ブログ

本日の給食

ツイストパン、牛乳、クリームシチュー、焼きウインナー、野菜のスパイシー炒め

腸詰といわれるソーセージは、肉を塩漬けにしたものをひき肉にして、調味料や香辛料と練り合わせて動物の腸につめたものです。作り方や原料肉、肉を包む材料の種類や太さによって、ウインナー、フランクフルト、ボロニアソーセージ、ドライソーセージなど呼び名が変わってきます。

ごはん、牛乳、ミーファンシン、スタミナ納豆、オレンジ
ミーファンシンは、台湾の屋台などで食べられるビーフン入りのスープです。

ビーフンは米粉からできています。
給食では、ビーフンの他にも鶏肉、にんじん、たまねぎ、きのこなど具だくさん入っています。

うまみと味のスープがスタミナ納豆に合います。

ごはん、牛乳、豚汁、さばのピリ辛焼き、青菜のおひたし

発祥は、アラブ系の料理で、パレスチナから中部アジアにかけて伝わったとも言われています。

だいこんなどから摂れる栄養素で、ビタミンCや食物繊維を含み、消化を助ける働きがあります。

ミートソーススパゲティ、牛乳、さとう揚げパン、ブロッコリー

揚げパンは、給食に砂糖をまぶしたパンとして登場しました。
砂糖をまぶすことで、子どもたちの一番の楽しみでした。

ある日、給食で多くの子が残した揚げパンを、実は先生は食べていませんでしたが、習慣化されて残った揚げパンを配るのを続けていたのです。

でもパンは置いておくとすぐに固くなってしまいます。
そこで「揚げてみようか」と思いつき、誕生したのが揚げパンの始まりと言われています。

揚げパンが生まれた瞬間には、いつものなんとなくを喜びに変えてくれる給食室の方々の重い気持ちがあったのです。

 

コッペパン、牛乳、たまごとコーンのスープ、フランクフルトソーセージ、チリコンカン

今日は、たまごについてお話します。
1羽のにわとりが産む卵の数は、1年間で平均しておよそ300個くらいといわれています。

1羽からたくさんの数のたまごが産まれているのですね。
にわとりは生まれてから150日くらいで卵を産むようになり、ほぼ毎日卵を産みます。

1個のたまごの中には、栄養がたくさん含まれています。

秋の香りごはん、牛乳、みそ汁、かぼちゃコロッケ

かぼちゃは、「西洋かぼちゃ」「日本かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」の3種類に分けられます。

西洋かぼちゃは、栗かぼちゃとも呼ばれる種類が多く、甘味が強く、ホクホクした食感です。
煮物、天ぷら、スープ、スイーツなどに使います。

日本かぼちゃは、水分が多く、ねっとりとした食感のため、煮物向きです。

今日もしっかりいただきましょう。

黒パン、チョコレートクリーム、牛乳、ラビオリスープ、オムレツミートソースがけ、いんげんのソテー


いんげんが日本に伝わったのは、江戸時代といわれています。

コロンブスの新大陸発見後、ヨーロッパへ伝えられ、日本へは中国僧侶が持ち込んだことから、「いんげんまめ」と呼ばれています。

日本に伝わった当時は、さやの中の豆だけを食べていましたが、現在のようにさやごと食べる調理法ができたといわれています。

 

黒パン、牛乳、キャロットポタージュ、鮭フライ、ごまキャベツサラダ


キャロットポタージュに使われるにんじんは、歯のもとになるカルシウムが豊富に含まれている牛乳がたくさん使われています。

さらに、そのカルシウムが体に吸収されるように働きかけるビタミンDが豊富な鮭フライにもなっています。

キャロットには、目の健康を守るビタミンAがたくさん含まれています。
そして歯や骨を強くする、カルシウムが強くなるメニューです。

 

ごはん、牛乳、さばのごま焼き、鶏肉の照り焼き、小松菜のごま和え


なめこは、もともと、ブナの木などに群生するきのこです。
1年中市場にあるのは、なめこを栽培しているからです。

天然のなめこが出回るのは、9〜11月頃です。
ぬめりを生かして袋詰めにされているものがほとんどですが、冷凍や瓶詰で売られていることもあります。

 

秋味うどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、わかめともやしのごま酢あえ

今日は、秋なすについてお話します。
「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがありますが、どんな意味があるでしょうか?

  1. 秋なすは、あまりにおいしいので、ついつい一人で全部食べてしまいたくなるから。

  2. 秋なすを食べ過ぎると、白いきれいな手が茶色のような色になってしまうから。

  3. なすには体を冷やす働きがあると言われ、涼しくなる秋に食べ過ぎると、体を冷やしてしまうから。

正解は3番です。ことわざでは、これから涼しくなる秋に体を冷やす、なすを食べすぎて、体調を崩すことがないようにと、お嫁さんを大事に思う気持ちがあると言われています。

広告
261300
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る