ビタミンとミネラルの宝庫と言われるほど、栄養価の優れた食材です。特に食物繊維が多く含まれ、お腹の調子を整え、便秘解消に効果があります。「あおさ」の豊かな香りを感じて、今日もしっかりいただきましょう。
ごはん、牛乳、四川豆腐、しゅうまい、もやしのナムルです。
今日は、もやしについてお話します。もやしは、一年中出回っている野菜です。私たちがもやしと呼んでいる『マッペもやし』、中国料理によくでてくる『大豆もやし』、糸もやしと呼ばれるとても細い『アルファルファ』などがあります。豆の主成分はたんぱく質ですが、いずれもビタミンCは含まれていません。ところが、豆が発芽して、もやしになると、ビタミンCが作りだされます。不思議ですね。今日もしっかりいただきましょう。
たんたんめん、牛乳、ぎょうざ、メロン
今日は、今が旬のメロンについてお話します。メロンは約90%が水分です。体内の水分調整をするカリウムやビタミンCが豊富に含まれています。
種類によって中身が緑色の青肉、オレンジ色の赤肉、白っぽい白肉の3つに分類されています。
カレーライス、牛乳、ブロッコリー、手作りいちごケーキ
今日の手作りいちごケーキは、給食センターで一から作っています。生地にいちごジャムを練りこみ、大きな鉄板に流し入れて、スチームコンベクションという機械で焼きます。焼いていると、とても美味しそうな甘い香りが広がります。
そして、焼きあがったケーキを人数分にカットしてみなさんの元に届きます。喜んで食べてもらえたらうれしいです。
米粉入りシュガーパン、牛乳、コンソメスープ、ポークストロガノフ、フライドポテト
今日は、米粉入りシュガーパンについてお話します。米粉入りシュガーパンは、埼玉県産の米粉と埼玉県産の小麦粉を合わせて作ったパンです。もちもちとした食感のパンの上にざらめがのっていて、しゃりしゃりとした甘さでとても人気のあるパンです。
ごはん、牛乳、肉じゃが、厚焼きたまご、ひじきの煮物
枝豆は、成長途中のあるものを収穫したものです。あるものとは、いったいなんでしょうか。正解は、大豆です。枝豆は緑色をしていますが、収穫しないでそのままにしておくと、やがて茶色っぽく、乾燥した大豆になります。
豆は豆の仲間ですが、枝豆は、野菜の仲間です。枝豆には、大豆のようにたんぱく質を多く含むとともに、野菜のように体の調子をととのえる栄養も多く含んでいます。
ごはん、牛乳、みそけんちん、豚肉のゆず香和え、白菜のおかか煮
今月の食育月間になんで、「いただきます」「ごちそうさま」の意味についてです。
「いただきます」は、生きていた命をいただきます。「ごちそうさま」の「ちそう」は「走り回る」の意味があるので、この食事を作るために皆のために一生懸命準備をしてくれてありがとう、という意味があります。挨拶には感謝の気持ちが込められています。1回1回の挨拶を大切に、いただきましょう。
おっきりこみ、牛乳、みそポテト、ミニトマト
埼玉県では、麦の栽培が盛んで、昔からよくうどんが食べられていました。おっきりこみは、寄居町秩父地方の郷土料理で、幅広のめんが特徴のうどんです。給食でも、いつもの地粉うどんの生地を幅広に切った平打ちめんにしました。
おっきりこみの名前の由来は、うどんを「切っては入れ、切っては入れ」と食す様子からついたとされています。みそポテトも秩父地方の郷土料理です。
6月12日(木)の献立
大豆そぼろごはん、牛乳、すまし汁、さばのピリ辛焼き
みなさんは肉と魚、どちらが好きですか?最近では、肉が好きな人の方が多くなってきていますが、魚には体にいい栄養があります。今日のさばのような青魚は、おもに体のもとになるたんぱく質や脳の働きをよくしてくれるDHA、体を守ってくれるEPAなど、体に良いあぶらが含まれています。魚をあまり食べないという人は、肉と同じくらい魚を食べる機会があるといいですね。