ブログ

本日の給食

ごはん、牛乳、ままし鶏、豚肉のしょうが焼き、切り干し大根の煮物

今日は、しょうがについてお話します。
しょうがは「薬の妙薬」として昔から使われてきました。
体を温める効果があり、風邪をひいたときに体を楽にしてくれます。

また、食欲を増進し、胃腸の働きを助ける効果もあります。

 

手作りパン、牛乳、オニオンスープ、メンチカツ、キャベツソテー

今日は、キャベツについてお話します。
キャベツは古代ギリシャで栽培されて、ヨーロッパ各地に伝えられました。
日本へは江戸時代にオランダ人によって伝えられましたが、当時は食べられることはなく、観賞用でした。

キャベツには体を整える栄養が多く含まれていて、ビタミン類もたくさん含まれています。
赤キャベツ、芽キャベツ、紫キャベツなどいろいろな種類があり、サラダや煮物にしてもおいしいです。

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、バオズ、もやしのナムル

マーボー豆腐は、四川省の名物料理で、さいの目に切った豆腐、豚ひき肉、ねぎのみじん切りを豆板醤と炒め、調味料で煮てとろみをつけた料理です。

麻婆豆腐の「麻」はしびれるような辛みのこと、「婆」は顔にぶつぶつがあるおばあさんが作った料理なので、この名前がついたと言われています。

ごはん、牛乳、みそ汁、わかさぎフリッター、厚揚げの野菜あんかけ

料理に「みそ汁」という料理名が出るのですが、どのような栄養を補給しているご存じですか?
みそは、大豆に「麹」を加えて作ります。
発酵した大豆は良質なたんぱく質に変わり、健康に必要な栄養を摂ることができます。

だしに合わせることで、さらにおいしくなります。
みそには赤みそ、白みそ、合わせみそなどがあります。
皆さんも家で、いろいろなみその味を味わったことがあると思います。

たんたんめん、牛乳、揚げしゅうまい、ミニトマト

今日は、たんたんめんについてのお話をします。
たんたんめんは、中国の四川省で生まれた料理で、「担々麺」と書きます。

この料理は、もともと小さい屋台を担って売り歩いたことから、この名前がついたといわれています。日本に伝わってからは、さまざまなアレンジがされて、学校給食でも人気のメニューになっています。

はちみつパン、牛乳、ミネストローネ、ハンバーグデミグラスソース、コーンソテー

今日は、はちみつについてのお話をします。
はちみつは、みつばちが集めてきた花の蜜が体内で熟成されてできたものです。

はちみつは、古くから薬の代わりとして利用されてきたほどで、素晴らしい成分を含んでいます。店頭からの贈答品として、献上されていたという昔話に記録があるのです。

ツイストパン、牛乳、マカロニスープ、ナスとトマトのグラタン、フルーツサラダ

今日はトマトについてのお話をします。
皆さん、果物のようにトマトを食べたことがあるでしょうか。

実は、トマトはくだものの分類では果実にあたり、それを食べてもよいのです。日本の農林物資規格では、果実的野菜と定義されています。
そうでないと使い分けが難しいので、フルーツトマトは野菜になります。

 

ツイストパン、牛乳、ミネストローネ、フライドチキン、三色ソテー、豆乳入りもちアイス

今日は、一学期最後の給食になります。デザートに豆乳入りもちアイスをつけました。ひんやりと冷たく暑い日には、うれしいです。これから長い長い夏休みに入りますが、暑いからといって、冷たい飲み物や食べものばかり食べていると夏バテをおこしてしまいます。規則正しい生活をして、三食しっかり食べて、夏休みも元気に過ごしましょう。

 

夏野菜のカレーライス、牛乳、シーフードサラダ

今日は、シーフードサラダに入っている、きゅうりについてお話しします。きゅうりは、夏が旬の野菜です。きゅうりは緑色ですが、淡色野菜です。体の調子を整えてくれるビタミンCや、体のむくみやだるさをとってくれるカリウムなどを多く含んでいます。また、水分が多く、水分補給としても食べられています。旬の味を楽しみながら、しっかり栄養をとりましょう。

 

ごはん、牛乳、かぼちゃ団子汁、とんかつ、切り干し大根の煮物

今日の献立は、今年度のテーマ「かむ力を育てよう!」の献立になっています。

かぼちゃ団子汁には、根菜類が使用されていて、かみ応え抜群です。とんかつは、厚みがあり赤身が多い部位で、よくかむ必要があります。そして、切り干し大根は生の大根に比べて、食物せんいが、約15倍、また歯をつくる為に必要なカルシウムが約23倍にもアップした食材になります。たくさんかむことで、あごが発達するので、意識して食べましょう。

 

広告
261300
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る