天気が心配されましたが、予定通り4年生と6年生が着衣泳を実施しました。
連日のように全国で「水の事故」が発生し、尊い命が失われてしまうニュースが流れています。
大雨による洪水だけでなく、海や川などの自然と触れ合う機会が多くなる時期です。
万が一の時に備え、服を着たまま、靴を履いたままで水中にいる感覚を体験しておくと、
慌てることが少なくなります。
長い時間体を浮かせる方法や、自ら泳いで助けるのではなく、
助けを呼ぶこと、道具を使って助ける方法を、
勉強しました。
天気が心配されましたが、予定通り4年生と6年生が着衣泳を実施しました。
連日のように全国で「水の事故」が発生し、尊い命が失われてしまうニュースが流れています。
大雨による洪水だけでなく、海や川などの自然と触れ合う機会が多くなる時期です。
万が一の時に備え、服を着たまま、靴を履いたままで水中にいる感覚を体験しておくと、
慌てることが少なくなります。
長い時間体を浮かせる方法や、自ら泳いで助けるのではなく、
助けを呼ぶこと、道具を使って助ける方法を、
勉強しました。
地域の方々のご協力をいただきながら実施している「朝の声かけ運動」ですが、
今日が1学期最後でした。
普段の月曜日の朝は、子供たちもあまり元気がないのですが、
「朝の声かけ運動」の月曜日の朝は、元気なあいさつが交わされます。
地域の皆様、朝とは言え、暑い中をありがとうございました。
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、しゅうまい、わかめとたけのこ炒め
中華の調味料についてお話しします。みなさんは、「中華の調味料」と聞いたら、どのようなものが思い浮かびますか?豆板醤、甜麺醤、ホワジャオ、八角、ラー油、オイスターソース、XOジャン、五香粉など、まだまだ、たくさんのものがあります。日本の調味料とは、違った味や香りにその国の食文化を感じることができます。
今日は6年生の社会科の学習で、
川口市税制課も方々による「租税教室」を実施しました。
私たちの生活にとってとても大切な「税」について、
クイズや動画視聴など、とても分かりやすくお話してくれました。
七夕も近い今日の全校朝会は、
願い事を叶えるためのコツをお話しました。
①夢や願いを叶えるために、自分に「何ができるか」考える
②自分にできる簡単なことから始める
やなぎっ子の願い事が叶いますように!
令和7年度 第1回 学校保健員会を開催しました。
本校の健康教育の取組について説明したあと、
学校歯科医の松尾秀喜先生から、
「姿勢と歯の健康」についてのお話を聴くことができました。
日頃、無意識にとっている姿勢が、
姿勢や歯並びなどに悪影響を及ぼすことがあり、
成長期の子供には、特に影響が出やすいというお話でした。
事例を交えてのお話は、衝撃的でした。
万が一、大きな地震が発生した場合に備えて、
揺れを感じたり、緊急地震速報が出たりしたときに
反射的に自分の体を守る姿勢を取るシェイクアウト訓練を行っています。
今日は、休み時間の訓練でしたが、
子供たちはそれぞれの場所で、素早く反応できるようになってきました。
25日(水)の鉄道博物館に続いて、2年生が学区内の「まちたんけん」に出かけました。
今日は、梅雨明けしたかのような晴天で暑かったので、休憩を多めとりながら、
みんなで歩きました。住みなれたまちですが、新しい発見がたくさんあったようです。
音楽の時間や各学級で歌ってきた今月の歌「山のごちそう」を
音楽委員会さんのリードで、踊り付けて楽しく歌いました。
梅雨らしい雨模様ではありましたが、
2年生が楽しみにしていた鉄道博物館への
校外学習に出かけてきました。
広い館内をグループで協力しながら見学できて、
次の「まちたんけん」に向けて、自信がもてたのではないでしょうか。